最新更新日:2019/03/22
本日:count up4
昨日:5
総数:456436

プルーン (6/4)

画像1 画像1
 麦ご飯、牛乳、カレーライス、切り干し大根のごま和え、プルーン
 
 みなさんはプルーンを食べたことがありますか?プルーンはバラ科の果物で、日本名は「セイヨウスモモ」と言います。雨に弱い果物で、日本では比較的雨の少ない長野県で最も多く生産されています。
 生のプルーンを乾燥させた「ドライプルーン」は栄養価が高く、保存がきくことから、昔から栄養補助食品として好まれてきました。
 プルーンに多く含まれている栄養素は、カルシウムや鉄、カリウムなどと言ったミネラル類や、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシンなどのビタミン類です。
(給食センター放送資料より)

テスト返却  (6/4)

画像1 画像1
 テストの答案が戻ってきます。自分の頑張りの一つの目安になります。点数のみにこだわるのではなく、どこが理解できていないかを確認し、次は間違いの無いようにすることが大切です。
 結果よりはプロセスが大切です。自分はベストを尽くしたか。とことん頑張ったか。自分に甘えはなかったか。そこが結果として表れているのです。そこを見つめてみましょう。テストの結果が悪かった人は、これからの伸びしろが大きいということです。
 さあ、次回が楽しみになりますね。いよいよ本気モードでスタートです。やればできる!・・・やる前から言い訳を考えない。

 頑張れ 藤浪中生!

爽やかな青空 広がる (6/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、爽やかな風と青空が広がり、気持ちの良い朝を迎えました。昨日までのテストも終わり、生徒たちの気持ちも晴れやかな感じがします。
 各部活とも、朝練に打ち込んでいました。また、1年生は来週の自然教室を前に、トーチトワリングの練習に励んでいました(写真 中)。

チヂミ (6/3)

画像1 画像1
 ごはん、牛乳、なす入り麻婆豆腐、チヂミ、中華きゅうり

 チヂミは、韓国風のお好み焼きで、「溶いた粉に材料を混ぜて焼く」という意味があります。
 日本のお好み焼きはキャベツが入りますが、チヂミにはキャベツではなくニラや玉ねぎ、ネギなどを入れます。また、お好み焼きはサラダ油をひいて焼きますが、チヂミはごま油で香ばしく焼きあげます。できあがりも、お好み焼きはふっくらしていますが、チヂミは上からヘラで押しながら焼くので薄いです。最後に、お好み焼きはソースやマヨネーズをかけて食べますが、チヂミにはしょうゆ、砂糖、酢、ごま油を合わせたタレがよく合います。
(給食センター放送資料より)

前期中間テスト (6/3)

画像1 画像1
 6月2・3日の2日間、前期中間テストがありました。
 始めは快調に鉛筆が動き進んでいきます。後半になるとやがて鉛筆の動きは止まり、頭を抱え込んだり、腕を組んだりして考え込む姿が見られるようになります。
 生徒たちはこの日のために準備をしてきました。自分なりに頑張ってきたつもりです。
 
 最後まで、あきらめずに、頑張れ! 藤浪中生

 

じゃがいも   (6/2)

画像1 画像1
 ごはん、牛乳、じゃがいものうま煮、いわしのかりかりフライ、野菜の生姜風味

 じゃがいもは日本中で栽培されていて、保存が利くので年中食べることができますが、旬は5〜6月頃と、秋〜冬の9〜12月頃の年2回です。
 二大品種と言われるのは「男爵」と「メークイーン」です。
 また、「新じゃがいも」と呼ばれるものは、5〜6月頃に九州から出荷されるものを指します。新じゃがいもは、小粒で皮がうすく柔らかいのが特徴です。
(給食センター放送資料より)

たこ (6/1)

画像1 画像1
 ごはん、牛乳、たこと生揚げのおかか炒め、ゆかり和え、沢煮椀 

 弥生時代の遺跡から蛸壺が見つかっているように、日本人とたこの関係は古く、消費量も世界一です。現在、世界で水揚げされるたこの3分の2は日本人が食べています。
 メキシコや韓国、イタリア、スペインなど地中海沿岸の国を除き、海外ではたこをほとんど食べないそうです。その理由は見た目や、共食いをしたり自分の足を食べるといった生態からです。たこを食べない地域では「デビルフィッシュ(悪魔の魚)」と呼ばれ、恐れられています。
(給食センター放送資料より)

