最新更新日:2024/06/14
本日:count up14
昨日:16
総数:184352
第2ステージ「挑戦」 何事にも挑戦して自分自身を磨こう

だるまさんが… その1

12月22日:25日からの冬休みを目前にした晴天の昼休み、生徒会の発案で学年対抗だるまさんが…大会を行いました。「だるまさんがアンパンマンになった」「だるまさんがマイケルジャクソンになった」などなど、上手くできないとアウトになります。短い時間でしたが、久しぶりに全校で楽しいひとときを過ごしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ その4

この日の朝、凛とした冷気の中で…。わかりにくいですが、地面には一面に降った霜が見えます。これで、最後です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ その3

つづき
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ その2

つづき
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ その1

12月9日朝:この冬一番の冷え込みで、須山中にも初霜が降りました。そんな寒い朝でしたが、教室には暖房が入り、読み聞かせの時間を楽しみました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内駅伝大会 その4

最後です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内駅伝大会 その3

つづき
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内駅伝大会 その2

つづき
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内駅伝大会 その1

12月3日:降雨が心配されましたが、大会実施時間中は、温かな気温・適度な湿度・ほぼ無風状態、時には、雲間から青空がのぞくというよいコンディションに恵まれました。また、走路監察にご協力いただいた保護者の皆様をはじめ、応援にかけつけていた方々の見守る中で、校内駅伝大会を実施しました。当日まで、チームで取り組み、苦しさを乗り越えて頑張ってきた練習の成果が見事に発揮されました。長い距離を走ることは苦しさや辛さが伴いますが、仲間と声をかけ合い、励まし合ってゴールした後の表情は、走りきった満足感や達成感を感じさせる笑顔であふれていました。これも一つの貴重な経験として、生徒の成長に資するものと思います。ご協力・応援をいただいた皆様、本当にありがとうございました。映像は、時系列にはなっていませんが、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスタ須山 その10

これで最後です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスタ須山 その9

つづき
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスタ須山 その8

つづき
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスタ須山 その7

つづき
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスタ須山 その6

つづき
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスタ須山 その5

つづき
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスタ須山 その4

つづき
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスタ須山 その3

つづき
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスタ須山 その2

つづき
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスタ須山 その1

11月29日:好天に恵まれた日曜日。今日は多くの地域ボランティアの皆さんにお世話になり、青少年健全育成会主催の行事「フェスタ須山」が開催されました。午前中は、小中学生混合グループに分かれて、須山地区内の文化財史跡巡りとけん玉大会、お昼は中学生が配膳のお手伝いをしながら、大人も子どもも全員でカレーライスをいただきました。午後は、中学校生徒会がリーダーとなっての楽しいレクリエーションを行い、須山の歴史にふれながら児童生徒の交流を深めた充実した一日となりました。子どもたちのお世話をいただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和文化体験教室 その1

11月25日:今日は、午後の3時間を使って、和文化の精神にふれる体験教室を実施しました。学級ごとに、茶道(煎茶教室・抹茶教室)と華道(生花教室)の3つの教室で日本の伝統文化を体験しました。それぞれ専門の先生方を講師にお招きして、日常とは違った心の世界を垣間見ることができたようです。奥の深いお茶の「道」にも、和菓子というおまけがついて思わず笑顔がほころぶ生徒もいたようです。また、生け花も実際に体験することで、ああでもない、こうでもないと心を悩ませながら、美を追求する楽しさや苦労を味わうことができました。講師の先生方からは「文化を継承するということは、その精神を継承していくこと」という意味のお話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/12 新1年生入学説明会
2/15 私立合格発表
裾野市立須山中学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山1502-1
TEL:055-998-1200
FAX:055-998-1219