令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

12.10 丹小ランRUN大会試走会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、試走会を行いました。自分の今持っている力を出し切って、全員が完走することができました。本番まであと一週間…今回の記録よりも1秒でも速くなるように頑張っていきましょう!

12.10 パンジーを育てよう!(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人一鉢パンジーを植えました。みんな丁寧に植えることができました。
このパンジーは、卒業式の会場に飾ります。卒業する6年生に、感謝の気持ちが伝わるように、思いを込めてパンジーを育てていきます。

12.9 最後まで全力で走りました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、RUNラン大会に向けて試走会を行いました。5年生にとっては、去年より距離がのびましたが、みんな全力でがんばることができました。
 体調管理に気をつけて、来週のRUNラン大会は今日より良いタイムを出せるようにがんばろう!

12.9 個人懇談会

今日から個人懇談会が始まりました。保護者の方と担任が,お子さんのことでじっくりお話ができるようにしたいです。お忙しい中,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.9 ハートフルせんげん(1年生)

 児童集会で発表した1年生の「ハートフルせんげん」(いじめ防止のためのスローガン)を廊下に掲示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.9 ぼくたちの「ハートフルせんげん」は・・・ (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人権週間の取り組みの一つとして、各学級の「ハートフルせんげん」(スローガン)をつくりました。そして、みんなで実行していくことで思いやりのある学校をめざす人権集会を行いました。2組では、100万人の行動宣言の中から、みんなで話し合って「やられても やりかえさない」をクラスの目標として決めました。そして、ひとり一画ずつ書くことで、気持ちを一つにし、思いやりのある温かい学級づくりを目指すことを確かめました。7日の人権集会で全校の前で大きな声で宣言しました。

12.8 RUNラン大会に向けて試走をしました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 RUNラン大会に向けて試走会をしました。「歩かないでがんばろう」をめあてにみんな一生懸命頑走りました。

12.8 パンジーを植えたよ(1年生)

 卒業式の式場に飾るためのパンジーを植えました。大事に世話をして、3月にはきれいな花を咲かせたいと思います。さっそく自分のパンジーに名前を付けてあげている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.8 元気になる言葉がけ (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳の時間に友達を元気にする言葉について、クラスで話し合いました。ペアでチクチク言葉やふわふわ言葉を言い合う活動を通して、言葉によって気持ちが温かくなるときと、気持ちが落ち込むことがあることを知ることができました。ふわふわ言葉がクラスにあふれるといいですね。

12.8 ハートフルせんげん(2年生)

 児童集会で発表した2年生の「ハートフルせんげん」(いじめ防止のためのスローガン)を廊下に掲示しました。みんな温かい言葉で仲よく生活しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.8 パンジーの花植え(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日2・3年生は、6年生の卒業をお祝いするためのパンジーの花を植木鉢に植えました。水やりをしたり肥料をあげたりしながら、卒業式にはたくさんのきれいな花が咲くようにお世話をしていきたいと思います。

12.8 「最後まで走りきる!」(1年生)

 1年生は今日の試走会で「最後まで走りきる」というめあてをもって、全員が一生懸命走りました。最後まで諦めずに走る姿は、とてもすばらしかったです。来週の本番では、今日のタイムより1秒でも速くなるように頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.8 歯を食いしばり頑張りました。(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日3・4年生は、来週のRANラン大会のための試走を行いました。今年は昨年度よりコースが長くなり、子どもたちは歯を食いしばり一生懸命走っていました。今日の自分のタイムより1秒でも向上できるよう頑張りましょう。

12.7 人権集会を開きました

 今朝は人権集会を行いました。
 児童会役員と代議員が中心になり、友達の気持ちを考えた行動をすることやふわふわ言葉を使うことで、温かい学校をつくることを呼びかけました。
 また、各クラスで考えた「ハートフルせんげん」を順番に発表していきました。「ハートフルせんげん」とは、いじめをなくし、笑顔があふれる学級にするために、みんなで心がけることを考えたものです。どのクラスも、大きな声で心をこめて発表することができていました。
 一人一人が、自分のことも友達のことも大切にし、「笑顔」と「元気」があふれる気持ちのよい学校をめざして、「心をこめて」生活していってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.7 学校からの眺め

今日は雲一つない快晴でした。空気が澄んでいる冬場には,丹陽小学校からの眺めがよくなります。今日は,北には雪をかぶった御嶽山が,西には伊吹山がよく見えました。暖冬のせいか,伊吹山にはまだ雪が積もっていないようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.7 ハートフルせんげん(あじさい)

 みんなで考えたあじさい学級のハートフルせんげん(あいさつで みんななかよし いじめゼロ)を発表しました。これからも、元気よくあいさつをし、放課はみんなで仲良く遊び、いじめゼロをめざして、がんばりたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.6 ふわふわことばを使いたいな(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は人権週間です。1年生では、日頃の自分の言葉遣いについて振り返りをし、ふわふわ言葉とちくちく言葉について学びました。授業後には、これまでよりも更にたくさんのふわふわ言葉が子どもたちからきかれるようになりました。

12.6 リースの飾りの準備をお願いします!(1年生)

 先日の学年便り12月号でお知らせしましたように、サツマイモのつるで作ったリースの飾りつけをします。
 画像をご参考に、ご家庭でリボンやビーズなどがありましたら保管しておいてください。松ぼっくりやドングリを飾ってもかわいく仕上がります。また、木工用ボンドでは接着しにくい場合がありますので、強力な接着剤がご家庭にありましたら持たせてください。
 飾りつけは14日からの週に行います。材料を持ってくる日については、連絡帳でお知らせしますのでよろしくお願いします。
画像1 画像1

12.5 子どもたちの健やかな成長を願い!

画像1 画像1
 今日は、第4回学校運営協議会を開催しました。「学習発表会アンケートの分析」や「教育活動評価の項目の検討」、「丹小RUNラン大会のお願い」「3学期の行事予定」などについて協議しました。
 委員の皆さんから多くの建設的な意見をいただき、2学期のまとめをしました。ぜひ、3学期の学校運営や子どもたちの健やかな成長のために生かしていきたいと思います。ありがとうございました

12.5 第4回学校運営協議会の報告について

画像1 画像1
第4回学校運営協議会の報告について
 1 日 時 平成27年12月5日(土)10:00〜
 2 場 所 本校 校長室
 3 公 開 
 4 傍聴人  0名 
 5 参加者 12名
 6 議題と審議の内容
   以下の議題について承認されました。
   会議録・資料は本校に閲覧してあります。
   ○各領域部会からの報告
    【学校教育部】  計算チャレンジ
             漢字チャレンジ
             家庭学習強化週間
    【家庭教育部】  あいさつウイーク
             ふわふわ言葉・
             スマホ・携帯教室
    【地域・連携部】 丹陽ウォーク大会
             丹陽小中合同生徒・児童会議
             丹陽文化祭児童作品
    【調査広報部】  だより(夢通信)の発行
             地域アンケートについて
   ○経過報告について
   ○学校の現状について「2学期の学習・生活」
   ○「経過報告」について
   ○「学習発表会アンケート」について
   ○「学校評価項目の確認」について
   ○丹小RUNラン大会について
   ○3学期の行事予定について
   ○今後の予定について
   ○その他 特になし

最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:33
総数:560822
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/11 建国記念の日
2/15 あいさつの日 朝礼 OS終日
2/17 ALT 児童会役員選挙
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp