ドレッシングの意味(1/8)

画像1
みなさんは,サラダを食べる時にかけるドレッシングの意味を知っていますか。
ドレッシングは,服を着るという意味のドレスからつけられたそうです。服をきるように,材料のまわりに味をつけるという意味があるそうです。
今日は油,酢,こしょう,塩を合わせてドレッシングを作り,ひじきサラダを作りました。
文責:吉澤

「平成27年度 1月の全校朝会」(1/13公開)

画像1
特集ページ:「平成27年度 1月の全校朝会」は,こちらからどうぞ!
1月8日に後期後半が始まりました。その日の朝に行われた全校朝会の様子をご紹介します。

文責:学校広報担当 山田 やしほ

3年生 学年集会・書き初め大会

画像1画像2
 後期後半がスタートして2日目。3年生は,学年集会と書き初め大会を行いました。
 学年集会では,安全面や生活面で気をつけること,また学習での約束や総合学習の進め方などを確認し合いました。まとめの時期であることを意識してがんばっていこうと,全員で気持ちを新たにしました。
 書き初め大会は初めての経験でした。体育館に集まり「春の海」の尺八と琴の音色をBGMに5枚の「ゆき山」を清書しました。大きくのびのびとした文字を書くことができ,みんなうれしそうでした。
 今週末から,校内書き初め展で掲示しますので来校の際はぜひご覧ください。

3年生担任:山田 やしほ

3年生 後期後半元気にスタート!

画像1画像2画像3
 今日から後期後半が始まりました。校内に子どもたちの声が響き,亀田東小学校に賑わいが戻ってきました。
 3年生は各学級で過ごした後,学年みんなで集まって体を動かしました。干支の「猿」にちなんでしっぽ取り鬼をしたり,馬跳びジャンケンをしたり…。みんな笑顔で体育館を走り回りました。
 後期後半も元気にがんばっていきたいと思います。

文責:3年生担任 山田 やしほ

「5年生林間学校2015」(1/7公開)

画像1
特集ページ:「5年生林間学校2015」は,こちらからどうぞ!

5年生の林間学校の特集ページが完成しました。充実した活動の様子をぜひご覧ください。

文責:5年生担任 竹内 知佳

後期前半終了

画像1画像2画像3
 12月22日で後期前半が終了しました。学習発表会や大空祭など,大きな行事がたくさんありました。どの学年の子どもたちも全力で取り組み,「できた!」「やりきった!」と達成感を得ることができました。
 保護者の皆様からも多くの面でご協力いただきました。ありがとうございました。
 さて冬休みです。健康や安全に留意して,楽しい休みをすごしましょう。

文責:学校広報担当 山田 やしほ

「平成27年度 冬休み前の全校朝会」(12/26公開)

画像1
特集ページ:「平成27年度 冬休み前の全校朝会」のページは,こちらからどうぞ!

12月22日に行われた全校朝会の様子をご紹介します。後期前半の様子を振り返ると共に冬休みの生活について全校で確認し合いました。

文責:学校広報担当 山田 やしほ

冬至にかぼちゃ(12/22)

画像1
12月22日,今日は冬至です。冬至にかぼちゃを食べると病気にならないと昔から言われているので,今日のおかずは,かぼちゃとひき肉のフライにしました。
そして今日は給食最終日でもあり,お楽しみのセレクトケーキの日です。チョコレートケーキを選んだ人が1602人,お米のいちごケーキを選んだ人が648人でした。味わっていただきましょう。
明日から冬休みになります。生活が不規則になりがちですが,三食バランスよく食べ,元気に新年を迎えましょう。
文責:吉澤

もう冬休み〜

こんにちは。僕は、しののめ情報発信局
6年の、とらっちです。

もう冬休みです。学校では、宿題がたくさんでます。
冬休みでは、たくさん遊びたいけど、
勉強もやらないといけないので、
あまり、遊べません。
小学校最後の冬休みは、悔いのないように、したいです。
以上とらっちでした。

「あぜ豆」(12/21)

画像1
お米と大豆は,栄養の面でも助け合っている,相性ぴったりの食べものです。大豆は昔,田んぼのあぜで育てたので「あぜ豆」と呼ばれ,昔から日本の食事に欠かせない大切な食べ物です。大豆が原料になっているものは,みそ,しょうゆ,豆腐,厚揚げ,がんもどき,今日の給食の納豆など,なじみの深いものがたくさんあります。
文責:吉澤

干しシイタケ(12/18)

画像1
毎月19日は食育の日です。今日は1日早い食育の日献立です。
のっぺい汁の中に使用されている干ししいたけは,しい・なら・くりなどの木に生えるので、この名前がつきました。中国では,昔から長生きの薬とされていました。生のしいたけを外で干して作る干ししいたけは,太陽の光をあびることによって栄養がぐんと増えます。
文責:吉澤

相性ぴったりのたべものは?

