「平成27年度 12月の全校朝会」(12/1公開)

画像1
特集ページ:「平成27年度12月の全校朝会」は,こちらからどうぞ!
12月1日に全校朝会が行われました。いくつかの表彰もありました。朝会の様子をご紹介します。

文責:学校広報担当 山田 やしほ

ビタミンAとビタミンC(12/2)

画像1
12月の給食の目標は,「寒さに負けない食事をしよう」,「きれいに手を洗おう」です。
かぜを予防する栄養素は,ビタミンAとビタミンCです。特に,色の濃い野菜には,ビタミンAとビタミンCがたくさん含まれています。今日の給食に使われている色の濃い野菜は,こまつな,ほうれんそう,にんじんです。かぜをひかないように,色の濃い野菜を毎日積極的に食べましょう。
文責:吉澤

さかたのかねひら(12/1)

画像1
「きんぴら」という料理の名前はどこからきていると思いますか?昔,「さかたのかねひら」というとても強い人がいたそうです。かねひらの名前は漢字で「金(かね)に平(ひら)」という字を書き,その読み方が変わって「きんぴら」というようになったそうです。歯ごたえがあって元気がでる材料を使った料理を食べて,「かねひらのように強くなりますように」という願いがこめられているそうです。
文責:吉澤

大空祭前日準備

画像1画像2
 12月3日は子どもたちが楽しみにしている「大空祭」です。1・2年生はお店を回り,3〜6年生は交代制で出店を行います。
 今日は3年生以上の各クラスで前日準備が行われました。最終確認をしたり道具を準備したり…,やることはたくさんあって大変ですがどのクラスもみんなが協力し合い笑顔があふれていました。
 準備はバッチリ!後は当日を待つだけです。

学校広報担当:山田

クラブ活動最終日

画像1画像2
 12月2日,クラブ活動の最終日でした。どのクラブでも充実した活動を行ってきました。今日は最後ということで,クラブ長を中心に振り返りをしました。活動のめあてと照らし合わせてどうだったのか…。どのクラブでも話し合い活動を行いました。最後に各自が個人カードに記入し,今年度の活動を締め括りました。

学校広報担当:山田

おにぎらず(11/30)

画像1
今,話題の「おにぎらず」。もともとは,マンガ「クッキングパパ」で「超簡単おにぎり おにぎらず」として紹介されているものです。文字通り,握らないから,「おにぎらず」なのです。色とりどりの好きな具をはさむことで,半分に切った後は,見た目にも楽しい仕上がりになります。お弁当を作る機会があったら,「おにぎらず」を自分で作ってみましょう。
文責:関川

こつこつ貯金(11/27)

画像1
給食クイズです。
 一生のうちで,骨が一番丈夫で強い時期は,いつ頃でしょうか。
 1 10歳前後   2 20歳前後   3 30歳前後
 正解は,2の「20歳前後」です。カルシウムは,急に多くとっても,すぐに蓄えることができません。小学生のこの時期に,カルシウムをこつこつと長くとり続けることが大切です。今のうちから,こつこつとカルシウムを貯める「こつこつ貯金」をしましょう。

ビタミンAのはたらき(11/26)

画像1
真っ暗な中にいる時は,何にも見えませんが,少し光が差し込んでいる時は,暗くても,ものの形がだんだんと見えてくるものです。これは,ビタミンAという栄養素が働いているおかげです。このビタミンAは,鶏肉,レバー,にんじん,かぼちゃなどにたくさん含まれています。鶏肉には,豚肉のなんと約6倍ものビタミンAが含まれています。目が疲れてきた時には,ビタミンAの多い食べ物を積極的に食べましょう。
文責:関川

守れ!第一大臼歯

画像1
昨日,歯科衛生士さんが来校して,2年生の子どもたちに虫歯予防教室を開いてくれました。
内容は,通称「6ちゃん」と言われる,第一大臼歯を虫歯にしないために,どのように歯ブラシを動かしたらいいのかを教えてくれました。

