最新更新日:2024/09/20
本日:count up8
昨日:86
総数:824912
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

いじめについて考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の道徳です。教室の場面を見て、そこに描かれている子どもたちを行動の中にどのような問題があるかを見つけ、考えていきました。全校で同じ教材で授業を進めているものです。いじめとはどのようなものか、いじめられている子はどのように感じているかを話し合いました。いじめられているのを知って黙ってみている子もいじめに参加していることになること。いじめられている子ばかりでなく、いじめている子も見ているだけの子もそれぞれが不幸になることを確認しました。最後に、先生からそれぞれの立場であった人が大人になってからもずっと苦しい思いや悔やみきれない後悔の気持ちを持ち続けていることを綴った手記を紹介してもらいました。いじめがどれほど関わった人の人生に暗い影響を与えるかを知る機会となりました。

運動場は大賑わいです

画像1 画像1
昼の休み時間に運動場から元気な声がたくさん聞こえてきます。今日は朝にしっかり遊べなかったので、多くの子が運動場で思い切り体を動かしていました。サッカー、鉄棒、縄跳び、ドッジボール、ドッジビーにジャングルジムといろいろな運動や遊びをしていました。先生も一緒になって縄跳びを回している姿がありました。休みの時間に外で元気よく遊ぶことは体力づくりにもつながります。明日から寒さが戻るようですが、明日からも外で元気よく遊べるといいですね。

角柱や円柱の体積の求め方を説明しよう

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の算数です。立体の体積について勉強してきました。今日は、今までに学習した立体の体積を求める公式を使って計算するだけでなく、その求め方について、筋道を立てて説明します。底面積と高さを使って行きます。学習の進め方を確認した後、問題に取り組みました。問題を解いた後に、隣の子と説明し合ったり、グループを作って順番に説明したりして、正しくできたのかを確認していきました。ポイントを押さえて説明する姿が教室のあちこちで見られ、頼もしく思えました。

防犯教室(4〜6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月15日(火)5時限目
 4年生から6年生まで体育館で防犯教室を行いました。犬山警察署から2名の方がみえ、不審者に遭遇した時の対処の仕方を教えていただきました。
1 不審者への対応の注意事項(つみきおに)つ;ついていかない。み;みんなといつも 一緒。き;きちんと知らせる。お;大声で呼ぶ。に;にげる。
2 護身術の模擬練習(腕をつかまれたとき等)
3 距離を保つ(20mくらいまでは安全な距離)
 子どもたちは真剣に話を聞き、自分の身を守る意識をもつことの大切さを学んだことと思います。ご家庭でも、子どもたちの安全について一緒に話をしていただきますようお願いいたします。

 

たすのかな ひくのかな

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の算数の授業です。今日のめあては「たすのか ひくのかを かんがえて けいさんしよう。そのわけも いえるようにしよう。」です。子どもたちは教科書の問題を読んで大切な数字や言葉に線を引いていきます。そして、足し算か引き算かを読み取って正しく計算できました。しかし、今日のめあてに「そのわけも いえるようにしよう」とあります。教科書の練習問題に入ったら、教室のあちこちで困り顔が続出です。計算は正しくできても、その理由を説明することはハードルが高いのです。正しい言葉を使って理由が言えるように繰り返し練習することで、自分の伝えたいことが相手に分かりやすく伝えることができるようになるのです。

鉄棒の技を広げる

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が鉄棒でいろいろな回り方や降り方を練習していました。一人一人挑戦している技が違います。踏み切るタイミングや、鉄棒を胸に引きつけることなど、いろいろなこつを先生や友達にアドバイスをもらいながらできる技を増やしていました。

縄跳びの練習をしています

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が体育で縄跳びをしていました。運動場を走り縄跳びで体を温めた後、縄跳びを片手に持って回しながら跳ぶ練習を始めました。跳ぶタイミングを覚える練習です。簡単な動きを覚えたら、そのまま交差跳びやあやとびの腕づかいも練習していました。この後、両手で持って縄跳びをしていきます。跳ぶタイミングを先に身につけると早く上手に跳べるようになりますね。

冬休み前の通学団集会

画像1 画像1
冬休みまで後1週間ほどになりました。今日は、通学団での様子や学校を離れての生活について、通楽団ごとに集まって振り返りをしました。安全に気をつけて登下校できたかな、友達と仲良く生活できたかなど、団長さんを中心にできたことやもっと頑張りたいことをまとめていきました。その後、冬休みの過ごし方について通学団担当の先生からはお話を聞きました。年末・年始は家族とともにゆっくりと過ごしながら、家族の一員として自分の役割を担うことも大切です。各ご家庭でも充実した時となりますように、事前に冬休みの過ごし方についてお子様と一緒に話し合っていただけると幸いです。

犬西フェスティバルが開催されました

画像1 画像1
画像2 画像2
12月12日(土)に犬山西地区コミュニティ推進協議会主催の「犬西フェスティバル 地球の自然と星空教室」が開かれました。校区の多くの親子が参加しました。
大学生のボランティアと一緒に安全かどうかの確認をしながら通学路を歩いたり、その結果を大きな地図にまとめたりしました。また、体育館にはプラネタリウムのドームを膨らませて中で星の勉強もしました。
JAXAの方の応援をいただいて、子供用の宇宙服の試着や宇宙食の展示、さらには空気ロケットや水ロケットを作成しました。水ロケットは小型を作成したにも関わらず60m以上飛ばす子が続出しました。
講演会としては、はやぶさ2号、あかつき、油井宇宙飛行士の話題から宇宙についてのお話を聞かせたいただたり、双子座流星群の観察の仕方や流星のでき方などを聞かせていただくことができました。
参加した子どもたちにとっては有意義なとても楽しい一日となったようです。

