「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

「わかば」読み聞かせ

今朝も 読み聞かせがありました。 学級によっては、風邪が流行していることもあり、離れてすわった状態でのお話となりました。 
子どもたちにとって、お話を聴くということは、とても大切なことです。この「聴く」という活動は、子どもが育っていく大事な基本ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます

インフルエンザ流行中です。手洗い うがい 換気 など、予防対策をしながら、注意して学校生活をおくりたいです。
校内は、朝から元気な子どもたちでいっぱいです。
学級閉鎖で家にいるみなさんも、自分で少しは学習してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・26インフルエンザ状況

画像1 画像1
画像2 画像2
高学年でも少しずつ、インフルエンザや熱の子が増えています。

インフルエンザB型の場合、高熱ではないため、気づくのが遅れることがあります。
微熱や腹痛がある場合は早めに休み、回復しない場合は受診しましょう。

走れ 走れ!

体育の時間 約130メートルのトラック 3分間走ります。インターバルは歩いて呼吸を整えます。そして、また 走れ 走れ!
友だちと声をかけあってがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます

今朝も大変寒いです。 学級閉鎖をしているクラスもありますが、登校している子どもたちは、元気いっぱいです。
4年生の算数 授業開始すぐ、「百マス計算」に取り組んでいます。 いかに早く計算するか いかに早く数字を書くか 1分もかからないで終了できる子もいます。決して 競争してどうだということではなく、自分自身とのたたかいですね。 少しでも早くってやろう と取り組むことで、力をつける一つの機会です。
画像1 画像1

えっ!水が出ない?!

第4限の途中で、校内の水道から水が出なくなりました。 給食の準備が始まる直前です。 困りました。 緊急対策として、 ウェットティッシュをたくさん用意しました。水がほとんど出なくなっていましたので、ウェットティッシュでしっかり手を拭いて、給食です。(手指消毒は毎日していますので大丈夫!)さらに困ったのは トイレでした。
体育館とプールのトイレに限定して、プールの水(凍っていました)をバケツで運んで、トイレで使用しました。多くの先生が、バケツリレーをしました。
会食中には、水道が復旧しましたので、午後からは平常通りの学校生活です。
全校 トラブルの中でしたが、落ち着いて行動できました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1・25インフルエンザ状況

画像1 画像1
画像2 画像2
週末にインフルエンザを発症した子が多く、1の3と2の1は、26・27日(火・水)2日間、学級閉鎖することになりました。

1・2年の他クラスでも欠席が多く、油断できない状況です。
インフルエンザB型が流行していますが、A型の子も少し出ています。

今週も、手洗い・うがいと、マスク着用、早めの休養をお願いします。



インフルエンザ出席停止期間

インフルエンザの出席停止期間は、次の通りです。

◎ 発症した後5日を経過し、かつ熱が下がった後2日を経過するまで

◎ 発熱した日を0日として、翌日から1日目と数えます。
  熱が下がった次の日を、解熱後1日目と数えます。

※ 熱が出たら病院を受診し、医師の指示に従い休ませてください。治ってきたら、医師の許可をもらって登校してください。
(証明書は、学校からお渡ししますので、保護者の方で記入して提出してください。)

 


教室の中は暖かい  5年生 理科

実験室も暖かいです。 しっかり学習できますね。
5年生が、「ふりこ」の学習をしていました。 「ふりこ」は、とても不思議です。ひもの長さを変えたり、おもりの重さを変えたり、そのおもしろい性質に気づいてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザ 流行中 予防をしっかり

今朝は とても気温が低かったです。 プールの水も凍っていました。その表面に、雪も積もっています。

インフルエンザが流行しています。
マスクをする。 手洗い うがい 部屋の換気 予防策をしっかりとって、感染拡大しないようにしたいです。 栄養も十分にとり、睡眠不足にもならないようにこころがけましょう。

さらなる拡大を防ぐために、学級閉鎖もしなければならない場合が出ています。今週の土曜日は、授業参観と100周年記念演奏会を予定しています。 マスクは必需です。
画像1 画像1

おはようございます

今朝も雪になりました。 先週よりは、少ないものの 気温が相当低いです。 早朝から、雪かきです。  塩化カルシウム という融雪剤もまいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

九九の表から大発見!

2年生、九九の表は、数字が 規則正しく並んでいます。
 「おもしろい並び方を発見したよ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔からの遊び

1年生が こままわし けん玉 おはじき お手玉 など、昔からの遊びを体験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・22インフルエンザ状況

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年で、インフルエンザや発熱による欠席が増えています。

土日はしっかり休養をとり、体調を整えてほしいと思います。

人混みにお出かけの際はマスクを着用し、手洗い・うがいをしましょう。

授業研究

校内の先生方と、訪問された先生を交えて、4年生の体育の授業について、語り合いました。 教科指導員の先生からも、大切なアドバイスをいただきました。
子どもたちが 真に学ぶ 授業をどんどん創っていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育 授業を見てもらいました

寒い体育館でしたが、みんなとても元気よく 跳び箱の授業です。
元気なあいさつ とても きびきびとした動きでした。 跳び箱がちょっと苦手だなと思う子が、一生懸命がんばっている姿がとてもいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館 賑わっています

読書週間です。
休み時間の図書館です。 たくさんの子が訪れています。 委員会の活動もがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・21木 インフルエンザの状況

画像1 画像1
画像2 画像2
1/21・22の2日間、1年2組がインフルエンザによる学級閉鎖です。
1年生の他クラスも、インフルエンザの子が増え始めています。

予防のために、石けんで手洗いをして、こまめにお茶を飲みましょう。



楽しい英語の時間

小学校での英語学習が始まって数年たちました。 英会話の楽しさをしっかり味わってほしいです。 高学年は、数年後に、英語の学習が必修科目になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

「わかば」読み聞かせ

今朝も 「わかば」のお母さんによる読み聞かせがありました。
お話を聴くということは、とてもいいことですね。聴きながら 頭の中に物語の世界が広がります。実は、このことが、心を成長せていくのにとても大切なのです。
お話をしっかり聴ける子 そして 自分でも読書をたくさんする子に育ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269