第一大臼歯を染め出し,手鏡で歯を見ながらシャカシャカと磨きました。

舌で触るとプラークがとれて,ツルツルになった感覚をもつこともできました。


昨日の給食後のブラッシングは,いつも以上に丁寧に磨いている姿がありました。

お時間がありましたら,ご家庭でも,お子さんのブラッシングを見てあげてください。

文責 野上

交流給食

画像1画像2
 昨日に引き続き,今日も縦割り班での楽しいイベントがありました。交流給食です。
 いつもは,クラスごとに食べている給食ですが,今日はいつもとメンバーが違い子どもたちは大喜びでした。また,校長先生をはじめ普段は一緒に食べることのできない先生方と一緒に食べることができたこともとてもうれしかったようです。
 楽しさとおいしさがたくさんつまった給食の時間でした。

学校広報担当:山田 やしほ

東っ子ふれあいタイム

画像1画像2
 11月25日,東っ子ふれあいタイムがありました。今日の遊びを考える担当は3年生。どの班の3年生も「全校が楽しめるゲームは?」「ルールは?」と知恵を絞り,内容を考えました。
 みんなが大好きな大根抜きやジャンケン迷路の他にも,ステレオゲームなどの新しい内容で楽しんだ班もありました。
 笑顔あふれる,楽しい時間となりました。

学校広報担当:山田 やしほ

ハタハタの別名(11/25)

画像1
給食クイズです。
 ハタハタは,別の名前で呼ばれることがあります。それは,何という名前でしょうか。
 1 アラシウオ   2 カミナリウオ   3 アラレウオ
 正解は,2の「カミナリウオ」です。ハタハタは,秋田の食卓になじみの深い魚です。秋から冬にかけて,雷が鳴る頃に,ハタハタが沿岸に集まるので,別名「カミナリウオ」とも呼ばれています。骨に気を付けて,旬の魚「ハタハタ」を味わっていただきましょう。
文責:関川

本『男子★弁当部 オレらの友情 てんこもり弁当』(11/24)

画像1
今日の給食「ビビンバ」は,本『男子★弁当部 オレらの友情 てんこもり弁当』とのコラボメニューです。
特に仲がいいわけでもなかったクラスメイトの男子3人が,なぜか,男子弁当部を結成します。自分たちで料理を作り始め,弁当コンクールにも応募することになりました。弁当コンクールに応募した弁当は,「男子弁当部特製 ビビンバ丼弁当」です。
今日の給食のビビンバの肉は,男子弁当部が作ったのと同じカレー風味の味付けです。ナムルは,少しアレンジしました。味わっていただきましょう。
文責:関川

秋の味覚『梨』(11/20)

画像1
江南区の秋の味覚といえば,「梨」です。江南区は,県内でも歴史ある梨の産地です。8月下旬の幸水梨に始まり,11月下旬の新興梨まで,品種を変えて,梨を味わうことができます。今日の給食の梨は,亀田産の新興梨です。みずみずしい梨を味わっていただきましょう。
文責:関川

食育の日(11/19)

画像1
今日19日は「食育の日」です。そして,今日の給食は,「食育の日給食」です。
「食育の日給食」の特徴は二つあります。
一つ目は,地域でとれる食べ物,旬の食べ物をとり入れました。にんじん,さといも,たまねぎ,れんこん,しめじです。
二つ目は,秋野菜カレーの中に,「かめかめキャロット(亀型のにんじん)」を各クラスに1枚しのばせました。自分のカレーの中に入っていたら,とてもラッキーです。
「食育の日」には,自分自身の食生活を振り返り,食について考える日にしましょう。
文責:関川

絵本『1つぶのおこめ さんすうのむかしばなし』(11/18)

