最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:41
総数:717674

2月1日 1年 道徳〜感謝の気持ちを伝えよう〜

1年2組の道徳では,感謝の気持ちを伝えるために,どんな人にどんなことを感謝しているかみんなで意見を出し合いました。
パトロール隊や児童館の先生,家族など,子供たち一人一人に様々な感謝の気持ちがあり,意見の交流が盛んに行なわれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日 4年 英語活動

2週間に1回のフェマ先生の英語の授業を子どもたちは楽しみにしています。
今日は4年2組で食べ物の英語での言い方を覚えました。
フライドポテトは「フレンチフライ」,パンは「ブレッド」などを覚えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日 5年 理科

理科では,「水に溶け残った食塩やホウ酸をどのように溶かしたらよいか」
を調べる実験を行っています。
温度を上げたり,水を足したりして,溶かす方法を真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日 4年 給食

みんなで助け合って準備をしています。
今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 2年 体育

 リズムなわとびに挑戦!今日は何級までできるかな。
たくさんとべるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日 1年 体育

 「とび箱運動」
手のつきかたに気をつけて練習しました。
うまくとべるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日 2年 音楽

 木琴、タンバリン、けんばんハーモニカで合奏をしました。
曲は「汽車は走る」です。リズムにのって演奏できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 全校リズムなわとび

 今日は、寒い日となりましたが、昼放課には全校でリズムなわとびを行いました。
音楽に合わせて、8級から4級まで挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 4年 音楽

 「ラ クンパルシータ」の合奏に取り組みました。
 まずパート別に集まり、その後、違うパートのメンバーが集まったグループで集まって、合わせました。教え合いながら、みんなで練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 5年 算数

 5年生は算数で「割合」の学習をしています。
今日は、百分率を使って問題を解きました。
画像1 画像1

2月1日 5年 社会

 5年生は社会科で、情報についての学習を始めました。
今日は、わたしたちはどのような情報にかこまれているかを調べました。
画像1 画像1

2月1日  朝礼

 「税を考えるポスター展」で優秀な成績をおさめた児童の表彰伝達を朝礼で行いました。
画像1 画像1

1月30日 広報ベルマーク委員会より

2月1日からのベルマーク収集のよびかけを、1月29日のお昼の放送で行いました。委員の児童は、1枚でも多く集めようと、さまざまなことをがんばってくれています。放送委員会の子に放送の仕方を親切に教えてもらい、しっかり話すことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月30日 ベルマークを集めます

広報ベルマーク委員会からお知らせです。2月1日からベルマーク収集がはじまります。今年度最後のベルマーク収集なので、一枚でも多く集めて、学校の学用品と交換したいと思います。1日、月曜日は、1年生の収集日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日 5年 もちつきの思い出2

画像1 画像1
画像2 画像2
できたてのお餅は、柔らかくてとてもおいしかったです。

1月30日 5年 もちつきの思い出1

アツアツのお餅を丸めました。丸くするのは、思ったよりも難しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 今日の給食

ごはん・牛乳・ちゃんこじる・ハンバーグおろしソースかけ・ブロッコリーのおかかあえ                     

○こんだてメモ
 ブロッコリーには、ビタミンCという栄養素がたくさん含まれています。ビタミンCは、風邪をひくにくい丈夫な体を作るために必要な栄養素です。ビタミンCはゆでると溶けて流れてしまいますが、ブロッコリーのビタミンCは溶けにくく、効率よく栄養を摂取することができます。今の季節が旬のため栄養価が高く、彩りもきれいなブロッコリーをぜひ食べてみてください。

画像1 画像1

2月1日 3年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育では、なわとびを頑張っています。交差跳びやあや跳びなど、様々な技に挑戦しできるようになってきました。

2月1日 5年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育で、持久走、リズムなわとび、サッカーと何種目も取り組んでいます。サッカーでは、ボールを足のどこに当てるとよいかを確認しながら練習しています。

1月29日 3年 博物館見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市博物館で、着物を着る体験をしました。「わきに紐を通して結ぶのが難しかった」「冬でもあたたかいようになっているね」など、昔の衣服について考え、楽しそうに活動していました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/18 一日入学・入学説明会
2/19 食育の日 読み聞かせ(最終)
2/20 交通事故ゼロの日
2/22 朝礼13  委員会6(最後)