最新更新日:2024/06/15
本日:count up7
昨日:52
総数:305519
校訓「明るく、正しく、たくましく」

2月16日 なわとび集会(3年生)

 インフルエンザによる学級閉鎖のため、延期されていた3年生の「なわとび集会」を行いました。
 久しぶりに登校した児童もおり、なかなか思うようにとべない児童もいましたが、みんな一生懸命取り組みました。冬休みから練習したこともあり、今までで、一番長くとべた児童もいました。
 寒い中、応援に来てくださり、ありがとうございました。

画像1 画像1

2月16日 清須市議場見学(6年生)

 清須市役所の中にある議場に見学に行きました。市役所の職員の方々から、市の取組や議場について教えていただきました。実際に、議員さんが座る椅子に座ったり、市役所の中を見て回ったりしました。今回の見学で、私たちが安心して暮らすために市がいろいろと考えてくれていることを知り、これまで以上に「清須市」に関心をもつことができました。さらに、自分たちも「清須市」のために協力したいという気持ちをもつことができました。
画像1 画像1

2月13日 学校公開デー(2年生)

 2年生としては、最後の学校公開デーでした。
 1・2組ともに、生活科の発表会では、しっかりと前を向いて、大きな声で発表しました。算数の九九カルタとりでは、九九の暗唱練習の成果を発揮できたと思います。国語では、今日の授業の様子や自分の気持ちを、詳しく作文に書くことができました。
 4月当初の頃に比べ、様々な面で成長した子どもたちの姿を見ていただけたのではないでしょうか。
 2年生も残りわずかとなりましたが、どの子も自信をもって3年生に進級できるよう、準備を進めていきたいと思います。
 たくさんの保護者の方のご参観、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日 学校公開デー(1年生)

 今日は、今年度最後の学校公開デーがありました。1年生は、学活、生活、算数の授業を行いました。学活では、養護教諭の田中先生から6歳臼歯や虫歯のでき方についてくわしく話を聞きました。そして、歯の染め出し体験をした後で、歯の磨き残しをチェックし、丁寧な歯の磨き方の練習をしました。
 生活では、新入学児体験入学での発表を行った後、お家の人と一緒にすごろくゲームをしました。どのグループも大変盛り上がり、子どもたちは楽しい時間を過ごすことができました。本日はお忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日学校公開デー

 最後は高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日学校公開デー

 中学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日学校公開デー

続いて、4・5・6組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日学校公開デー

 本日は学校公開デーでした。授業の公開をはじめ、4年生の「2分の1成人式」や6年生の「感謝を伝える会」など、どの学年にもたくさんの方々がご参観くださり、うれしく思います。本日の様子を写真でお伝えします。まずは、低学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 学校公開デー(6年生)

 本日はお忙しい中、学校公開デーにご参観いただきありがとうございました。
6年生は、2時間目各教室でフラワーアレンジメントを作りました。家族に感謝の気持ちを込めて、プレゼントとして作りました。初めて、花を生ける児童が多く楽しく活動することができました。切り方や生け方が難しく大変そうでしたが、出来上がった作品をお互いに褒め合う場面も見られました。
続いて、3・4時間目は「感謝を伝える会」を体育館で行いました。自分の成長をテーマに一人一人発表したり、家庭科の時間を使って作成したプレゼントやフラワーアレンジメメントを渡したりすることができました。多くの保護者の方々の前で、とても緊張した様子でしたが、6年生らしい素晴らしい発表会だったと思います。
 卒業まで、まだ残り約1ヵ月ありますが、今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 2分の1成人式(4年生)

 4年生が、各クラス共に「2分の1成人式」を行いました。子どもたちは、この会を通して、お家の方がどんなに自分たちのことを大切に思ってくださっているのかがよく分かったと思います。10才になった自分たちの成長を祝う、とても温かい式になりました。
 お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日 なわとび集会(4年生)

 なわとび集会を行いました。風がとても強く吹いていましたが、子どもたちはそんな寒さにも負けず、練習してきた成果を発揮し、一生懸命に跳んでいました。
 冬休みから、各ご家庭でもなわとび練習にご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

2月9日 なわとび集会(1年生)

