「毎日の日記」最新更新日:2024/06/28
本日:count up33
昨日:109
総数:723348
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

税金は何のために…6年生 2月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 租税教室がありました。税金が何に使われていて、税金がなくなるとどのような社会になるのか、DVDを観たり、話し合うことで皆で考えることができました。

教育展見学…ふれあい(2月5日)

教育展の見学に行きました。自分のお気に入りの作品を見つけながら見学しました。
切符の買い方などを練習してきたので、スムーズに活動ができました。
お昼は、校長先生と一緒にカレーライスを食べました。

楽しい一日を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工「コロコロゆらりん」part2・・・1年生(2月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の「コロコロゆらりん」が完成し、みんなで転がしました。風にのってよく転がりました。

縄跳び集会に向けて 4年生  2月5日

 朝の時間を使って、縄跳び集会での並び方、跳ぶ位置の確認をしました。
 時間があったので、何回跳べるか練習をしました。
 当面の目標は、30回跳ぶことです。跳ぶことができたら、50回、60回と目標の回数を増やしていきましょう。
 運動場に出るときには、新しくなった渡りを通っていきました。きれいになって気持ちがいいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家族の英語 2年生   2月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語活動がありました。「家族」の英語の言い方をマリアン先生と楽しく勉強しました。

インフルエンザによる6年1組児童の早帰りのお知らせ 2月5日

 本日、6年1組はインフルエンザなどによる欠席者が9名、登校している中で症状などを訴えている児童は5名となりました。学校医とも相談しましたが、感染拡大を防止するためにも、本日は給食後13時30分に下校することになりました。下校指導後帰宅させますが、ご家庭で受け入れが難しい場合は、学校まで連絡ください。月曜日は通常通り授業を実施します。
 現在、インフルエンザなどによる欠席は、1年生が5名、2年生が0名、3年生が2名、4年生が0名、5年生が1名、6年生が11名、ふれあいが0名です。お子さんの健康管理をよろしくお願いします。

おはようございます   2月5日

画像1 画像1
 今日は昨日より少し気温が上がりそうです。昇降口では児童会の役員の子どもたちと先生たちが、大きな声であいさつを呼びかけました。今日も元気に過ごしましょう。

心弾ませて…6年生 2月4日

 本日、午後から萩原中学校で入学説明会がありました。中学校生活についての説明を聞いたり、授業風景をみたりして、学校の雰囲気を体感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景(2月4日)

画像1 画像1
ふれあい教室の給食風景
 りんごぱんをおいしそうに食べています。

本日の給食(2月4日)

画像1 画像1
本日の献立
 リンゴごはん
 ぎゅうにゅう
 ポトフ
 やきそばいりオムレツ
 ブロッコリーのドレッシングあえ
 コーヒーパウダー 
 

暗唱大会に向けて  4年生  2月4日

 4年生は、「われは草なり」、「竹」の詩を暗唱しています。
 2月12日(金)が全校の前で発表します。
 大きな声で、前を向いて言えるように練習に取り組んでいます。
 さわやかホールに大きな声が響きました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

「みんなできめよう」国語・・・2年生(2月4日)

国語で、話し合いの持ち方の学習を始めています。
テーマは、【お別れパーティーについて】

実際に学年末に行う学級行事の内容で話し合っているので、みんな真剣です。
司会者の上手な取り回しで、白熱した会議になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

練習中…5年生 2月4日

エプロン作りに向けて、ミシンの糸のかけ方を学習しました。下糸をうまく引き出せるようになるまで、繰り返し練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

自動火災報知機の点検    2月4日

画像1 画像1
 今日、自動火災報知機の点検がありました。いざという時に備えて定期的に行われています。

2年2組 読み聞かせ 2月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の読み聞かせでは、「インフルエンザ」にかからないために、どうすればいいかを教えていただきました。

読み聞かせ・・・2年生(2月3日)

今日は、節分、豆まきの日です。それにちなんで、「にこくまさんとおにおんせん」というお話を読んでいただきました。とかく、鬼は、邪悪なものと捉えられやすいのですが、見方を変えると、人間の厄を持ち去ってくれるありがたいものが【鬼】とも考えることができます。

そんな気持ちにさせてくれるお話でした。
萩の月さん、寒い中、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生版画 2月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、どのクラスも彫る段階に入っています。最初に三角刀でマジックで書いた輪郭の周りを彫っていきます。その後、白くしたいところを丸刀などで彫っていきます。どの子も黙々と彫刻刀を動かしていました。力作に仕上がりそうです。

ペア練習2日目(2月3日)

画像1 画像1
なわとび集会にむけての練習、2日目。ペアの息もそろってきました。手をつないでとぶなど、工夫して跳ぶペアもいました。
「54回跳べた!」という子もいれば、「上手に跳べない」というペアもいますが、目標回数を跳ぶことができるようにどの子も練習をがんがっています。

読み聞かせ【4年】2月3日

 今日は節分ということで鬼に関わる読み聞かせをしていただきました。
 『おにつばとうさん』という題名の本です。「今昔物語」というお話をもとに書かれた本だそうです。
 また、自分でも探して読んでみてください。
 読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

掃除・・・3年生 2月3日

寒さに負けず、毎日掃除頑張っています。きれいになると気持ちいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★新しいトップページはこちらから

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 引落日
2/15 入学説明会 1日入学
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up33
昨日:109
総数:723348