今日当番だった6年みかんとカルビと5年すし丸とももです。
今日の献立はごはん なっとう みそおでん うめのりあえ りんご ぎゅうにゅうです。
お米と大豆は栄養の面でも助け合っているそうです。
今日ご飯箱がきれいだったのは6の5です。

書き初めがんばるぞ!

こんにちは〜!私は情報委員会 5年かっぱさんです。
今日、書き初めをしました!
私達5年生は『年賀状』という字を書きました。
久しぶりの書き初めでみんな緊張していましたが、だんだんと筆になれてきて、みんな集中して文字を書いていました。
もうすぐで、冬休み。
冬休みの課題で書き初めがだされました。
冬休み明けに書き初め大会があります。
冬休みに頑張ってたくさん練習して、書き初め大会でいい字を書きたいです!

以上、かっぱさんでしたー!

サンタとトナ会(カイ)

こんにちは僕は情報委員会6年の、とらっちです。
いまは12月22日のお楽しみ会
「サンタとトナ会(カイ)」
の準備をしています。
僕はイントロクイズの担当です。
他にもビンゴゲームなどの出し物があります。
12月22日が楽しみです
以上とらっちでした。






教室のストーブ

こんにちは〜私はしののめ情報発信局のけろっぺです!
もうすっかり寒くなってきているこの時期学校にストーブが登場しました!
休み時間になると、みんなが集まってウノをしたり、冷えた手を暖めたり、みんなの役に立ち、人気者です!
水入れがめんどくさい!という人もいますが、これから先、もっと寒くなったり雪もふったりします。さらに活躍しそうです!

  以上、けろっぺでした〜!

書き初めがんばりま〜す♪

こんにちは!しののめ情報発信局のバナナです。

バナナは今日書き初めをします!!
「若人の力」を書きます!
この文字は・とめ・はね・はらい・
を大事して書かなければきれいにならない
そうです。
冬休みの宿題として
出るので今日の授業で
「ポイント」をしっかり身につけたい
と思います!!
先生からどんな大きさで書くかや
名前をどこに
かくかなど細かく教えてもらいました!
きれいな字を書けるように
5時間目がんばりま〜す!!

以上バナナでした^=^

ドックパン(12/17)

画像1
今日のパンは,ドックパンです。フランクフルトソーセージをパンにはさんで食べてください。
かみかみサラダは,名前の通り,よくかんで食べてほしい食材がたくさん入ったサラダです。青大豆,じゃがいも,にんじん,きゅうり,チーズ,ハム,アーモンドをマヨネーズとしょうゆ,こしょうで味付けをし,和えました。よくかんで食べましょう。
文責:吉澤

「においまつたけ、味しめじ」(12/16)

画像1
「においまつたけ 味しめじ」という言葉を知っていますか?きのこの中でもまつたけは香りがよく,高級品です。しめじはきのこの中でも「うまみ」をもっているきのこです。きのこは,牛乳などに含まれるカルシウムを体に効率よく吸収するビタミンDという栄養素が入っているので,残さず食べましょう。
文責:吉澤

東っ子ふれあいタイム

画像1画像2画像3
 12月16日,東っ子ふれあいタイムがありました。清掃班ごとに担当の学年が考えた遊びを楽しみました。
 今回の担当は2年生。みんなの前で分かりやすく遊びの内容を説明していました。そしていよいよ遊びがスタート!「だるまさんが転んだ」「ジャンケン列車」「大根抜き」…など遊びの内容は様々でした。
 どの班も笑顔があふれる楽しい時間となりました。

文責:学校広報担当 山田 やしほ

切干だいこん(12/15)

画像1
切干だいこんは,その名の通り,だいこんを細く切って干したものです。生のだいこんよりもカルシウムがたくさんあり、みなさんの体の骨や歯を丈夫にしてくれます。切干だいこんなどの乾燥させた食べものは,生の野菜とちがって,長い間とっておくことができるのでとても便利な食品です。
文責:吉澤
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/10 市小研/40分授業5時間
2/11 建国記念の日
2/12 大空集会
給食
2/10 ごはん はくさいのみそしる とりにくのあまからあげ たくあんのおかかあえ ぎゅうにゅう
2/12 パプリカライス ほたてのクリームソース コーンサラダ チョコプリン いちごジョア
2/15 ごはん かきたまじる ししゃもフライ ひじきのいために ぎゅうにゅう
2/16 ごはん おでん さけそぼろ うめのりあえ プロセスチーズ ぎゅうにゅう
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197