英語によるコミュニケーション 2年 英語科 (6/1)

画像1 画像1
 生徒のコミュニケーション能力を高めるには、何度も実際にコミュニケーションをする体験を積むことが必要です。アクセント、つなぎ言葉、聞き返し、言い換えの活用など、英語を使ってコミュニケーションを続ける手だてを身に付けることで、コミュニケーション能力を一層高めることができます。
 生徒がお互い同士向き合い、コミュニケーションする場を多く設定しています。

教育実習 始まる  (6/1)

画像1 画像1
 今日から4名の教育実習が始まります。将来、教職を目指す大学生です。教育現場(学校)において、授業や諸活動で直に生徒とかかわりながら、教師という職業を学びます。
 生徒の皆さんにとって、ちょっと年上のお兄さんやお姉さんに当たります。高校生活や大学生活のことについて、色々教えてもらうことができるよい機会です。生徒の皆さんからも気楽に声をかけてくださいね。
 3週間、よろしくお願いします。

動くコンサートinナゴヤドーム  吹奏楽部 (5/31)

 5月31日、「動くコンサート in ナゴヤドーム」が行われました。愛知県吹奏楽連盟55周年を記念してのイベントです。尾張部だけでなく、遠くは豊橋や豊川など東三河方面からも、たくさんの中学校・高校が出場しました。県内各地から総勢約5000人ほどが参加しました。
 藤浪中学校も、ナゴヤエキトピアまつりで一緒に演奏した「メモリアルバンド」と、西尾張地区の中学・高校が集まった「西尾張合同バンド」で参加しました。「メモリアルバンド」(写真上)ではピンクのTシャツで、「西尾張合同バンド」(写真下)では青のTシャツです。西尾張合同バンドだけでも800人を超える人数です。これだけの人が一緒に集い、演奏する機会はなかなかありません。貴重な体験をすることができました。
 このような大きな会を裏で支えてくださった保護者の方々や会場で準備をしてくださった方々、演奏を聴いてくださった方々に感謝して、今後も精進していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

かんきつ類 (5/29)

画像1 画像1
 かつおそぼろごはん(ごはん)、豚肉のしょうが炒め、キャベツたっぷり鶏つくね汁、甘夏みかん

 みかん・グレープフルーツ・レモン・きんかん・夏みかん・ぽんかん・はっさく・オレンジ・ゆずそして今日の給食の甘夏。これらをまとめて「かんきつ類」といいます。
 かんきつ類は多く種類がありますが、今だに品種改良をしたり、自然に新しいものができてきています。大きさはさまざまですが、最も大きい実になるのが、文旦の仲間の「ばんぺいゆ」と「ポメロ」で2kgくらいにもなります。反対に最もちいさいものは「きんかん」です。
 かんきつ類は実を食べるだけでなく、皮を料理に使ったりもしますね。
(給食センター放送資料より)

学習相談会 (5/29)

画像1 画像1
 前期中間テストが来週火曜日から始まります。それに向けて各自で試験勉強に取り組んできました。その中で、分からない問題や事柄が出てきます。そこで、今日の授業後、部活がないので、希望者による「学習相談会」を設定しました。
 各教科の担当の先生が、丁寧に分からないところを教えていました。授業とは違い、一人ずつ相談にのってもらうことができました。生徒の表情も和やかな感じでした。
 土日も気合を入れて、各自勉強に励みましょう。
 頑張れ! 藤浪中生

修学旅行の事前調べ 3年 (5/29)

画像1 画像1
 3年にとって、楽しみな修学旅行が間近に迫ってきました。2日めには、東京都内班別分散があります。知らない土地で、自分たちだけで電車に乗り降りします。迷ったり、時間に遅れないように目的地まで到着できるか心配ですね。事前にインターネットを活用し、路線や時間を下調べして確認していきます。
 旅行の計画を立てている時は、とてもワクワクしますね。健康面にも気を付けて過ごしましょう。

