令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

2.9 読み聞かせ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おるもちっち」の方に読み聞かせをしていただきました。
 「ふくはだれ」「かっこういこうぜ!」の2冊を読んでいただきました。子どもたちは話の展開がどうなるかドキドキしながら聞いていました。
 素敵な読み聞かせをありがとうございました。

2.9 読み聞かせをしてもらったよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「おるもちっち」の方に、読み聞かせをしていただきました。子どもたちは読み聞かせが大好きなので、朝からおるもっちっちの方が来るのを今か今かと待っていました。
 「キャベツくん」という本は学級文庫にもあり、子どもたちもよく知っている本でしたが、とても楽しい本なので身を乗り出して聞き入る姿が見られました。読書週間はあと少しですが、これからもたくさんの良い本と出あってほしいと思います。

2.9 読み聞かせ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、楽しみにしている読み聞かせがありました。みんな真剣な表情で本に見入って聞いていました。
 1組は、モヤモヤ袋がいつもついてくるお話で、自分の学校生活に関連しながら聞くことができました。2組は、ぼくはいったいなんやねんというお話でした。カニフォークが旅をするお話で、自分たちそれぞれの役割について考えて聞くことができました。みんな興味津々に聞いていました。とても面白い話をありがとうございました。

2.9 「おるもちっち」の方による読み聞かせ(6-1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はおるもちっちの方に読み聞かせにきていただきました。
 「モナリザをぬすんだのは、だれ?」という実話を絵本にしたお話を読んでいただきました。モナリザが微笑んでいる理由が最後に分かり、みんな納得していました。
 今日は小学校生活最後の読み聞かせとなり、子供たちはとても思い入れがあるようでした。おるもちっちのみなさん、ありがとうございました。

2.8 校長先生とのふれあい給食(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 校長先生とのふれあい給食が始まりました。6年生が数人ずつ校長室で校長先生と楽しく会話をしながら給食を食べます。
 最初はみんな緊張していましたが、会話をしていくうちに緊張も取れて、楽しい給食となりました。卒業までの大切な時間の中での良い思い出となったようです。

2.8 冬になると…(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の時間に、春から続けて観察しているサクラの木の観察にいきました。秋に見たときとはまた様子が変わっていてみんな驚いていました。春になって、またきれいな花を咲かせてくれるのが楽しみです。

2.7 みんなの作品に感動!

画像1 画像1
 今日、一宮手をつなぐ子らの教育展を見に行ってきました。
 本校の子どもたちが作った「わくわくきらきら水族館」の作品が展示してありました。ジンベイザメや海の生き物が丁寧に作ってあり、すばらしものでした。また、テーマを決めて描いた絵の作品も立派でした。日々一生懸命作り、心のこもった作品に感動しました。

2.7 手をつなぐ子らの教育展3 (あじさい)

 みんなで作品を見学した後、体験コーナーで遊びました。とても楽しそうに仲良く遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.6 丹陽中学校区学校運営協議会役員会

 本日の午後,丹陽中学校区学校運営協議会役員会が丹陽中学校で開かれました。学校教育部会,家庭教育部会,地域連携部会,調査広報部会からの活動報告と丹陽4校の教育活動について報告があり,地域の方からご意見をいただきました。
画像1 画像1

2.6 手をつなぐ子らの教育展2(あじさい)

自分が作った作品の前で記念写真を撮った後、他の学校の作品を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.6 「二分の一成人式」に向けて・・・(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月15日に開く「二分の一成人式」にむけて、各クラスから実行委員が選ばれました。今日から実行委員を中心に準備が進められていきます。10歳を祝う会がすてきなものになるよう協力して頑張ります。

2.5 めざせ!なでしこジャパン? (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業でラインサッカーのゲームをしています。試合前の練習をがんばっています。この中から、将来、「なでしこジャパン」や「ハリルジャパン」で日本を代表して活躍する選手が出てくるかも…。

2.5 手をつなぐ子らの教育展1(あじさい)

 バスに乗って「手をつなぐ子らの教育展」を見学にいきました。財布から、お金を数えて運賃を払ったり、降車ボタンを押したり、とても良い勉強ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.5 音楽発表会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽で学習している「ラ・クンパルシータ」の合奏の発表会をしました。「緊張した!」「ちょっとリズム間違えちゃった…」と色々な感想が出ましたが、これまでの練習の成果を発揮したとてもいい発表会でした。

2.5 まるで会社に来たみたい!(1年生)

 初めてパソコン教室で授業をしました。たくさん並んだパソコンを見て、「まるで会社に来たみたい!」と大喜びでした。ゲームで「クリック」「ダブルクリック」「ドラッグ」の練習をしたので、全員夢中になり楽しく学べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.4 昔遊びはやっぱり楽しいな(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月22日に和寿会のみなさんに教えていただいたコツを友達どうしで教えあいながら、もう一度昔遊びを楽しみました。指先や体の使い方が前回より上手になっていて、子どもたちの成長の速さを実感しました。

2.3 手洗い・うがいを忘れずに(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食前の手洗いやうがいの様子です。はじめに手を石鹸で丁寧に洗います。そして、うがいをしますが、はじめは口の中をゆすぎ、その後、のどの奥までうがいをします。
 これからも引き続きインフルエンザや風邪をしっかりと予防しましょう。

2.3 鬼がいっぱい!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 節分の日にみんなで鬼のお面を作りました。教室はみんなが作った鬼でいっぱいになり、とってもにぎやかになりました。きっと今夜は鬼のお面をつけた子どもたちが大活躍していることでしょうね。

2.3 奉仕活動(6年生)

 運動場にグリーンサンドが入りました。今日の昼放課に6年生の児童が,砂の山を崩し運動場に広げる作業をしました。さすが6年生です。放課時間内にきちんとやり終えました。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.3 今週は面談週間

 今週は面談週間です。朝の読書タイムに,担任がクラスの廊下で一人ずつ話を聞いています。今考えていることや悩みを聞き,児童理解を深めると同時にいじめ防止にも役立てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:33
総数:560821
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/11 建国記念の日
2/15 あいさつの日 朝礼 OS終日
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp