最新更新日:2024/06/03
本日:count up4
昨日:325
総数:737474
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

10日 研究授業5年1組

4時間目に、5年1組で研究授業がありました。
国語の授業で「大造じいさんとガン」が教材です。
情景描写から、作品の意図や登場する大造じいさんやガンの残雪の気持ちをしっかりと読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日 2年生 芋掘り

 昨日は雨、今日は晴れで芋掘り日和になりました。大きなお芋がたくさんとれました。お芋は1年生とフェスティバルの時に一緒に食べます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日 授業公開

6日の研究発表会では、大変多くの方に羽黒小の子ども達の姿を見ていただきました。
どの学級でも、いつもと違う雰囲気の中で、いつも以上に頑張る子ども達の姿がありました。
今朝の放送朝会では、校長先生から挨拶や発表などを褒めてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日 研究発表会

画像1 画像1
素晴らしい秋空になりました。
本日は、2年間積み上げた羽黒小学校の研究成果を発表する日です。
保護者の皆様には、ご披露することはできませんが、子ども達の育った姿を市内外の教育関係者や先生方に見ていただきます。
本校職員、自慢の子ども達の姿をお見せしたいと思います。

明日(6日)の予定

明日は研究発表会で、市内外より多くの参観者があります。
そのため、日課が下記のようになりますので、よろしくお願いします。

1限〜4限   8:40〜11:50
給食     11:50〜12:35
清掃     12:35〜12:50
小弓タイム  13:00〜13:15
5限     13:15〜14:00
学年下校   14:15

下校後は、運動場で遊べません。家庭や地域で過ごすようにお願いします。

11月5日 本日の給食

今日のメニューは「白飯・牛乳・わかめスープ・酢鶏・みかん」でした。
今日の酢鶏は、酢豚の鶏バージョンです。鶏の切り込みに下味をつけ、でんぷんをつけ揚げておきます。玉ねぎ、人参、ピーマンを炒めてケチャップ、砂糖、しょうゆ、酢で味をつけます。両方を合わせて出来上がりです。美味しく出来子どもたちにも好評でした。

画像1 画像1

31日 第2回資源回収

好天に恵まれました。
本日の資源回収は、予定通り行います。
保護者並びに地域の皆様、ご協力お願いします。

10月29日 3年生わくわく日記 福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2〜4時間目に福祉実践教室を行いました。
全体会の後、車いす、ガイドヘルプ、手話、点字のグループに分かれて、様々な体験をさせていただきました。
講師の先生方が熱心に教えて頂いたおかげで、終了後の子どもたちはとても良い表情をしていました。
「ふだんの・くらしを・しあわせにする」「福祉」を考える良いきっかけとなったと思います。
講師やボランティアの皆様方、本日はありがとうございました。

10月28日 2年生 磨墨公園

 生活科の秋見つけの学習で磨墨公園に行きました。落ち葉や生き物に秋をみつけることができました。磨墨公園の名前の由来が名馬だと知って、歴史に思いをはせた秋の一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは「白飯・牛乳・肉じゃが・小魚と大豆のごまがらめ・みかん」でした。
今日の小魚と大豆のごまがらめは、蒸した愛知県産の大豆に片栗粉をつけて揚げます。また、田作りもさっと油で素揚げします。両方をしょうゆと砂糖で作ったたれであえ、最後にごまを振って出来上がりです。美味しく出来子どもたちにも好評でした。

26日 羽黒コミのご協力

羽黒コミの皆さんが、5年生の脱穀作業を支援くださいました。
秋晴れの中で、子ども達は気持ちよさそうに作業をしていました。
画像1 画像1

10月26日脱穀

 空気の澄んだ秋晴れの下,コミュニティの方の協力で無事脱穀を終えることができました。およそ5俵(1俵60キロ)の収穫で今年も豊作でした。千歯こぎ・輪転機・ハーベストなどを使っての脱穀で,みんなよく働きました。2時間で終了しました。12月には収穫した餅米で餅つきをしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 本日の給食

今日のメニューは「スライスパン・牛乳・ハンバーグのマッシュルームソース・コーンスープ・りんごジャム」でした。
今日は後期になって初めての「学年会食」で6年生が楽しく会食しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日 3年生わくわく日記 朝会(認証式)

画像1 画像1
今朝の朝会では代表委員や学級委員などの認証式が行われ、認証状が渡されました。
校長先生から「責任」と「協力」についてのお話もあって、新しく決まった委員たちはみんな引き締まった表情をしていました。
3年生は学級委員が認証状を頂きました。後期の半年間よろしくお願いします。

10月23日 3年生わくわく日記 スーパー(ナフコ)見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会の授業の一つとして今日はナフコ犬山店に見学に出かけました。
日頃なかなか入れないバックヤードでは、お店に並ぶ前の商品や包装するための機械などがあって、包装したり、スライスしたりする姿を見学できました。
また、帰りにはお店のご好意でおみやげまで頂きました。

6年生 秋の校外学習 化石堀りとサイエンスワールド

岐阜県瑞浪市の土岐川で化石堀りとサイエンスワールドでのサイエンスショーを見ました。天気にも恵まれ、化石堀りでは集中して石を割り、貝や植物の化石をたくさん見つけていました。素敵なお土産ができました。

サイエンスワールドでは、スペシャルワークショップで窒素の不思議な実験をみせていただきました。最後には、液体窒素に葉っぱを入れる実験を全員体験しました。ばらばらに砕けるのがとても驚きました。

お弁当もみんなでおいしく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 4年生 秋の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は学校で一番に出発しました。目的地は瀬戸市にある愛知県陶磁美術館です。午前中は作陶体験を行いました。思い思いの作品ができましたので、1ヶ月後に届く完成品が楽しみです。お弁当を食べた後は、モリコロパーク内の愛知県児童総合センターに移動して元気よく遊びました。

10月21日秋の校外学習

 5年生は校外学習で岐阜車体工場に行き,ハイエース(トヨタ)の組み立てを間近で見学してきました。昼は岐阜城が見える長良公園で弁当をたべ,最後に岐阜新聞社に行き,夕刊の印刷を見学して,お土産に自分達が載っている新聞を貰ってきました。みんな嬉しそうに新聞を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 1年生 秋の校外学習 その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たのしい1日でした。

10月21日 1年生 秋の校外学習 その4

画像1 画像1
おかしもたくさん食べました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/30 学習発表会 もったいない運動
2/2 入学説明会
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721