酸性・アルカリ性 3年 理科 (5/28)

画像1 画像1
 指示薬(ムラサキキャベツの溶液)を使って、酸性・アルカリ性を調べます。色の変化がとてもきれいです。
 小学校で使ったリトマス紙も指示薬の一つです。これはリトマスゴケからとった、紫色の色素を使っています。
 これでムラサキキャベツの汁も指示薬として使えることが分かりました。家でも簡単に理科の実験ができますね。

消費者トラブルを解決 3年 家庭科 (5/28)

画像1 画像1
 自分や家族にとって身近な消費者トラブルの事例とその解決方法を学びました。
 「マルチ商法」の事例を、役割分担してシナリオに沿って、劇化してトラブルになる過程を考えました。
 言葉巧みに人を騙す悪徳商法の怖さを改めて知ることができました。
 配役の名演技によって、クラスに笑いが起こり、とても分かりやすかったですよ。

たまねぎ (5/27)

画像1 画像1
 ご飯、牛乳、こおなごのかみかみ揚げ、磯香あえ、たまねぎのみそ汁

愛知県は,たまねぎをたくさん作っています。臭いの成分はちょっとむずかしい名前で「硫化アリル」と言います。たまねぎを切ると、目が痛くなって涙が出ますね。これはその成分のせいです。しかし、血液をさらさらにしたり、バイキンを殺したりする良い働きがあります。春に出回る「新たまねぎ」は、やわらかいので、生でサラダにして食べるとおいしいです。
 また、たまねぎは弱火でよく炒めると「あまみ」が出ておいしくなります。みそ汁、カレーやスープ、ハンバーグなどいろいろな料理に使う便利な野菜です。
(給食センター放送資料より)

自転車のマナー (5/27)

画像1 画像1
 地域の方より、中学生の自転車の乗り方について注意をいただきました。道路に広がったり、並進をしたりして、自動車の運転に迷惑をお掛けしているということです。
 学校として、再度、生徒たちに自転車の乗り方のマナーについて指導をしました。交通量の多い道路際(写真の標識があるところは、歩道も可)を走って登下校をします。
 最近、地区内の中学生が自転車に乗って登校中、自動車と事故を起こし重傷を負うという事例もあります。
 ご家庭でも、自転車に乗るときには、十分に注意をするようにご指導をお願いします。
 
・ 登校時は、時間の余裕をもって、登校する。
・ 自転車に乗るときには、ヘルメットのあご紐もしっかり絞めてかぶる。
・ 並進をしない。

人物クロッキー 3年 美術科 (5/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
 8分間で一人の人物を描きます。モデルを交代しながら、素早くクロッキーしていきます。全体的な体のバランスや特徴を、鉛筆1本で描き出していきます。
 集中して描く時間は、とても短く感じられ、教室は張り詰めた空気に包まれていました。

朝読書 (5/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
 部活の朝練習を終え、火照った体と活性化した頭をクールダウンしながら、読書に親しんでいます。かなり厚い本を読む生徒が増えてきました。
 1年生のある生徒が読んでいた本は、「古今和歌集」でした。古典文学全集の一巻です。この生徒は、古典文学全集を読破していくのだろうか。古典文学に興味をもって、理解を深めていく姿が、楽しそうです。

手洗い (5/26)

画像1 画像1
 ごはん、牛乳、鯖の銀紙焼き、あっさり漬け、豆腐のすまし汁
 
 みなさんは、給食の前に手を洗っていますね。しかし、正しい洗い方ができているでしょうか。「適当に手をこすって、さっと水で流して終わり!」なんて洗い方をしていませんか。洗った後は、きれいなハンカチでふいていますか。
 目に見えないだけで、手にはさまざまな種類の細菌がついています。石けんの泡をしっかり立てて、手の平、手の甲、指の間、つめ、手首をきちんと洗いましょう。
 (給食センター放送資料より)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/20 登校指導
1/26 3年三者懇談

お知らせ

進路通信

2年学年通信

保健だより

給食献立表

学割証交付願

津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917