Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

だしと素材のうま味をいただきました

画像1 画像1
★今日の給食★
 ごはん
 鮭の塩焼き
 ほうれん草のごまおかかあえ
 さつま汁
 りんご
 牛乳

 今日の給食は純和食メニューでした。
 和食はユネスコの無形文化遺産に登録され、その良さは世界的に認められていますね。
 和食の良さの一つに、「だしのうま味を上手に使った料理」が挙げられます。
今日の給食は、まさにそう。さつま汁のだしは煮干しをことこと煮てとり、たくさんの野菜や鶏肉を加えてうま味たっぷりに仕上げました。
だしを効かせると、油脂や塩分の使用量を抑えてもおいしく仕上がります。
給食では煮干しの他に、むろ削り節や昆布、干ししいたけなどの食材を用いてだしを取っており、粉末だしは基本的に使用していません。
 生徒の皆さん、和食の柱である「うま味」のわかる大人になってくださいね。

正しい鉛筆の持ち方(メリーさんの羊♪の曲にのせて)

やってみよう(^^)/
最後の「ぎゅっ」はオリジナルです。決めポーズが必要かと、、、
(手モデルは教頭です(^_^;)

画像1 画像1
画像2 画像2

えんぴつを正しく持ちたい・持たせたい

先ほど、給食室前の「正しい箸の持ち方」掲示物を紹介しましたが、
正しく持てない子は、実は鉛筆の持ち方も????
鉛筆と箸の持ち方の基本は同じです。
しかしながら、半数以上の子は正しい鉛筆の持ち方ができていないようです(犬中生に限る話ではありません。実は大人も怪しい、、、)。

写真は、最近よく見る「親指が鉛筆をクロスする」例です。
「鉛筆の持ち方は自由!」という風潮もあるみたいですが、
長時間疲れず、鉛筆の筆圧をコントロールし丁寧な文字を書くには、やはり正しい持ち方が必要だそうです。

誰が教えるの?学校?家庭?
中学生では遅くない?
という声もありますが、誰の責任でもなく、みんなで少し考えてみたい超身近な話題かと思います。

この後、私が保育士から学んだ「正しい鉛筆の持ち方の歌」をご紹介します。

画像1 画像1

給食室前の掲示物です(リアル♪)

正しい箸の持ち方です。
3D掲示で訴えています(^^)/
ご家庭での点検をお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

赤い羽根共同募金2

画像1 画像1
明日・明後日も行います。
よろしくお願いします。

赤い羽根共同募金(生徒自治会)

今日から募金活動です。
「赤い羽根共同募金にご協力をおねがいします」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者会ついでにどうぞご覧ください

画像1 画像1
1年廊下の掲示物 最新です!
保護者会の折にごらんください。

31年度・道徳の時間の教科化に向けて(教員研修)

今年は、文科省・県から予算を得て、道徳教育の研究を推進しています。
今日は、1年3組の五島先生の授業を研究。
ゲストに道徳教育のスペシャリストを招いて研修しました。
決して道徳は価値の押しつけではなく、様々な価値を共有し、よりよい自分、よりよい社会のために判断し実践できるようにするのが道徳のねらいです。
今日は、五島先生が教材(資料)を事前によく研究していました。
子どもたちも、価値についてよく考えることができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校関係者評価委員会

今日は2回目の関係者評価委員会でした。
学識経験者、民生委員の代表、同窓会長、現PTA会長および副会長の5名に授業参観と現在の犬山中学校の教育活動について評価をいただきました。

授業参観中のことです。前回(6月)の様子より落ち着いて学習できていることを評価いただきましたが、さらに!
委員の皆様は、授業の様子もさることながら、教室掲示や書庫の整頓状況も見られました。
「落ち着いた授業には落ち着いた教室環境が大切ですね」とも言われました。
当然のことではありますが、「環境は人、そして授業をつくる」
このことを大切にして分かりやすい授業を今後も作っていきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会での一コマ

生徒の横で一緒に歌をうたう 1年宮川先生と杉浦先生!!
なかなかの美声です!生徒に負けるな!先生に負けるな!(^^)/
画像1 画像1

臨時全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
やっとデスクにつきました(^_^;)
今日の出来事をこのあと連打します。

まずは、臨時の全校朝会
多くの表彰がありました。

そして、生徒指導主事の前田教諭からは、防寒具について説明がありました。
今まで、ネックウォーマーや男子の制服の上の防寒着の着用を禁止しておりましたが、
今年より大幅に緩和しました。
「華美でないもの・あくまでも防寒が目的であること・防寒用インナーは上着から出ないようにする」等
を基本に、「ルールを守らせる指導」ではなく、「生徒自らがルールを守るようにする指導」を行っていきたいと思います。




女子卓球部3

画像1 画像1
たくさんの課題が見つかった大会でした。練習の質をもっと高めたいと思います。予定より終了時刻が遅くなりました。それに伴い、帰校は、18時前後だと思います。よろしくお願いします。

女子卓球部2

1年生の様子です。1、2年生ともに苦戦していますが、最後までしっかり試合をしてきます。
画像1 画像1

吹奏楽部「アンサンブル発表会」

今日の午前中は校内でアンサンブルの発表会がありました!
また午後は大口中学で合同バンドの練習会に参加させて頂いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子卓球部

画像1 画像1
今日は、愛西市佐織体育館にて、尾張地区普及大会に参加しています。5〜6人を1グループとして、1年生は20ブロック、2年生は25ブロックに分かれ、総当りで戦っています。前日は、男子が同大会で、良い成績を残したので、負けずに頑張りたいとおもいます。

サッカー部試合結果報告

画像1 画像1
扶桑中学校にてU14中学校リーグの決勝リーグが行われました。
犬山5-0浅井
犬山3-1扶桑
特に扶桑との試合はラスト10分で3点を奪い逆転勝ちをするという劇的な展開でした!
これで各リーグ1位同士が戦うトーナメントに進出です!さぁ、県大会出場まであと少し!行くぜ、犬中サッカー部!

犬北小・犬西小 学芸会

画像1 画像1
画像2 画像2
どのプログラムも引き込まれる演技、演奏でした。ピュアな表情がかわいかった。この先、犬中にも多くの子が入学することでしょう。楽しみです。
上…犬北小3年 下…犬西小1年

二年生職場体験学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体験の発表を各クラスでしました。クラス代表が
学年全体で発表しました。

1年生「研タ学年発表」

今日の5時間目の研タの時間は郷土学習の各分野の代表による発表がありました。
今日は5分野の代表5人に発表してもらいましたが、このあとに控えている全校交流会では今日発表してくれた子を含む各分野4人の代表の子ががんばります。
代表の子はもちろん、他の子も真剣に発表を聴いて、みんながこの郷土学習で得たものを吸収しあいましょう!
画像1 画像1

おとついの弁当の日 生徒感想2(2年生より)

 
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/22 机・腰掛け洗い予備日
2/23 生徒委員会8
2/25 3年生を送る会
2/26 生徒議会7
犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp