最新更新日:2024/06/20
本日:count up24
昨日:86
総数:718151

10月20日 芸術鑑賞会上映中【午後】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4から6年生が「注文の多い料理店」を鑑賞しています。迫力ある演技に、息をのんでみています。

10月20日(火) 今日の給食

麦ごはん・牛乳・八宝菜・中華和え                             

○ こんだてメモ
 きょうのご飯をよ〜く見てください。茶色い線が入ったものが混ざっていることに気がつきましたか? これは「大麦」です。白いご飯に不足しがちな「ビタミンB1」という栄養を多く含んでいます。また、「食物せんい」も多く含まれているので、おなかの中をきれいにして、便秘になりにくくします。大麦は、麦ご飯として食べる他にも、麦茶にしたり、みそにしたり、大人が大好きなビールの原料にもなっています。

画像1 画像1

10月20日 確認しながら作っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の作品が完成間近です。コリントの釘打ちを頑張っています。実際にビー玉をはじき、転がり方を確認しながら制作しています。

10月20日 芸術鑑賞会上映中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生から3年生の「オズの魔法使い」が始まりました。目を輝かせてみんな見ています。

10月19日 後期委員会開始(代表委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
代表委員会は、あいさつ運動以外にも国旗掲揚の仕事があります。正しく揚げるため、先生の説明を真剣に聞いていました。学校の活動がより豊かなものになるために、自分にまかせられた仕事の責任を果たしてほしいと思います。

10月19日 後期委員会開始(飼育・園芸委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から後期の委員会がスタートしました。飼育園芸委員会の主な仕事は、植物への水やりとウサギ小屋の管理です。今日は、仕事の内容を確認しました。

10月19日 後期委員会開始(体育委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6限に、委員会活動がありました。後期委員会の1回目なので、どの委員会も委員長を決めたり、仕事の分担を行っていました。体育委員会は、器具庫の整とん、掃除だけでなくボールの空気入れも行っていました。

10月19日(月) 今日の給食

ごはん・牛乳・さばの銀紙焼き・高野豆腐の磯煮・沢煮わん                             
○ こんだてメモ
 「さばよむ」という言葉がありますが、これは魚の「サバ」に由来しています。サバは腐りやすい魚なので、数える時に、数をとばして急いで数えます。そして、実際の数よりごまかすことが多くありました。そのため、「さばよむ」という言葉は、自分が得するように、数をごまかすことを意味するようになりました。でも、魚のサバは、体にとてもよい食べ物です。きょうの「さばの銀紙焼き」は骨も柔らかくなっているので全部食べることができ、カルシウムもしっかり摂れますね。

画像1 画像1

10月19日 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会からの「いじめは絶対にいけない」というメッセージ。みんなの心に届いたよね。

10月19日 優秀作品の表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝、児童集会の前に優秀作品の表彰がありました。前向きに取り組んだ作品が、賞に選ばれ、大変栄誉なことと思います。おめでとうございます。

10月16日 5年生 秋の校外学習3

お弁当の様子です。
お弁当がとてもおいしかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 5年生 秋の校外学習2

岩ヶ池公園の様子です。
大きな遊具がたくさんありとても楽しかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 5年生 秋の校外学習

待ちに待った秋の校外学習の日。
5年生は「岩ヶ池公園」「トヨタの高岡工場」に行きました。
出発前の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 3年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は校外学習でリトルワールドに行きました。世界の建物やお面などを見てまわりました。たくさんの面白いお面に子どもたちは興味津々。一生懸命スケッチしました。これから東っ子発表会に向けて、世界に1つだけのオリジナルのお面を作る予定です。

10月16日 2年 名古屋港水族館に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋の校外学習で名古屋港水族館に行きました。いろいろな海の生き物を観察しました。お弁当の後、みんなでイルカショーを観ました。イルカがパフォーマンスをする度に、子どもたちの歓声があがりました。

10月16日 校外学習

 愛・地球博記念公園へ行ってきました。ドングリやマツボックリなどを拾って秋見つけをしたり、友だちとたくさん遊んだりしてきました。とても楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 校外学習 その3

午後からは、愛知県下水道科学館に行きました。シアターを見たり、クイズラリーをしたりしながら、水と環境について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 校外学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 下水道科学館に着いてからは、まずお昼ご飯を食べました。お家の方に作ってもらった弁当をみんなで仲良く食べました。その後は、広い芝生でサッカーをしたり、ドッチボールをしたりして遊びました。小高い山の上で、日向ぼっこをしている子もいました。少し暑かったのですが、みんな楽しそうに遊んでいました。

10月16日 4年 校外学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中、一宮市三岸節子記念美術館へ行きました。三岸節子さんの生い立ちを映像で学んだり、本物の作品を鑑賞したりしました。事前にアートカードで節子さんの作品を見ていったのですが、やはり実物を見ると、見入ってしまいました。油絵に触れることも少ないので、驚いている子もいました。学芸員さんからは、自画像などの作品の解説をしていただき、より節子さんの作品について学ぶことができました。大変良い時間を過ごすことができました。

10月16日 6年 校外学習

 6年生は社会科の学習の一環として明治村に行きました。現在は江戸時代を学習中ですが、この次に学習する明治時代の建物や文化の特徴を、実際に目にすることができました。公衆マナーを守りながら、友達と協力してウォークラリーにも挑戦しました。たくさんの笑顔が見れましたが、園内をかなり歩き、疲れたようでした。
 保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/4 6年租税教室
2/5 手をつなぐ子らの教育展(〜8日) 読み聞かせ16
2/6 防犯の日
2/8 集会13  委員会5 防犯ブザー・ホイッスル携帯調査