最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:41
総数:717675

1月9日 一宮市消防出初式に参加しました2

 一宮市消防出初式に代表児童30名が参加しました。
そして、日頃の防火の取組、避難訓練などの活動が認められ、優良校として表彰を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日 一宮市消防出初式に参加しました

 九品地公園で開催された一宮市消防出初式では、はしご登りや一斉放水を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日 一宮市消防出初式に参加します

 本日、一宮市消防出初式が九品地公園で開催されます。
本校も代表児童30名が参加します。

1月8日 4年 書写

 今まで学習したことを生かして、書初めをしました。
今日は、「かご字」のお手本を使って、文字の大きさや字配りを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日 3学期最初の給食です

 3学期、最初の給食は、「雑煮」です。
どのクラスも汁をこぼさないように慎重に当番が配っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日 6年 体育

 音楽に合わせてとぶ「リズムなわとび」に挑戦中です。
画像1 画像1

1月8日 1年 算数

 算数で、かぞえ棒を使ってゲームをしました。
じゃんけんをして、勝った人は、グーは1本、チョキは2本、パーは3本、もらえます。
集めたかぞえ棒は10の束にして、数えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日 5年 家庭科

 5年生は、家庭科でミシンの使い方を学習しています。
今日は初めて針をつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日 2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 「じんぶつと自分を くらべて読もう」
 書き順に気をつけて、正しく漢字を書くことができました。

1月8日 3年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「べつべつに、いっしょに」
 乗法や加法の順思考を組み合わせた問題を、いろいろな考え方で解くことができるようになりました。

1月8日 今日のお話は「オオカミのおうさま」です!(読み聞かせ)

画像1 画像1
 中間放課に、おとぎの広場(低学年用図書館)で、ボランティアグループ「たんぽぽ」による読み聞かせが行われました。どの児童も、目を輝かせて、聞き入っていました。

1月8日 今日の給食

七草ごはん・牛乳・ぶりみりん焼き・煮あえ・雑煮

○ こんだてメモ
 1月7日に1年無事に過ごせるように春の七草が入った「七草がゆ」を食べる風習があります。給食では混ぜごはんを作りました。「七草ごはん」には、「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」という春の七草が入っています。初めて聞く草の名前もあるかもしれませんが、「すずな」はだいこん、「すずしろ」はかぶのことです。ぶりは、成長するにしたがって名前が変わる出世魚という魚です。呼び名は、わかなご→いなだ→はまち→ぶりという順で大きくなります。

画像1 画像1

1月7日 2年 学活2

 学年通信を見て、1月の行事を確認しました。
3学期には、いろいろな「チャレンジ行事」があります。
通信を読む声にやる気がうかがえます。
画像1 画像1

1月7日 優しい心で

 始業式で校長より子どもたちに次のような話がありました。

 「周りの人を大切にしましょう。大切な人に嫌な思いをさせてしまわないように、優しい気持ちで生活しましょう。」

 3学期も、みんなの笑顔があふれる学校にしていきたいですね。
 

1月7日 1年 学活

 今日は始業式。教室に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
気を引き締めて、まずはあいさつです。
画像1 画像1

1月7日 5年 学活

 冬休みの日誌の答え合わせをしました。ていねいに点検できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日 2年 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬休みの課題点検をしました。
最後まで、しっかり答え合わせができました。

1月7日 3年 学活

 3学期最初のあいさつがしっかりできました。
画像1 画像1

1月7日 始業式

 屋内運動場に全校児童と職員が集まり、始業式を行いました。
学校長からは次のような話がありました。

 『皆さんおはようございます。そして、改めまして明けましておめでとうございます。
 「あっと言う間に冬休みが終わってしまった」。楽しみにしていたことは本当に早く過ぎ去ってしまいます。ですから、今日、この時を機会にして気持ちを切り替えましょう。
 さて、今日から3学期が始まりますが、この3学期は冬休みと同じように「あっという間に終わってしまう学期なのです」
 毎年この場では、「1月は行く」「2月は逃げる」「3月は去る」という話をしています。新しい年になったばかりですが、その言葉通りに1月、2月、3月は本当にすぐに終わってしまうのです。すぐに終わってしまう3学期ですが、本当に大切な学期なのです。そこで、いつものように「頭」と「体」と「心」にひとつプラスして話をします。
 一つ目は「頭」を鍛えましょう。1、2学期までに勉強したことをしっかりまとめましょう。それが次の学年につなげるために必要です。しっかりまとめをしましょう。
 2つ目は「体」を鍛えましょう。3学期は寒い日が多く、運動するにも辛い時があります。しかし、マラソンをしたり、縄跳びをしたりすることは、持久力を身につけることに適してします。
 3つ目は「心」を鍛えましょう。4月になると、全員が1つ上の学年に上がります。3学期はそのための「心構え」を作りましょう。「心構え」は気持ちを準備することです。準備ができていれば、焦らず、じっくりと何事にも立ち向かえます。
 最後にプラスワンです。最初に「1月は行く」「2月は逃げる」「3月は去る」というように、「行く」「逃げる」「去る」という言葉を言いました。「月」ではなく、「皆さんにとって大切な人」が悲しい思いをしたり、皆さんの側から、行ったり、逃げたり、去っていったりしよいように、誰に対しても優しくできる心をつくりましょう。
 3学期も「頭」と「心」と「体」を鍛えることを忘れず、全員が「笑顔」で生活できることを期待しています。』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月6日 3年 一宮市博物館見学に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の担任が一宮市博物館の下見に行きました。
 3学期の社会科の学習で、古い道具や地域に伝わる年中行事などから、生活の移り変わりや人々の願いを学んでいきます。博物館の見学では、一宮市で出土したものや道具を調べ、石臼体験や昔の子どもの服を着る体験活動を行います。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/11 成人の日
1/12 子どもの安全を確認する日 学校徴収金引落 防犯ブザー・ホイッスル携帯調査 発育測定6年
1/13 発育測定5年
1/14 CRT学力検査  発育測定4年
1/15 発育測定2年