ようこそ河内小学校HPへ

1日体験入学

2月4日(木)
 新入学児童保護者説明会を校長室で行っている間、平成28年度に入学してくる子どもたち5名が「1日体験入学」を行いました。
 2年生の教室で、「魚つり」「おみくじ」「コマまわし」「手作りけん玉」「まとあて」などのゲームを1・2年生のお兄さん、お姉さんに教わりながら、仲良く楽しく行いました。
 5名の新入学児童のみなさん。河内小のお兄さん、お姉さん、そして先生方はみなさんが入学してくるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆まき集会

2月2日(火)
 明日は節分。河内小では1日早く「豆まき集会」を行い、心の鬼を退治しました。「鬼は外」のかけ声とともに退治したい心の鬼が貼ってある「巨大鬼」(今年は肩に子鬼が2匹乗っています)に、豆(新聞紙を丸めたもの)を力いっぱいぶつけました。
 しばらくの間「巨大鬼」は飾っておきますので、子どもたちが、どんな心の鬼を退治したいのか見に来てください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー体験教室2日目

1月28日(水)
 2日目の今日は、昨日とは違って、雪が降る中でのスキー体験教室になりました。(視界不良になるぐらい降ったときもありました)初めてスキーをやった子も、2日目には1日目とは見違えるほど上手に滑れるようになり、リフトに乗って高いところまで行って、スピードを出して颯爽と滑っていました。2日間のスキー体験教室では、スキー以外にも、「友だちと助け合う」「公共の施設でマナーを守って行動する」ことなど、たくさんのことを学ぶことができ、子どもたちにとっては、とても充実した2日間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体験活動(スケート・サーキットトレーニング)

1月26日(火)
 3年生から6年生が猪苗代スキー場に行っているとき、1・2年生は、午前中は磐梯熱海アイスアリーナでスケートを、午後は郡山自然の家の総合活動館でサーキットトレーニングを行いました。今年は、郡山スケートスポーツ少年団の指導者の方に、靴の履き方、転び方、止まり方など細かいことまで指導していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー体験教室

1月26日(火)
 今日明日の2日間、3年生から6年生までの児童が、猪苗代スキー場でスキー体験教室を行います。今日は、これまでの天気とは打って変わって晴天に恵まれ、絶好のスキー日よりになりました。午前中にスキーウェアのサイズ合わせを行い、午後から2つの班に分かれて、インストラクターの指導のもと、スキー教室を行いました。スキー教室では、一人のけが人を出すこともなく、スキーを思い切り楽しんだようです。子どもたちはこれからホテルでスペシャルディナーを食べて、明日のスキー教室にそなえ、ゆっくり休む(?)予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

河内小ニュース16

河内小ニュース第16号をお知らせに掲載しました。河内小ニュース16

だんごならし

1月15日(金)
 今年も婦人会の皆様を講師としてお招きし、河内小の伝統行事「だんごならし」を行いました。だんごならしの由来、だんごのまるめ方などをご指導いただき、心をこめてだんごをまるめ、そのだんごをミズキの木に飾りました。今年も色とりどりのだんごや、願いごとが書かれた金色のひょうたんなどで飾られたきれいな「だんごならしの木」ができあがりました。婦人会の皆様大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年お祝い会食

1月12日(火)
 平成28年になって初めての給食を、全校生一緒に家庭科室で食べました。今日の献立は、「厚焼きたまご、いかにんじん、菜飯、白玉雑煮」と新年にふさわしい献立でした。 子どもたちは、久しぶりの給食を舌鼓を打ちながら、そして、会話を楽しみながら食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期スタート

1月8日(金)
 3学期が始まりました。3学期の始業式で、校長先生から3学期の心構えとして「新年のめあて、3学期のめあてを決め、めあてが達成できるよう努力すること」「自分のことは自分でできるよう努力すること」「友だちや家の人などに思いやりの心を持って接すること」という話がありました。
 3学期は、学期の中で一番短い学期ですが、1年間の学習・生活のまとめを行い、それぞれの学年で身につけるべき力をしっかり身につけさせて、進級・進学ができるよう指導していきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

しめなわづくり

12月11日(金)
 今年も村田久男さんを講師としてお招きし、「しめなわづくり」を行いました。子どもたちは(教職員も)縄もじりがうまくできずに悪戦苦闘していましたが、何とか全員が「しめなわ」の形に仕上げることができました。今日、家に持ち帰ったのでお正月に飾ってあげてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育学級

12月4日(金)
 参観終了後には、家庭教育学級で、学校医である星総合病院小児科医の佐久間弘子先生をお招きし、「子どものかかりやすい感染症について」という演題で、感染症の予防法等について講演をしていただきました。これからインフルエンザがはやる時期でもあるので、佐久間先生からお聞きしたことをもとに、学校と家庭で連携をしながらインフルエンザを含めた感染症予防に取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業参観

12月4日(金)
 雪が降ったりやんだりの、あいにくの空模様でしたが、今回もたくさんの保護者の皆様におこしいただき、子どもたちも、はりきって学習に取り組んでいました。
 2学期も残すところあと約2週間あまりとなりました。残された2週間で、2学期の学習・生活のまとめをしっかり行っていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写特別授業

12月1日(火)・2日(水)
 今年も安濃徳雄先生から、書き初め展の課題の書き方をご指導いただきました。1日は3・4・5年生が、2日は3・4・6年生がご指導いただきました。子どもたちは安濃先生の話をしっかり聞いて、いつも以上に真剣に、そして集中して学習に取り組んでいました。今後も15・16日にご指導いただく予定になっています。書道の達人先生の安濃先生からたくさんのことを学んでほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室

11月11日(水)
 今年の防犯教室は、スクールサポーターの鈴木さんに不審者役をやっていただき、1年生教室へ不審者が侵入するという設定で行いました。突然の侵入者に1年生の子どもたちは驚いたようですが、先生の指示に従い、落ち着いて2年生の教室に避難することができました。これからますます日が暮れるのが早くなりなす。暗くなってからの一人歩きはしない、防犯ブザーを身につける等、ご家庭でもご指導よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内陸上記録会

11月4日(水)
 秋晴れの澄みきった青空のもと、校内陸上記録会が行われました。全員が、ゴール目指して全力で走りきることができました。お忙しい中、応援に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高齢者疑似体験

11月2日(月)
 今年も大槻逢瀬地域包括支援センターの職員の方々にお世話になり、5・6年生が「高齢者疑似体験」を行いました。疑似体験装具(特殊眼鏡、手足の重りなど)を装着することで、お年寄りの方々が日常生活で、いかに不自由な思いをしているか、自分たちはお年寄りの方々とどうかかわっていけば良いのかを体験的に学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

河内小ニュース12

河内小ニュース第12号をお知らせに掲載しました。河内小ニュース12

河内フェスタ その9

全校合唱、閉会の言葉(6年)  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

河内フェスタ その8

3〜6年合奏「ルパン3世」  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

河内フェスタ その7

校長先生によるホルン演奏 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/10 こまりごと調査
2/11 建国記念の日
2/12 職員打合せ
2/16 NRT学力検査
郡山市立河内小学校
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字町東13番地の1
TEL:024-957-2522
FAX:024-957-2216
郡山市立河内小学校夏出分校(平成23年3月31日 閉校)
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字鳥井戸6
TEL:024-984-3259
FAX:024-984-3259