最新更新日:2024/06/27
本日:count up11
昨日:1033
総数:719567

12月15日 3年 体育

 3年生の体育では、なわとびの「かえしとび」という新しい技に挑戦しました。
まず先生のお手本をよく見て、真似をします。
手首をうまく返すところがポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日 6年 理科

 6年生は理科で「てこ」について学習しています。
そろそろ単元も終わりに近づき、まとめの「たしかめましょう」に取り組んでいます。
てこがつり合う条件を考え、実験器具で確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 1年 英語活動

 1年2組で英語活動を行いました。
カードを使って、数の言い方を覚えました。
ALTの先生のあとについて、みんなで元気に発音しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日 今日の給食

ちゃんぽんふうソフトめん・牛乳・しゅうまい・ナムル                                   

○ こんだてメモ
 ソフトめんには、愛知県で生産された小麦粉が20%入っています。地元で作られた食べ物を地元で食べることを「地産地消」といいます。地元でとれる食材は、わたしたちに季節を感じさせてくれ、作っている人の苦労や努力を知ることができ、感謝の気持ちが芽生えます。しかも、運ぶ距離も短いので、地球温暖化の原因にもなる「二酸化炭素」の排出が少なくすみ、環境にもやさしいのです。しかし、小麦粉の多くは外国からの輸入しています。地産地消をすすすめていきたいですね。

画像1 画像1

12月15日 4年 算数

 4年生は小数について学習しています。
今日は筆算で割り切れるまで計算することに挑戦しました。
画像1 画像1

12月15日 2年 算数

 2年生は算数で四角形について学習しています。
今日は、折り紙を使って直角のある四角形について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日  歌声集会

 今日は全校が屋内運動場に集まり、歌声集会を開きました。
2学期の曲は「U&I」です。2部合唱をします。
屋内運動場いっぱいに元気な歌声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日 1人1鉢 感謝をこめて

 1年生が6年生にプレゼントするため、パンジーを植えました。
6年生の卒業式まで大切に育てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 植樹

 交通公園の花壇に、飼育園芸委員会が実のなる木を植樹しました。
アンズ、キンカン、ビワ・・・キンカンはすでに実がついています。
たくさんの実がなるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日 情報委員会の発表

 児童集会で情報委員会がインターネットを使うときのルールや気を付けることをクイズにして発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日 いじめをなくすスローガン発表

 児童会の呼びかけで、各学級がつくった「いじめをなくすスローガン」を集会で発表しました。
 最初に児童会役員が人権に関する寸劇を行い、その後、各学級の代表がスローガンを読み上げて、紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 体育委員会

画像1 画像1
 体育委員会では、みんなに手本を示すため、リズムなわとびの練習をしていました。リズムよくとんでいました。

                      情報委員会より

12月14日(月) 今日の給食

ごはん・牛乳・のっぺいじる・さけのしおやき・こがねあえ      
                            

○ こんだてメモ
 さけは体をつくるもとになるたんぱく質や、カルシウムを骨に吸収しやすくするビタミンDを多くふくんでいます。さけの身のピンク色は「アスタキサンチン」がふくまれているからです。この赤い色素は、細胞の老化を防ぐ働きがあります。さけはピンク色をしていますが、ヒラメやタイと同じ白身魚の仲間になります。

画像1 画像1

12月11日 2年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間、光のプレゼントの下がきをしました。自分が行きたい世界をテーマに考えました。どんな作品になるか楽しみですね。

12月11日 4年 算数

 4年生は算数で「小数」の学習をしています。
今日は筆算です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日 4年 体育

 4年生の体育では、マット運動に取り組んでいます。
今日は、開脚後転、ブリッジ、支持倒立などの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日 2年 国語「あったら いいな こんなもの」

 2年生は国語で「あったら いいな こんなもの」を考えました。
今日は、学級のみんなに絵を見せながら、わかりやすく紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日 楽しい給食の時間

画像1 画像1
 2年生は学校の栄養士さんと一緒に給食を食べました。今日は、給食を上手に食べる4つのコツを教えていただきました。
 会食中にもいろいろとお話をしていました。6人の調理員さんが全校児童の給食を作っていること聞いて、驚いていました。

12月11日 あったいいなこんなもの発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間、子どもたちが考えた「あったらいいなこんなもの」を発表しました。考えた道具の使い方や働き、考えたわけをしっかりと伝えることができました。

12月11日(金) 今日の給食

ビビンバ・牛乳・ワンタンスープ・ヨーグルト                   

○ こんだてメモ
 ビビンバは韓国の料理です。ビビンバの意味は、簡単に言うと「まぜごはん」という意味になります。ごはんの上にそれぞれ炒めた肉、野菜を和えたナムル、卵をのせ、食べる時にまぜるのがおいしい食べ方のようです。しっかりまぜて食べてみてください。

画像1 画像1
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 朝礼11  クラブ9(3年見学1) 発育測定1年
1/19 食育の日
1/20 交通事故ゼロの日
1/22 読み聞かせ15