「地球の自然と星空教室」明日12月12日(土)に開催します

画像1 画像1
犬山西地区コミュニティ推進協議会主催の「犬西フェスティバル 地球と自然と星空教室」を明日12月12日(土)に開催します。貴重な体験ができたり、お話が聞けたりします。
JAXAの方からは、はやぶさや金星探査機あかつきに関する話題が聞けるかもしれません。
お時間のある方はぜひご参加ください。当日参加もできます。

1 期日 平成27年12月12日 12時30分受付開始
2 会場 犬山市立犬山西小学校体育館他
3 内容
・移動プラネタリウムと星空観察
・ロケット工作教室(風船式・水式)
・親子宇宙服撮影と宇宙のお話
・地球の自然と災害を学ぼう講演会
・通学と点検とマップ作り
4 講師
・宇宙航空研究開発機構JAXA教育担当 大嶋龍男氏
・愛知工業大学教授
 地域防災研究センター長  正木和明氏

Do you have a stocking?

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語活動の授業です。クリスマスに関係のある絵のカードゲームをしていました。英語で持っているものを聞きながら、自分の前にカードを並べていきます。早くカードをそろえて並べた人が勝ちです。クリスマスシーズンにふさわしい活動でした。

どんな日本昔話がかくれているのかな

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の国語でした。国語の教科書の後ろについている見開きのページには、日本昔話に関係する絵がいっぱい描かれています。「いくつお話が見つかるかな?」と担任の先生と確かめながら、書き出すと「つるのおんがえし」「さるかにがっせん」など19ものお話を見つけられました。読んだことのあるお話や読んでもらったことのあるお話ばかりではなかったようです。これを機会に、たくさんの日本昔話に触れることができるといいですね。

あしたもともだち

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の道徳です。黒板には大きなプリントが張ってあります。そこには教室の風景が描かれています。よく見てみると、困ったことをしている子やかなしい表情をしている子の姿があちこちにあります。今日は、人権週間の続きで「いじめなんてしたくない」をしていました。絵本「あしたともだち」を担任の先生に読んでもらった後に、感想を発表し合いました。普段はいじわるなオオカミ君が病気になったクマ君を誰にも気づかれないようにやさしく看病します。友達のキツネ君がオオカミ君のよそよそしい態度に怒りますが、訳に気づきその優しさを知ります。元気になったクマ君に相変わらずからかいの言葉をかけるオオカミ君ですが、本当は優しい心の持ち主であることを知っているキツネ君はそれが照れ隠しだと知っているという内容です。どの子もオオカミ君やキツネ君の気持ちを考えながら、それぞれの優しさについて発表していました。

グラフから読みとれることは?

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の社会です。日本の水産業の変化について学習していました。資料にあるグラフを基に、読み取れたことを友達と交流しました。その後で、起立発言をしながら、どんなことが分かるのかをまとめていきます。社会なのに算数みたいだなというつぶやきも聞かれました。「1985年までは漁業による国内生産量と消費量がほぼ同じ。」「それ以降は、国内生産量が減って、輸入量が増えている。」「国内生産量と輸入量を足すとだいたい消費量になる。」という意見が出てきました。漁業に携わる人が減り、後継者問題が出たときにグラフに見られるような変化が始まったようです。

マラカスを作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が生活科で集めたどんぐりを使ってマラカスを作っていました。ペットボトルを使ったり、紙コップを使ったりと使う容器を考えながら作っています。どんぐりを入れて口をふさいだら、きれいに飾り付けをします。音楽の時間にできあがったマラカスで演奏できると楽しいでしょうね。

人権とは何かをみんなで考えました

画像1 画像1
今日の児童集会は、人権集会として行いました。代表委員会の子が寸劇を交えながら、人権について説明してくれました。
人権とは「安心」「自信」「(選ぶ)自由」の三つがそろっていること。これらがそろっていないと人権が守られているとは言えないことを伝えました。また、三つの権利を取り戻す道具として「いやだ」と気持ちを伝えること、「逃げる」こと、だれかに「相談する」ことがあることも発表しました。自分が人からされたらうれしいことを友達にしてあげること。そして、自分がされたら嫌だなと思うことを、友達にしないことが大切であることも確認しました。
最後に、「ともだちになるために」の歌に合わせて行う手話を学びました。これから、学級で手話を使いながらこの歌を歌っていくことになります。

子どもたちの力作でいっぱいです

画像1 画像1
先週の金曜日12月4日から今週の木曜日12月10日の正午まで、南部公民館で犬山市児童生徒作品展が開催されています。子どもたちの力作揃いです。ぜひ一度ご覧ください。犬山西小学校の展示場所は、南側の展示会場のホール側から入ってすぐのところになっています。

力いっぱい演技しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
犬山市小学校音楽会が始まりました。犬山西小学校は1番目です。今まで練習してきたソーラン節の集大成です。力いっぱい演技し、 たくさんの拍手をもらうことができました。

犬山市小学校音楽会リハーサル

画像1 画像1
いよいよ犬山市小学校音楽会が、始まります。直前のリハーサルをしています。

いもまんじゅうを作ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科で育てたサツマイモがたくさんできました。そのサツマイモを2年生が味わいます。先生が下ごしらえした材料を手で団子にしていきます。生地の中には大きなサツマイモの塊がいくつも見えます。できた団子をホットプレートの上で焼いていきます。すぐにおいしそうなにおいがしてきます。後で、子どもたちに聞いたらうれしそうな顔で「おいしかった」と答えてくれました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/18 西小を支える会
2/19 授業参観

学校からのお知らせ

6学年通信

5学年通信

4学年通信

3学年通信

2学年通信

1学年通信

そよかぜ通信

犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288