 朝から天気が心配でしたが、子どもたちが運動場へ出るころには雨もやみ、予定通りなわとび集会を行うことができました。1年生は、前とび、前かけ足とび、自由とびの3種目で、それぞれ1分半と3分の耐久とびに挑戦しました。結果は、前とび1分半が7人、3分が5人、前かけ足とび1分半が3人、3分が1人となりました。冬休み前と比べて、子どもたちのとび方もぐんぐん上達してきたと思います。今日は、寒い中、応援に来てくださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日 なわとび集会(2年生)

 風もなく、とてもよい天候の中「なわとび集会」を行うことができました。
 2年生は、前とび・前かけ足とび・自由とびの1分半、さらには3分の耐久とびに挑戦しました。
 この日のために、休み時間に積極的に練習していた児童が多くいました。1年生の時には数回しかとべなかった児童も、2年生になって随分、上達しました。
 本番では、汗が出るくらい一生懸命に取り組む姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 なわとび集会(6年生)

 小学校生活最後のなわとび集会を行いました。冬休みから練習を続け、目標を達成した児童も多くいました。また、友だちを応援する様子も見られ、6年生らしい集会を行うことができました。これでなわとびは最後ですが、これからも寒さに負けずに練習を続けていってほしいと思います。
画像1 画像1

2月1日 ペア学年別長縄集会

 今日の古城っ子集会はペア学年で長縄を行いました。
 ペア学年で関わる機会を増やしたいという集会委員の子どもたちのアイディアです。
 低学年だけではなかなかうまくいかない八の字跳びも、高学年が縄に入るタイミングを教えたり、励ましたりしながら、仲よく行っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 みんなでひらこう フェスティバル(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、待ちに待ったフェスティバル!この日のために、生活科の時間に一生懸命にお店の準備をしてきました。
 お世話になった野菜の先生や1年生をに楽しんでもらうために張り切っていました。面白いお店がいっぱいで、あっという間の時間でした。

1月26日 ワールド集会(6年生)

 ワールド集会を行いました。6年生は4月から総合的な学習の時間に、日本や外国の良さについて学習しています。外国について知るために、外国語活動の授業でお世話になっているトム先生とロシア、イタリア、ウィーン、スイスから留学生に来ていただきました。
 今日のために事前に準備した質問をしながら、それぞれの国の文化や伝統を学びました。とても貴重な体験になりました。
画像1 画像1

1月22日朗読劇

 体育館に入ると、そこには「あらしのよるに」の世界が広がっていました。本日、地域の読み聞かせボランティア「HAPPY×2」の方々による朗読劇が行われ、子どもたちはどっぷりと「メイとガブ」の世界に浸ることができました。体育館には、本物かと思うほどリアルなメイやガブがいたり、彼らの古里がセットされていたりしました。また、子どもたちが体育館に入るときには、ピアノやバイオリンの生演奏で迎えていただきました。劇中のBGMももちろん生演奏。本物の迫力はすばらしいですね。朗読劇を見終えた子どもの中には、「お話は知っていたのに、感動して泣いてしまいました」という高学年の子もいました。子どもたちにとって素敵な時間となりました。
画像1 画像1

1月19日 珠算教室(3年生)

 子どもたちが楽しみにしていた珠算教室を行いました。講師の先生方が各教室で、基本的な操作の仕方を丁寧に教えてくださいました。初めは正しく操作できるか心配していた子も、次第に操作に慣れ、そろばんの面白さを実感することができました。
 また、いろいろなそろばんについても教えていただきました。玉がたくさんある中国のそろばんや電卓付きのそろばんなど、多くの種類があることが分かりました。
 2時間の授業でしたが、皆真剣に講師の先生方の話を聞き、一生懸命取り組みました。

画像1 画像1

1月20日初雪

 明け方から降り始めた雪が、思いのほか積もりました。子どもたちは大はしゃぎ。先生から雪遊びの注意を受けた後は、思いっきり遊んでいました。校庭に、大きな雪だるまが何個もできました。
 子どもたちの安全を守るために、朝早くから雪かきをしたり登校指導をしてくださったりした地域の皆様方、ありがとうございました。地域の皆様のご協力で、子どもたちの安全が守られています。心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
nhk fof school
子どもSOS
すぐメール
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

配付文書

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

古城小だより

ほけんだより

下校時刻

行事予定

清須市立古城小学校
〒452−0011
住所:愛知県清須市西枇杷島町城並2丁目2番地1
TEL:052-502-7171
FAX:052-502-7172