最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:145
総数:1054609
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

人権週間の取り組み

友だちのよいところ、自分が友だちからされた嬉しかったこと。
ハートの用紙にたくさん書きました。
「ほっこり」とした気持ちが 広がりました。

  みんななかよく


画像1 画像1

5年 理科 流れる水は・・・・?

実験室です。 モデル実験をしています。
どこかで よく見る光景ですね。
そう 雨の日の運動場です。
教室で学ぶことは、実際の生活と直結しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

不思議だなと思って!

今日の 廊下です。
決して雨が降り込んだわけではありません。どこからかの水漏れでもありません。
どうして こんなに ずぶ濡れなのでしょうか。 子どもたちに問いかけてみました。

「雨がはいったんじゃないの?」
「水蒸気が・・・」

知っている子とを使って 考えてくれました。
学習素材はどこにでも転がっています。 疑問に思って、追究する 意思 があるかどうかですね。

いろいろなことに疑問を持って欲しいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2

登校完了しました!

安全に登校が完了し、朝の会が始まっています。 校内は湿気のために べたべたしています。 気をつけて生活させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校無理しないで!

風雨が強いです。子どもたちの登校は、無理しないでください。登校時間が遅なっても問題ありません。
よろしくお願いします。

iPhoneから送信

綺麗な色の中で

綺麗な色の中で
2年生 体育の時間です。ジャンプ!
5年生 体育の時間です。ハードル走
寒い中でも みんな がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

晩秋から初冬 色

この季節 とても綺麗な色が 校内に広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒くないぞ!

1年生 体育の時間 元気いっぱいに 犬北サーキット がんばっています。 しっかり体を動かして、これからの寒い冬 元気に過ごして欲しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

粘土を使って ものの重さ について考えています。
粘土の形を変えると 重さは・・? 変わるのでしょうか 変わらないのでしょうか。

「考える」ことを大切にして、授業が展開されていきます。 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太陽光発電

画像1 画像1
屋上に太陽光発電パネルが取り付けられています。 職員室前には、そのコントロール用モニターが設置されます。 電気や環境、エネルギーといった分野の学習の利用できそうです。
画像2 画像2

5年生 国語 百年後のふるさとを守る

画像1 画像1
 5年生の国語の教科書に「百年後のふるさとを守る」(河田惠昭)という伝記が載っています。これは、昭和12年から22年に使われた、国定教科書尋常小学校5年用に「稲むらの火」という1854年に現在の和歌山県広川町が津波に襲われた時、一人の男が収穫した稲むらにの火を放ち、400人の村人を救った話を河田氏が書き換えたものです。・・
 本当にいい教材は残る。 防災教育が叫ばれる今。国語の学習から、防災についても考えたいですね。
画像2 画像2

委員会活動

 12月8日(火)の6時間目は、委員会活動でした。10個の委員会が、それぞれの活動場所に分かれて、校内整備に努めたり話し合いをしたりしていました。
 屋外の体育器具庫では、運動委員が器具の整頓や掃除に取り組んでいました。
 児童会の掲示黒板「犬北っ子だより」では、代表委員が犬北小人権週間の案内などを作成していました。
 図書館では、図書委員が図書館使用のマナーや課題、問題点を出し合って、よりよい図書館利用について話し合っていました。
 わくわく集会で使っているビデオについて、再検討している委員会もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばり表

 学活の時間、自己の振り返り「がんばり表」に取り組んでいました。
 9月から12月までで、がんばって成長したと思うことを書いたり、学習面や生活面について項目ごとに振り返り、自己評価をしたりしました。
 がんばれたこと、よくできたと思ったことは、しっかりほめて自信をつけさせたいと思います。もう少しがんばりたいと思ったことは、励まして時々支援をしてあげたいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます

 さわやかな青空が広がりました。
 寒さに負けず、子どもたちも元気に登校しています。
 丁字路では、毎朝、スクールガードの方が通学班の登校の見守りをしてくださっています。道幅が狭いだけに、通勤等の自動車が近づいたときは気をつけなければなりません。黄色安全旗で交通整理をしていただけていることに感謝したいです。
 登校後、学校では元気に運動場で遊ぶ子どもたちも見られます。花壇では、園芸委員会の当番の子が、水やりをしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夕暮れの校庭

一年のうちで最も夕暮れの早い季節です。
学校は あと2週間で冬休みです。
画像1 画像1

なわとび がんばるぞ!

1年生の体育です。
みんなで なわとびに挑戦しています。
寒い日も、元気よく外へ出て、なわとび どんどんやりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木曽の御岳

犬北小の展望室 眺めの良いところです。 危険なこともあり、普段こどもたちは上ってはいけないところになっています。

今日は 遠く 木曽の御岳がとても綺麗に見えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小刀名人?

3年生 図工の時間です。
小刀を使って 小枝を削ります。
正しく使えば けがをすることはないですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます

月曜日は朝会からスタートです。

先生方のお話は、人権週間での取り組みのお話です。

人権週間の今週。 犬山北小に 暖かな心の輪が広がる一週間にしたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

感動しました!犬山市音楽会 4年生

一生懸命な姿に感動!
とてもいい顔 いい声 いい演奏 が ステージいっぱいに広がりました。
4年生 全員 
感動しました!  すてきな発表 ありがとう!
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269