最新更新日:2024/06/20
本日:count up27
昨日:86
総数:718154

10月5日 運動会の思い出14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・6年生は「ピョンホイ合戦」でした。1年生と6年生が仲良く玉入れを行いました。いつも頼りになるお兄さんやお姉さんが、競技中も優しく親切にしてくれました。玉落としもできてとっても楽しかったです。

10月5日 運動会の思い出13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上手に息を合わせて走っても、くじがあり遠くまで行かなくてはいけない時があり、ハラハラドキドキしました。最後まであきらめず全力で取り組みました。

10月5日 運動会の思い出12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は、競争遊技で競いました。まずは、3・5年生のデカパン競走です。走るスピードを合わせて…。転ぶこともあって大変でしたが、地域の方々の声援が温かくて、頑張りぬくことができました。

10月4日 木曽川町連区防災訓練

 本校で木曽川町連区防災訓練が実施されました。
地域ごとにグループになり、初期消火、AED取扱、応急救護、炊き出しなど多数の訓練を順番に行いました。緊急のときこそ、地域の協力が大切なことを改めて感じた訓練となりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 5年生 図工

電動いとのこぎりを使いました。初めはおっかなびっくりの様子でしたが、正しい使い方を覚え、板を思い思いの形に切り出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日 サッカー部練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大会を来週に控え、サッカー部が練習試合を行いました。これまでの練習の成果と大会に向けての課題を確認できました。実り多き練習試合となりました。

10月2日 次は学習発表会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の感動が今だ冷めませんが、6年生は学習発表会に向けて活動を開始しています。台本を作成し、読み込んでいます。目を輝かせ生き生きと発表する姿が、再びみられるかと思うと、今から楽しみです。

10月2日 5年3組道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「わたしの計画」の明子の気持ちを真剣に考えました。友達と伝え合う中で、多くの考えに触れることができました。自分のこれまでの生活についても、考えることができました。

10月2日 5年1組国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「暗号を解読しよう」と必死に解いていました。制限時間がみんなで決めた5分!どれだけ解読できたでしょうか?

10月2日 6年1組算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縦は2センチメートルで、横の長さが変わる四角形で比例する2つの数について考えました。これまで学んだ比例の定義から、比例する数とその理由を説明することができました。比例の単元のよいまとめになりました。

10月2日 2年1組図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで「ぼうしをかぶって」の帽子を作っています。アイデアスケッチを基に、模様の色や形に工夫して作品を仕上げています。集中して製作しています。どんな帽子ができるかな?

10月2日 1年3組算数

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の計算問題をたくさん解きました。1つ1つ計算の仕方を確認しながら○つけをしていました。ノートも丁寧にかけていてニッコリ!

10月2日 2年2組算数

画像1 画像1
画像2 画像2
計算の順序を正しく行う練習をしました。( )を使った計算式も、順番を間違えずに正しく計算できるようになりました。

10月1日 運動会の思い出11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歩きながら演奏するとリズムが合わなくなりそうですが、指揮者を中心に打楽器が正確に拍をとっていました。息の合った素晴らしい演奏になり、感動しました。

10月1日 運動会の思い出10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食の後は、金管パレードです。一豊まつりの発表でも披露した曲を、さらに練習し美しい音色を響かせました。迫力のある演奏になりました。

10月1日 1年2組生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、秋の昆虫探しをしました。その昆虫の観察をしていました。じっくり観察して、絵と文で丁寧にまとめていました。ショウリョウバッタやシオカラトンボ、イナゴなど多くの昆虫の観察ができました。

10月1日 1年1組国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業のまとめとして、「今日の授業の感想」を書いていました。学習内容を思い出しわかったことや頑張ったことを一生懸命記入していました。

10月1日 3年3組社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お店にある食料品がどこから運ばれてくるのか、地図にまとめた後、気づいたことを発表しました。地産地消につながる発言も聞かれました。

10月1日 3年2組の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
人物をバランスよく描くために、ポーズを決めて絵を描いていました。首から肩、そして腕につながっていくラインなど、全体のバランスに気を付けて描いていました。

10月1日 3年1組社会

画像1 画像1
画像2 画像2
先日見学に行ったスーパーマーケットのまとめとして、新聞づくりに励んでいます。自分が紹介したいところを数点に絞って、記事を書いていました。完成が楽しみです。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/4 6年租税教室
2/5 手をつなぐ子らの教育展(〜8日) 読み聞かせ16
2/6 防犯の日
2/8 集会13  委員会5 防犯ブザー・ホイッスル携帯調査