最新更新日:2024/06/15
本日:count up79
昨日:116
総数:927417
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

第2回 学校保健委員会

本日、第2回学校保健委員会を行いました。

講師にスクールカウンセラーの殿木道子さんをお迎えし、
『ピア・サポートについて理解を深めよう』と題して、
講演をしていただきました。

ロールプレイや小グループでのエクササイズを交え、
友だちとのつきあい方について
楽しく学ぶことができました。

PTA会長さんから、開会のあいさつをしていただき、
多数の会員の方の参加がありました。

ご家庭でも友人関係について考えを深める機会になるとよいと思います。
画像1 画像1

2年生 ICT活用授業を行いました!!

今日は、コンピューター室で、パソコンの先生を招いて授業を行いました。

ペイントソフトで、クリスマスツリーをかきました。


印刷したものを明日、2年生のみなさんに配りますね。

お楽しみに〜★
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 いじめ防止標語を考えよう

人権週間の取組として、いじめ防止について話し合いました。

「あかるいこころ」を読んで、いじめられている人にどんなことができるのかについて考えたり、いじめ防止を呼びかける標語を作ったりしました。

クラスや学年の仲間、一人ひとりを大切にしていきたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 『コロボックルさんの読み聞かせ』がありました!!

今日の朝の読書タイムは、『コロボックルさんの読み聞かせ』でした。

2年生のみんなは、この読み聞かせが大好きです!

クリスマスの話あり、楽しい紙芝居あり、感動の話ありと、

各クラスごと違うお話で楽しみました!!


コロボックルの皆さん、ありがとうございました!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

読書まつりも後半に!

 図書委員会主催『読書まつり』は、後半に入りました。各教室の入り口に掲示してあるポスターのもみの木も、シールの花が咲いてきました。
 図書館には、柏っ子が読みたくなるような新しい本も続々入っています。さらに読書の習慣が身に付くとよいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7〜9日個人懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(7日)から3日間、個人懇談会です。そのため、下校時刻がいつもより早いです。さっそく柏っ子たちは、寒風が吹く中、元気に学校へ遊びに来ました。
 でも、気がつくと辺りは暗くなっているから、気をつけましょう。

4年生 合唱は、出だしが肝心!

画像1 画像1
学芸会が終わり、新しい合唱曲の練習が進められています。

「大切なもの」の歌い始めに注意して練習をしました。

「s」や「k」の発音に意識して、はっきり歌うことが出来てきています。

4年生 水の温まり方は…

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の授業では「もののあたたまり方」について学習を進めています。

試験管の中の水に示温テープを入れて、温度の変化を見る実験をしました。

上部から温まることに、子どもたちは驚いていました。

また、ビーカーにみそを入れて温まった水が上にあがっていく様子も実験で見ることができました。

3・5年生 ペア読書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生と5年生がペア読書をしました。3年生の選んだ本を5年生が読むという活動です。もう4回目で、子どもたちも慣れたものでスムーズに教室移動し、楽しく交流することができました。読書週間中なので、読書意欲の向上につながっていくことでしょう。

4年生 高跳びにチャレンジ!

体育の授業で、高跳びに挑戦しています。

バーの高さは70cmから始めて、どんどんくり返して練習しました。

助走のリズムに気をつけて、少しでもよい記録が出せるようにがんばりましょう。
画像1 画像1

3年生 パソコンの授業を受けました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、著作権について教えてもらいました。人の物を勝手に使ってはいけないことを学びました。これから、インターネットを使うことが多くなると思います。今日学んだことをこれからの生活に生かせるよう指導していきたいです。

コロボックルさんの読み聞かせの会

画像1 画像1
 12月2日(水)昼放課、柏っ子が楽しみにしていた。読み聞かせの会がありました。聞いていた子たちは、物語の世界にぐいぐい引き込まれていました。
 きっと、お話を聞いていた子たちは、今晩は鼻の奥にある「やる気スイッチ」を押したり、地面の下のモグラと通信をしているでしょう。

4年生 ペア読書〜紙芝居もおまかせください〜

今年度4度目のペア読書。

今回は、紙芝居の読み聞かせに挑戦してくれたクラスがありました。

2年生に楽しんでもらえるようにがんばっていましたね。

ペア同士の仲が深まって来たようで、どの教室も良い雰囲気の中で読み聞かせをしていました。
画像1 画像1

2年生 4年生とのペア読書

今回も落ち着いた雰囲気の中、ペア読書が行われました。


学級によっては、小グループで紙芝居を読んでくれた所もあり、

楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年体育タグラグビー&ティーボール

画像1 画像1 画像2 画像2
 ラグビーW杯の興奮さめやらぬ今日この頃、五郎丸選手にあやかったわけではありませんが、タグラグビーに取り組んでいます。
 また、素晴らしいプレイを見せてくれた侍ジャパンに負けないように、ティーボールのダイヤモンドでボールを打ち、ボールを追いかけています。
 運動場で思い切り身体を動かして、寒さに負けないように頑張っています。

4年生 一人ひとり、みんな大切

画像1 画像1
3組の道徳では、人権週間に先がけて「人権」について考える授業をしました。

一人ひとりが大切にされること、いじめは絶対に許さないことなどについて考えました。

いじめられている人だけではなく、いじめのある場所にいるだけで、その人は十分な能力を発揮することができないと言われています。

みんなでいじめのないクラスにしていきましょう。

6年生 ボランティアフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日(日)ボランティアフェスティバルに参加しました。
 語り、そして合唱を3曲披露しました。自分たちが大事にしてきた「HEIWAの鐘」を歌うのは最後の機会。そして「ひまわりの約束」を披露する最初の機会。自分たちの成長につなげることができました。
 オープニングセレモニーに参加後、文化会館から中央公民館に移動して、ボランティア活動に参加しました。明るい表情で対応できたことをほめていただきました。
 学芸会、そしてボランティアフェスティバルへの参加と大きな行事を無事に終えることができました。いよいよ卒業に向けて動き出していきます。

6年生 ボランティアフェスティバルに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月27日(金)ボランティアフェスティバルに向けて練習を行いました。
 校長先生に聞いていただき、激励の言葉をいただきました。学芸会に引き続いて、自分たちの合唱を聞いていただく機会です。学年の成長へつなげたいと思います。

4年生 総合発表会に向けて

柏タイムには、年度末の総合発表会に向けて準備をしています。

地球の環境問題について、環境を守るために自分ができること、企業訪問で学んできたことなど、

たくさんの情報を分かりやすく伝えようと、グループごとにがんばっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

図書委員会 読書まつりスタート!

画像1 画像1
今日から、読書まつりがスタートしました。

今年は読書ビンゴにチャレンジしてもらいます。

色々な種類の本を読んで、ビンゴできるようにがんばってください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023