ようこそ丹陽小ウェブページへ。「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に輝く丹陽の子の学校生活の様子をご覧ください。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

9.18 学年園の草取りをしました。

 9月15日(火)と18日(金)に草取りボランティアを募って学年園の草取りをしました。2日間で延べ314名もの児童が参加してくれました。児童のみなさん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.18 かげふみ遊び(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の「太陽のうごきと地面のようすをしらべよう」の学習が始まりました。かげふみをするには絶好の天気で、気持ちのいい秋晴れの中、走り回って楽しみました。
 この経験をもとに教室に戻ってから、かげについて気づいたことを話し合って学習に生かしました。

9.18 おもちゃを作ったよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習でおもちゃ作りをしました。どうすればうまく動くのかみんなで考えながら楽しく取り組みました。これからも身近な材料でおもちゃ作りに挑戦してくださいね。

9.18 朝もやの学校

今日の朝の学校の様子です。
朝もやに太陽の日がさし,その中に校舎が堂々と立っていました。
幻想的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.18 英語で体の部分を言ったよ(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語活動の時間に、頭、目、足などの体の部分を学びました。
みんな大きな声で言えました。
ゲームでは体も動かしながら楽しく勉強できました。

9.17 交通安全教室がありました。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目に屋内運動場で交通安全教室を行いました。
正しいヘルメットのかぶりかたやブレーキのかけ方など、安全に自転車に乗るための学習をしました。

9.17 交通安全教室(2年生)

 今日はあいにくの雨で、屋内運動場で交通安全教室を1年生と一緒に行いました。
 小学生は、飛び出しによる交通事故が一番多いので、横断歩道や「止まれ」の標識の模型を使い、正しい通行について教えていただきました。
・横断歩道では、左右確認をし、手を挙げて渡る。
・歩行者信号が点滅したら、渡らない。
・信号のない、見通しの悪い交差点を曲がるときも、一度止まって左右確認をする。
 こうしたことを守り、事故のないように過ごしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

9.17 交通安全教室(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はあいにくの天気だったため、外での実技はできませんでしたが、話を聞いたり、DVDをみたりして自転車の乗り方の大切さについて学ぶことができました。
 自転車の点検をもう一度行い、安全に気を付けて乗ってくださいね♪

9.17 交通安全教室(あじさい)

 あいにくの雨で、屋内運動場で交通安全教室を行いました。
 1・2年生は、2時間目に道路を歩く時の交通ルールを学んだ後、信号機を使い正しい横断歩道の渡り方や見通しの悪い道を渡る練習などをしました。
 3・4年生は、3時間目に交通ルールと自転車の点検を学んだ後、正しい自転車の乗り方のDVDを視聴しました。みんな、とても真剣に取り組むことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.16 ケーキ作りをしました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、赤色・青色・黄色・白色の紙粘土を混ぜて、いろいろな色作りに挑戦しました。最後にモールやビーズで飾り付けをしたら、思わず食べたくなるおいしそうなケーキがたくさんできました。

9.16 濃淡をいかして 気分は雪舟!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会で、室町時代の文化について学んだ子どもたち。今日は、実際に墨の濃淡をいかして水墨画に挑戦しました。みんな気分は雪舟!輪郭を力強く仕上げました。
 作業の中で、「雪舟は本当にすごい人だったんだ・・・!」「こんな風に色を出すなんてすごい!」など、雪舟のすごさを改めて感じていました。
 この経験をもいかして、次の図工の時間は墨をいかした作品作りを行います。ストローや、割りばし、スポンジなどを使って様々な表現に挑戦していきたいと思います。

9.16 発育測定(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、5年生は発育測定を行いました。
 4月からまだ5か月ほどしかたっていませんが、みんな身長の伸びなど自分の成長ぶりにびっくりしていました。
 その後、保健室の先生から、テレビやゲームなど身近なメディアが心身に影響を及ぼすことについての話を聞きました。


9.15 草取りボランティア(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の昼放課に学年園の草取りを行いました。
夏休みの間に成長した草が、ボランティアで参加したたくさんの児童のがんばりで、すっかりなくなりました。
明日も草取りボランティアがあるので、また参加をしてほしいと思います。

9.15 図鑑を使って調べ、交流しよう(4年生)

 図鑑を利用して、調べ学習を行いました。目次と索引は2年生の時に習ったので、それを利用して自分が調べたいものを調べました。
 図鑑の種類は、動物、植物、星と星座など約8種類あったので、とても興味をもって調べていました。調べたことをワークシートにまとめ、自分なりの考えも書き、グループで発表しました。調べる時間は、20分ぐらいでしたが、だんだんと慣れてきて、5つも調べられる子もいて、夢中になって調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.15 ナップサックづくり(その2)6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業では、ナップサックづくりをしています。
今日はそで口の部分を縫いました。細かい作業でとても難しかったですが、みんなで教え合いながら進めていきました。
次の時間は、ひもを付けていきます。

9.15 ガスホルダーの見学(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の近くにあるガスホルダーの見学に2年生のお友達と行きました。歩いてガスホルダーに近づくにつれ、どんどん大きく見えることに驚いていました。

9.15 みずあそび 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の金曜日に、生活科で水遊びをしました。
遊びは、水鉄砲遊びとシャボン玉遊びです。

水鉄砲では、ケチャップやマヨネーズの空き容器に水を入れ、どうしたら遠くへ水を飛ばせるか調べました。
「勢いよく容器を押すと、遠くへ跳ぶよ!」
「斜め上に向けると、跳ぶよ!」
「水をたくさん入れると、跳ぶよ!」
と、様々な方法を見つけていました。

シャボン玉遊びではどうしたら大きく作れるか、どうしたら一度にたくさん作れるか調べました。
「優しく息を吹くと、大きくなったよ!」
「勢いよく吹くと、たくさんできるよ!」
「ペットボトルだと、簡単に大きいのが作れるよ!」

などなど、たくさんの発見をした1年生でした。

9.15 大きくなったよ(1年生)

5か月ぶりに、身長と体重を測りました。毎日接しているとなかなか気が付きにくいですが、測ってみると、どの子も3センチくらい身長が伸びていました。
発育測定の後は、保健の先生に「はははのはなし」を読んでもらいました。虫歯になりにくい歯にするためには、隅々まで歯を磨くとともに、十分な栄養や運動が必要だということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.15 ガスホルダーの見学(2年生)

町探検の一環で、校区にあるガスタンクの見学に行きました。
いつも学校から見えていますが、実際に真下まで行くと、とても大きいことがわかり驚きました。
東邦ガスの方が初めに、
「これは、ガスタンクではなく、ガスホルダーといいます。」
とお話しされ、呼び方が違っていたことにも驚きました。
そのほかにも、直径が40mで、厚さ3cmの鉄板でできていることや、大地震や火事、津波、雷にあっても爆発しないことなど、初めて知ることばかり聞きました。
子供たちからも積極的に質問が出ました。
とてもよい見学になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9.15 福祉実践教室2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目のガイドヘルプ・点字の各コースの様子です。
それぞれのコースで一生懸命がんばることができました。
最新更新日:2024/11/18
本日:count up1
昨日:69
総数:569509
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/25 朝礼 委員会
1/27 計算チャレンジ2回目
1/28 なわとび大会 通学団会
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 326名 (R6.9.2)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp