最新更新日:2024/06/28
本日:count up140
昨日:189
総数:929433
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

3年生 秋の遠足 『岐阜市歴史博物館』に行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れの下3年生は、岐阜市にある歴史博物館に行きました。
昔使っていた火打ち石や、石臼、炭火アイロンなどの体験をすることができました。石臼や洗濯板の体験では、昔の生活は大変だったことを感じていました。
また、展示スペースでは、甲冑や着物などを着せてもらいました。これから、昔の道具について社会の時間に学習をしていくので、今日学んだことを生かしていきたいです。

5年生 秋の遠足に行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、愛・地球博記念公園とトヨタ会館とトヨタ自動車工場に行きました。

今回の遠足の一番の目的は「社会科の学習」でした。
午後からのトヨタ会館とトヨタ自動車工場の見学では、自動車ができるまでの生産の仕組みや働く人の努力や工夫や願いについて学ぶことができました。

間近で見てきたことを、今後の学習をつなげていきましょう。

6年生 外で合唱

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食を食べて午後は修学旅行の準備です。
 テーマ別行動の最終確認をした後、企画部の子たちが企画した外での合唱に挑みました。外で歌うと壁や天井がないため、声が反響しません。
 子どもたちは、反響しない感覚に戸惑いながら、このままではだめだ!ということに気が付いてくれたかと思います。
 中学生の合唱コンクールの様子を見、迫力や口の開け方など参考になったと思います。さらに練習を重ねて磨きをかけましょう!あと一週間がんばります。

6年生 逃走中!

画像1 画像1
画像2 画像2
 他学年が遠足でいないので、校舎内は6年生しかいない!ということで、外と校舎内を使ってクラス対抗の逃走中を行いました。
 この機会でしかできないレクに笑顔がはじけました。実行委員のみなさん、準備そして片づけまでお疲れ様でした!楽しい会になりました!

6年生 語りオーディション

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月8日(木)、遠足で他学年がいない学校でした。
 3時間目のスタートに10月19日(月)に開催予定をしている語りライブの代表者を決めました。各クラスの代表者が一生懸命語る姿はとてもすばらしかったです。
 語りライブは2月にも予定されています。よりレベルの高い語りを目指していきたいと思います。

4年生 秋の遠足、楽しかったね!

秋晴れの空の下、4年生は一宮地域文化広場と名古屋市科学館に出かけました。

プラネタリウムを鑑賞したり、科学館でいろいろな体験をしてきました。

理科の不思議にふれて、たくさんのことを学ぶことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 秋の遠足「モンキーセンター」

 10月8日、秋の遠足があり、モンキーセンターへ出かけました。

キッズズーで、モルモットを抱っこしたり、イモリやトカゲをさわったり

して、小動物とふれあいました。

高いところにある橋を渡るクモザルのひみつも教えてもらいました。リス

ザルとワオキツネザルは、子どもたちのすぐ近くまで来てくれて、みんな

と仲良しになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 楽しかった秋の遠足!!【アクア トト】

とってもいい天気に恵まれました!!

『クラスで仲よくすること』、『魚の観察をしっかりすること』
をめあてに、楽しい1日を過ごすことができました!!

アシカショーも目の前で見ることができ、
大満足の秋の遠足となりました!!

おいしいお弁当★ありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 早朝 秋の遠足に出発!

 本日、1年生から5年生は待ちに待った秋の遠足です。
 元気にバスに乗って出発しました。お土産のお話をたくさん持って帰ってくることでしょう。
画像1 画像1

4年生 粕漬体験をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は壽俵屋さんに来ていただいて、守口漬の粕漬体験を行いました。

塩漬けされていた守口大根を樽の中に丸く並べ、酒粕を入れて漬け込みます。

漬け込みの際に酒粕の味見をさせてもらい、「おいし〜♪」と大喜びでした。

次の漬け込み作業は2月の予定です。

どんな風に変化していくのか、楽しみですね。

10月8日 秋の遠足

10月8日は楽しみにしていた秋の遠足です。1〜5年は次のところに出かけます。
 1年 日本モンキーセンター
 2年 アクアトト・ぎふ
 3年 岐阜市博物館
 4年 名古屋市科学館
 5年 トヨタ自動車工場

 6年生は、学校で授業です。
 下校時刻は、以下のようです。

 1〜3年 15:05
 4・6年 16:00
 5年   16:30 
 

6年生 陸上運動記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月6日(火)扶桑東小学校にて陸上運動記録会が行われました。
 今まで積み重ねてきた成果を出すことができた人もできなかった人もいますが、努力してきたことに嘘はありません。喜びも悔しさも次の成長につなげてほしいと思います。
 また、ボランティアとして選手を支えた人、声の限り応援をした人がいました。学年の団結力をみることができました。

 次は修学旅行ですね。徐々に高まりつつある合唱。期待しています。

4年生 のこぎり、ギコギコ。

図画工作の授業では、木を切って組み立てる工作が始まりました。

のこぎりを使って木材を切り、木材と木材をクギでつなぎます。

慣れない道具を使うので、慎重に作業していきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 守口大根の種をまいたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,天野さんの畑に守口大根の種を植えに行きました。
耕耘機をつかって畝を作ることや,種をまいて3日後には芽が出ることなど,天野さんにお話を聴き,たくさん守口大根について知ることができました。大きく育った守口大根を収穫するのが楽しみです。

2年生 1年生のために『手作りおもちゃの会』を開きました!(2の1・2の3)

2年生は生活科の学習で、1年生を招待して楽しんでもらう
『手作りおもちゃの会』を開きます。

今日の3限に2の1が、5限に2の3が行いました。

会を成功させるために、準備の段階から意欲的に活動してきました!
1年生の笑顔も多く見られ、達成感を得ることができました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

平成26年度卒業生 卒業制作を常掲

画像1 画像1
体育館の通路に平成26年度の卒業記念製作を掲示しました。
来校の際にご覧いただけると幸いです。

4年生 学芸会に向けて

画像1 画像1
学芸会に向けて、配役決めのオーディションが始まりました。

芝居チームの細かい配役を一つずつ決定していきます。

気持ちをこめて台詞を語っている姿はステキですね。

本番までに役を極めていきましょう。

環境美化委員会 前期最後の活動

画像1 画像1
 環境美化委員会、前期最後の活動として、各教室のそうじ道具入れの整頓状況を点検しました。もちろん、整頓されていないそうじ道具入れを見つけたら、きれいに整頓をしました。

就学児健診のお手伝いをしました。

画像1 画像1
今日は午後から就学児健診がありました。
5年生からは42名の児童がお手伝いで参加しました。
「こっちだよ。」「トイレは大丈夫?」と、来年度の1年生に優しく語りかける姿は、大変頼もしかったです。
来年の4月が待ち遠しいですね。

コロボックルさんの読み聞かせ

画像1 画像1
読書タイムの時間にコロボックルのみなさんが読み聞かせにきてくださいました。
楽しい場面では、子ども達はニコニコしながらお話を聞いていました。
いつも楽しいお話をありがとうございます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
1/20 火曜日課
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023