★高野の教育・・・【た】たがいに思いやる子 【か】考え表現する子 【の】のびのびたくましい子をめざして

もちつき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日のなかよしタイムは、「もちつき大会」でした。
 機械とは違い、昔ながらのもちつきで作ったもちは、格別の味でした!

もちつき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日(水)のなかよしタイムは、全校生でもちつきを体験しました。米作りでお世話になった講師の先生方に協力していただき、2つのうすでもちつきを体験しました。みんなの掛け声ともちをつく音が大きく響いていました。つき終わるときなこもちにして、みんなで食べました。とてもおいしくて、みんな何回もおかわりしていました。本当に講師の皆様にお世話になって、すばらしいもちつきでした。

物の溶ける量と温度の関係

 12月2日(水)の理科の学習は、食塩とミョウバンを水に溶かす実験で、水の温度が違うと溶ける量も変わるのかどうかを実験しました。湯煎しながら実験しましたが、水の温度がなかなか上がらず、時間のかかった班がありました。結果、食塩は量の違いはあまりありませんでしたが、ミョウバンは倍ぐらい違いました。今日もみんなで協力して実験し、結果から分かることを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

餅つきをしました!(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 つきたてのお餅を多い子は、3つも食べました。給食後でしたが、自分たちでついたお餅のおいしさに、次々におかわりしていました。

餅つきをしました!(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分たちでついた、つきたてのお餅の味は格別でした。

餅つきをしました!(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで協力して、かけ声をかけながら餅つきをしました。

餅つきをしました!(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のなかよしタイムは、全校生で餅つきをしました。岩崎さん、星さん、渡辺さんのご協力のもと餅つき体験をさせてもらうことができました。初めての体験でしたが、餅米からもちへと変化していく様子に、子どもたちも感激していました。

書写実技講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度まで、本校で教頭先生をしていらっしゃった清野教頭先生が かきぞめの指導に来てくださいました。
 大切なポイントを丁寧に指導してくださり、大変勉強になりました。
 子どもたちも最後まで集中して取り組みました。

美文名文合格!

画像1 画像1
 今日、美文名文の達人に合格しました!
 よく頑張りましたね。

交流弁当2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担当の先生の教室に分かれて食べました。職員室の先生も入っていただき、楽しくお話しながら食べました。

交流弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日は、高野ファミリーに分かれてお弁当を食べました。いつもとちがう教室で、いつもと違うメンバーで、楽しく食べることができました。

親子科学教室がありました!(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 乾電池5個で、発泡スチロールを薄く切り「アルソミトラ」という植物の種のおもちゃを作りました。おもりをシールでつけるのですが、微妙な調整が難しかったです。また、とばし方にもコツがあることを岡田先生より教えていただきました。

親子科学教室がありました!(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 親子科学教室では、磁石を利用した「きつつきのおもちゃ」を作りました。

親子科学教室がありました!(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、福島大学総合教育研究センターの岡田教授をお迎えし「親子科学教室」が行われました。磁石や乾電池の力を利用して、面白い体験をたくさんさせていただきました。

親子科学教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月26日午後に親子科学教室がありました。磁石のおもちゃを作ったり、発砲スチロールでできた飛ばすおもちゃを作ったりと、とても楽しく活動できました。自分で作ったものがおみやげになり、みんな満足していました。

水溶液の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はスーパーティチャーと一緒に、みんなが楽しみにしていた水溶液の実験をしました。保護メガネをし、アンモニア水、塩酸、炭酸水などを、蒸発させ、臭いや、蒸発後にのこるものを調べました。強烈な臭いに驚きながらも、安全に実験することができました。

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 栄養のバランスを考えて、献立を工夫し、調理実習を行いました。今回は、自分たちで育てたジャガイモと、学校でとれたトマト(冷凍していたもの)を使用しました。ケチャップライスを包んだオムライス、フライドポテト、ポテトグラタン(ミートソース味)、コンソメスープ、そして余った材料でマカロニのトマトソースあえもできました。トマトを煮込んで作ったトマトソースが何とも絶品でした。「家でも作りたい」という声がたくさんあがりました。

体育委員会主催のドッジボール大会

 11月25日のなかよしタイムは、体育委員会がドッジボール大会を企画し、実施しました。事前に2つのチームに分けていたので、すぐに実施することができました。みんなで協力して楽しく実施することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

物を溶かす実験

 11月25日(水)理科の授業で、食塩やミョウバンをより多く水に溶かすためには、ということで、水の量を増やして溶ける量を調べました。結果どちらも水の量が増えれば解ける量も増えることが分かりました。どのグループも熱心に実験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会がありました!(その3)〈3年生の発表!!〉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歌の次は、リコーダーの演奏がありました。3年生から、音楽の授業でリコーダーがあります。数ヶ月ではありましたが、美しい音色が体育館の中に広がりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/5 マイ弁当の日   西田中学校体験入学<6年> 現職教育
2/8 新入学児童保護者説明会
2/9 職員打合せ
2/10 学力テスト(2・3)<全:国1・算1>
2/11 建国記念の日
郡山市立高野小学校
〒963-0901
住所:福島県郡山市西田町丹伊田字万才光内610
TEL:024-972-2132
FAX:024-972-2132