画像1
今日の給食「ごはん」は,絵本『1つぶのおこめ さんすうのむかしばなし』とのコラボメニューです。
けちな王様をこらしめよう!その方法は,女の子ラーニの算数のひらめきです。王様がほうびをとらせるという提案に対して,ラーニは,「お米を1粒だけください。そして,30日間,それぞれ,前の日の倍の数だけ,お米をください。」と言います。1日目に1粒だったお米が,30日目には,5億粒以上のお米になりました。王様の米倉はすっからかんになり,王様はついに心を入れ替えました。
お茶碗一杯のお米は,約3,500粒あります。ラーニが30日間合わせて,王様からもらった10億粒のお米を食べるには,1日三食ご飯を食べるとして,何日分食べることになるでしょうか。計算してみましょう。(答えは,約95,200日=約260年)
文責:関川

冬の運動不足

こんにちは。しののめ情報発信局の6年くりです。

冬が近づいてきましたね。
気温が低くなり、厚手の洋服を着る機会が多くなってきました。
そんな冬は運動不足になりがちです。

そこで、運動不足について調べてみました!
運動をしないと新陳代謝が低下し、太りやすくなるそうです。
改善するには、階段を使うことやウォーキングを毎日続けることが大切だそうです。
私もいろいろな方法で運動不足にならないようにしたいです。

みなさんも気をつけてくださいね☆
                     以上くりでした!












絵本『みかんのひみつ』(11/17)

画像1
今日の給食「みかん」は,絵本『みかんのひみつ』とのコラボメニューです。
みかんのヘタの裏側のすじの数を数えてみましょう。みかんの房の数は,ヘタのすじの数と同じです。そして,みかんを一房ごとに分けてみましょう。みかん一房に含まれる粒の数は,約200〜400粒です。
みかんのひみつ,みかんの種類を知って,みかん博士になりましょう。
文責:関川

本『ゆうすげ村の小さな旅館』(11/16)

画像1
今日の給食「うさぎだいこんのつけもの」は,本『ゆうすげ村の小さな旅館』とのコラボメニューです。
ある季節,ゆうすげ旅館には六人もの滞在客が来て,つぼみさん(おかみさん)は息をつく暇もありませんでした。つぼみさんが,「誰か,手伝ってくれる人がいないかしら…。」とついひとり言を言いました。その翌朝,美月という娘がつぼみさんのもとへやって来て,毎朝,だいこん料理を作りました。そのだいこんを美月は「うさぎだいこん」と言い,食べると耳がよくなるだいこんでした。さて,その美月という娘の正体は…。
だいこんの旬は,今のこの時季です。たくさんとれて,おいしいこの時季に,積極的に食べるようにしましょう。
文責:関川

厚揚げ(11/13)

画像1
厚揚げは,豆腐を厚めに切って,油で揚げたものです。つまり,大豆からできています。ここで,給食クイズです。
大豆から作られる大豆製品は,何種類あるでしょうか。
1 5種類   2 10種類   3 15種類
正解は,3の「15種類」です。加熱して,厚揚げや油揚げにしたり,すりつぶして,きなこにしたり,発酵させて,しょうゆや納豆にしたり,いろいろな大豆製品に変身します。
私たちの食生活になくてはならない,大豆製品「厚揚げ」を味わっていただきましょう。
文責:関川
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/17 入学保護者説明会
2/19 学習参観/1〜3年おおぞら懇談会
給食
2/17 ごはん やさいじる とりにくとだいずのくるみがらめ とうなとえのきのひたし ぎゅうにゅう
2/18 ツイストごまあげパン ワンタンスープ チーズオムレツ だいずサラダ ぎゅうにゅう
2/19 ごはん とんじる さわらのてりやき やまぶきあえ ぎゅうにゅう
2/22 ごはん なめこのみそしる ぶたにくとじゃがいものあげに のりずあえ ぎゅうにゅう
2/23 むぎごはん キーマカレー ヨーグルトあえ ふくじんづけ ぎゅうにゅう
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197