最新更新日:2024/09/20
本日:count up10
昨日:86
総数:824914
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

3年生の劇「どんぐりと山ねこ」

画像1 画像1 画像2 画像2
どんぐりの争いに巻き込まれた一郎と山ねこ。お互いの違いを認め合うことの大切さを伝えられるように練習しています。「みんなちがって みんないい」金子みすゞの詩を最後に全員で歌い上げます。

6年生の劇が仕上がってきています

画像1 画像1 画像2 画像2
戦後の東山動物園で生き残った象を見たいという子どもたちの強い思いで走った象列車。平和への思いを劇と歌で表現します。最後の仕上げに向けて、よりよいものにと調整に入りました。

4年生の群読

画像1 画像1 画像2 画像2
「いのちの詩」これが4年生の西っ子発表会の題です。ソーラン節の演奏に入る前に、自然の中で生きる生き物の姿を群読で発表します。練習では元気よく発表できていました。

1年生の劇を下見しました

画像1 画像1 画像2 画像2
衣装を着けて本番さながらの演技をしていました。今日は上木子ども未来園の年長さんが目の前にいます。土曜日の本番に向けてちょうど良い練習となりました。1年生が舞台いっぱいに動き回ります。元気よく台詞を言ったり、歌ったりと「おたまじゃくしの101ちゃん」の劇はやることがいっぱいあります。今日の演技を振り返り、本番に向けて残り3日間練習を続けます。

上木子ども未来園の年長さんが来校

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、今週の土曜日に行う西っ子発表会の下見をする1年生の演技を見るために、上木子ども未来園の年長さんが学校にきてくれました。学校までずいぶん距離がありますが30分ほどかけて歩いてきたそうです。
元気の良いあいさつができ、1年生の演技中も上手に見ていました。お兄さんやお姉さんの劇は楽しかったかな。1年生は見てもらえるのがうれしくて、少し緊張気味ながら一生懸命に演技をしていましたよ。

声が 楽器の音が 響き渡っています

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生も始めて通して練習をしました。群読とソーラン節です。元気の良い声と威勢の良い楽器の音が体育館中に響き渡っていました。迫力満点です。

5年生は順調に仕上がっています

画像1 画像1 画像2 画像2
照明も使いながら練習しています。通しての練習を見るとかなり仕上がってきているようです。完成がとても楽しみです。

今日の給食は平和推進事業の献立です

画像1 画像1
今日の給食の献立は以下の通りです。
牛乳 麦ご飯 愛知の大根菜めし すいとん汁 おからの煮物 ふかし芋
今年は戦後70年目に当たります。平和推進事業の一環として今日の献立となりました。
私の母親は第二次世界大戦中は小学生でした。母親は戦争中もそれほど食糧難に苦しんではいなかったようですが、小学校の校庭を畑にしていたことやお弁当を持ってこれなくて、お昼を食べずに過ごしている子がいたと語ってくれたことがあります。今日の献立はそんな食糧難の時代を思い起こさせるものです。しかし、味付けは今風でとてもおいしくいただきました。当時は、こんな味付けではなくもっと味の薄いものだったようです。学校給食も、戦後の食糧難の時代に子どもたちの栄養を考えて始められたものです。平和のありがたさを噛みしめながら、今日の給食をいただきました。

どんぐりと山ねこ

画像1 画像1 画像2 画像2
後存知、宮沢賢治の童話です。このお話を3年生は西っ子発表会で演じます。まだまだ練習中ですが、舞台での練習にはずいぶん熱が入っています。お互いが優劣を競うのではなくて、みんながそれぞれの良さを持っている。そのことを表現していきます。

温度はかろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が紙コップに水を入れて教室に運んでいます。何をしているかと見て見ると、棒温度計で水の温度を測っていました。まだ慣れていないので、掖だめを握ってしまったり、自ら掖だめを出して測ろうとしてみたりと失敗しています。目盛りの読み方を知り、扱い方に慣れることで正しく温度が測れるようになります。失敗の練習の内です。どんどん使って温度の正しいはかり方を身につけてくださいね。

百年後のふるさとを守る

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生のオリジナル劇です。今日は舞台の上で演技の練習です。また、ソロパートも含めた合唱もあります。台詞の言い回し、移動の仕方や発声などについて細かく指導を受けていました。

11ぴきのねこ

画像1 画像1 画像2 画像2
 舞台が組み上がったので、どの学年も舞台を使ってい練習しています。2年生は「11ぴきのねこ」です。配役が多いため舞台の上にたくさんの子が出ています。動きの確認とどこで台詞を言うのかを確認していました。

地元の旬を味わう学校給食の日

画像1 画像1
今週は地元の旬を味わう学校給食の日となっています。犬山市の学校給食は地産地消を意識して食材を仕入れています。そして、犬山産の食材も積極的に使用しています。今日11月17日(火)の献立は
牛乳・白飯・さつまいもコロッケ・豚汁・はりはり漬け
となっています。これから寒い季節に向かいます。寒い日には豚汁の温かさが身にしみます。また、さつまいいもコロッケは地元でとれたサツマイモの甘さが良く生きています。

きれいな歌声が体育館に響き渡っています。

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が西っ子発表会の劇中に使う歌の練習をしていました。伴奏も6年生です。さすがは6年生です。リズミカルな曲に乗って、きれいな歌声が響いていました。西っ子発表会では更に磨きのかかった歌声が披露できると思います。お楽しみに。

Where do you want to go ?

画像1 画像1 画像2 画像2
英語ルームの前の掲示板に子どもたちの外国語活動で作成したカードが掲示してあります。「I want to go Italy. I want to eat pizza.」などと書いてあり、絵も添えてありました。「どこへ行きたいの?」と尋ねられて、行きたい国の名前を答え、さらに何をしたいのかを英語で伝えます。そういった学習に使いました。6年生が英語で自分のしたいことをお互いに伝え合う会話の練習をしていた、その足跡でした。

犬山中学校生によるあいさつ運動2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も、犬山中学校生があいさつ運動に来てくれました。本校の卒業生は校舎を見るなり、「懐かしい」と声があがりました。小学生にとって、卒業したお兄さんやお姉さんが来てくれるのはうれしいものです。また、自分たちも中学校へ行ったら、このように時々小学校にあいさつ運動に来るんだということを学んでくれます。学校を超えてつながっていくことはすばらしいことだと思います。

西っ子発表会に向けての会場づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
西っ子発表会まで2週間あまりとなった本日、体育館で会場づくりをしました。今回は舞台の仮組ですが、明日から本番に近い形で練習ができます。これからは、練習に一層熱が入ることでしょう。

放送委員会の取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の児童集会では、放送委員会が活動内容について紹介してくれました。
放送は、一日3回行っていること。昼の放送で流すリクエスト曲のリクエストの仕方や読書感想文の優秀作品の紹介などをしていることです。放送委員らしくスライドを活用し、日頃のアナウンスで話しているように聞きやすく分かりやすい発声で伝えてくれました。

犬山中学校生のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝から、犬山中学校生が校門に立ってあいさつ運動をしてくれています。
登校してきた子ども達は少し恥ずかしそうに、あいさつをしながら校門を入って行きました。朝一番に元気のよいあいさつができると、一日すがすがしい気持ちで生活できますね。

アサガオのつる取り

画像1 画像1 画像2 画像2
春花壇整備と平行して、西洋アサガオのつる取りをしました。木造校舎の日よけを兼ねて春から秋にかけて育てていますが、時期が来たのでネットに絡まったつるを取り除きました。校舎の屋根まで登ったつるを外すのは大変な作業でした。今年は、山芋も一緒に育てていました。同じようにつるを取り除いた後、地面を掘ってみると思っていた以上に立派な芋ができていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/18 西小を支える会
2/19 授業参観

学校からのお知らせ

6学年通信

5学年通信

4学年通信

3学年通信

2学年通信

1学年通信

そよかぜ通信

犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288