令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

2.11 ロードレース大会

 本日,光明寺公園球戯場で市ロードレース大会が開かれました。本校からも,個人の部と継走の部に選手児童が参加しました。12月から練習してきた力を発揮し,最後まで走り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.11 英語で文房具の言い方を練習したよ(1年生)

「pencil」、「pencase」など、実際に物を出しながら発音の練習をしました。元気の良い声が教室中に響き渡りました。みんな、英語の時間が大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.11 2分の1成人式の練習(あじさい)

 2月15日(月)に行われる。2分の1成人式の練習を屋内運動場で行いました。クラスでしっかりと練習を行い、個人スピーチは自信を持って行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.11 しばし、お話の世界へ(3年)

画像1 画像1
 昨日、朝の読書タイムに、おるもちっちの方による絵本の読み聞かせがありました。子どもたちは、吸い込まれるようにお話の世界に入っていました。次の機会も楽しみにしています。

2.10 通学班の班長会

 中間放課に通学班の班長会を開きました。来週のあいさつ運動では,交通立ち当番の保護者の方や地域の方に進んであいさつをしようと児童会役員が考えました。それを班長に伝えました。班長として,登下校のとき班員をどのようにリードするのかを確認し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.10 昔のくらしを体験したよ。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習で昔のくらしを知るために、一宮市博物館に見学に行きました。わらの刀づくりや石うすで玄米を粉にひく体験をしました。また、学校付近にある島畑の模型を見て、「カエルだ。ミミズだ。モグラだ。」と歓声を上げて見学をしていました。他にも、着物とわらぞうりを身につける体験をしました

2.10 読み聞かせ(あじさい)

 朝、おるもちっちの方による読み聞かせがありました。「キャベツくん」と「おやまごはん」を読んでいただきました。お話や絵が楽しくて、子どもたちは夢中になって聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.10 跳ぶぞ!!(1年生)

体育では、跳び箱に取り組んでいます。まだまだ上手に跳べる子は少ないですが、手の付き方や踏み切りの仕方に気を付けながら、仲良く跳び箱遊びをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.9 読み聞かせ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おるもちっち」の方に読み聞かせをしていただきました。
 「ふくはだれ」「かっこういこうぜ!」の2冊を読んでいただきました。子どもたちは話の展開がどうなるかドキドキしながら聞いていました。
 素敵な読み聞かせをありがとうございました。

2.9 読み聞かせをしてもらったよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「おるもちっち」の方に、読み聞かせをしていただきました。子どもたちは読み聞かせが大好きなので、朝からおるもっちっちの方が来るのを今か今かと待っていました。
 「キャベツくん」という本は学級文庫にもあり、子どもたちもよく知っている本でしたが、とても楽しい本なので身を乗り出して聞き入る姿が見られました。読書週間はあと少しですが、これからもたくさんの良い本と出あってほしいと思います。

2.9 読み聞かせ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、楽しみにしている読み聞かせがありました。みんな真剣な表情で本に見入って聞いていました。
 1組は、モヤモヤ袋がいつもついてくるお話で、自分の学校生活に関連しながら聞くことができました。2組は、ぼくはいったいなんやねんというお話でした。カニフォークが旅をするお話で、自分たちそれぞれの役割について考えて聞くことができました。みんな興味津々に聞いていました。とても面白い話をありがとうございました。

2.9 「おるもちっち」の方による読み聞かせ(6-1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はおるもちっちの方に読み聞かせにきていただきました。
 「モナリザをぬすんだのは、だれ?」という実話を絵本にしたお話を読んでいただきました。モナリザが微笑んでいる理由が最後に分かり、みんな納得していました。
 今日は小学校生活最後の読み聞かせとなり、子供たちはとても思い入れがあるようでした。おるもちっちのみなさん、ありがとうございました。

2.8 校長先生とのふれあい給食(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 校長先生とのふれあい給食が始まりました。6年生が数人ずつ校長室で校長先生と楽しく会話をしながら給食を食べます。
 最初はみんな緊張していましたが、会話をしていくうちに緊張も取れて、楽しい給食となりました。卒業までの大切な時間の中での良い思い出となったようです。

2.8 冬になると…(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の時間に、春から続けて観察しているサクラの木の観察にいきました。秋に見たときとはまた様子が変わっていてみんな驚いていました。春になって、またきれいな花を咲かせてくれるのが楽しみです。

2.7 みんなの作品に感動!

画像1 画像1
 今日、一宮手をつなぐ子らの教育展を見に行ってきました。
 本校の子どもたちが作った「わくわくきらきら水族館」の作品が展示してありました。ジンベイザメや海の生き物が丁寧に作ってあり、すばらしものでした。また、テーマを決めて描いた絵の作品も立派でした。日々一生懸命作り、心のこもった作品に感動しました。

2.7 手をつなぐ子らの教育展3 (あじさい)

 みんなで作品を見学した後、体験コーナーで遊びました。とても楽しそうに仲良く遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.6 丹陽中学校区学校運営協議会役員会

 本日の午後,丹陽中学校区学校運営協議会役員会が丹陽中学校で開かれました。学校教育部会,家庭教育部会,地域連携部会,調査広報部会からの活動報告と丹陽4校の教育活動について報告があり,地域の方からご意見をいただきました。
画像1 画像1

2.6 手をつなぐ子らの教育展2(あじさい)

自分が作った作品の前で記念写真を撮った後、他の学校の作品を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.6 「二分の一成人式」に向けて・・・(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月15日に開く「二分の一成人式」にむけて、各クラスから実行委員が選ばれました。今日から実行委員を中心に準備が進められていきます。10歳を祝う会がすてきなものになるよう協力して頑張ります。

2.5 めざせ!なでしこジャパン? (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業でラインサッカーのゲームをしています。試合前の練習をがんばっています。この中から、将来、「なでしこジャパン」や「ハリルジャパン」で日本を代表して活躍する選手が出てくるかも…。

最新更新日:2024/06/27
本日:count up57
昨日:71
総数:560688
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/11 建国記念の日
2/15 あいさつの日 朝礼 OS終日
2/17 ALT 児童会役員選挙
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp