ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

花のこころ(第14回)

画像1 画像1
 7月8日(水)今日は、鬼子母神2日目です。あいにくの雨ですが、みなさんかぜをひかないようにしましょうね。

 <花 材>リヤトリス ウイキョウ トルコ桔梗

 <大切にしたこと>まもなく長い夏休みが来ます。楽しみですね。お花屋さんからさわやかな花材が届きました。強い香りがするウイキョウ、リヤトリス、トルコ桔梗で明るく生けました。

 
画像2 画像2

7月8日の給食

画像1 画像1
 7月8日(水)の給食

 麦ごはん 牛乳 マーボー豆腐 バンサンスウ

 放射性物質:不検出

7月7日の給食

 7月7日(火)の給食

 パンプキン食パン 牛乳 星型メンチカツ たんざくサラダ 天の川スープ たなばたゼリー

 放射性物質:不検出

 今日は、七夕ですね。星に願いをかけましょう。
 桃見っ子がすこやかに成長しますように!
画像1 画像1

7月6日の給食

画像1 画像1
 7月6日(月)の給食について

 麦ごはん 牛乳 焼き魚(新巻き) ゴーヤの炒め物 豆腐のみそ汁

 放射性物質:不検出

桃見台公園でのボランティア活動の様子が紹介されています

6月9日(火)に、6年生が桃見台公園で行ったボランティア活動が、郡山市自治体連合会のホームページに紹介されています。
坂本桃見台町内会連合会会長さんが教えてくださいました。

http://www.koriyama-jichiren.com/acti/archives/...

7月3日の給食

 7月3日(金)の給食

 麦ごはん 牛乳 肉じゃが のりあえ アーモンドフィッシュ

 放射性物質:不検出
画像1 画像1

鑑賞教室、楽しかったね!

 7月2日(木)鑑賞教室が行われました。
 今年度は、劇団「笑う猫」によるミュージカル・パフォーマンス「スクラップ」を鑑賞しました。
 内容は、「環境問題」をテーマにした体験型ミュージカルで、子どもたちは、歌と踊りを楽しみながら、モノを大切にすることの大切さを学ぶことができました。
 公演終了後の第2部、全員参加のワークショップも大いに盛り上がりました。
 以下は、その様子の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は授業参観日です!

画像1 画像1
 7月2日(木)中庭からきれいな夕焼けが見えました。「always 桃見台の夕日」ですね。心が和みます。

 さて、明日は1学期最後の授業参観です。子どもたちの学習活動をご覧になりに、どうぞお出かけください。

 参観授業 5校時 13:35〜

 ※プレハブ校舎建設中のため、節車にご協力ください。やむを得ず、お車で来校される方は、南門から出入りするようになります。ご注意ください。(公民館側は、当日通行できません)

7月1日、2日の給食

 7月1日の給食
 
 麦ごはん ひじき煮(Fe) 牛乳 なすのみそ炒め 生揚げのみそ汁

 
 7月2日の給食

 鶏ごぼううどん 牛乳 肉だんごのもち米蒸し 野菜のごま酢あえ

 放射性物質:不検出(両日とも)

 ※写真は、2日のもの


画像1 画像1

特設運動部の活動が終わりました

 特設運動部(バスケ・サッカー)の活動が、予定通り今日で終了しました。

 朝からの雨で校庭が使えなかったので、残念ながらサッカー部は今日の活動が中止になりましたが、バスケ部は最後の活動を楽しむことができました。

 6年生のリーダーを中心に3人一組でチーム編成をし、ウルトラチーム(先生チーム)を加えた7チームでのトーナメント戦を行いました。
 活動を始めたころは、初心者は得点を2倍〜3倍にしていたのですが、最終回は全員が1ゴール2点のハンデ無しのゲームとなりました。初心者の子どもたちも、初めに比べるとかなり動きがよくなり、リバウンドなど積極的に取り組む姿が見られました。
 バスケ経験者の子どもたちも、初心者の子どもたちにアドバイスしたり、パスを回したり…と、全員が楽しく活動に取り組めるよう、工夫してくれていました。

 サッカー部の子どもたちも、今日の活動が中止になったことをとても残念がっていました。楽しく運動に取り組めたこと、本当に良かったです。(写真は、特設バスケ部のトーナメント戦の様子です。) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花のこころ(第13回)

画像1 画像1
 7月1日(水)平成27年も半年が過ぎました。今日から7月です。時間が経つのは早いですね。お昼過ぎまで、雨が降っていました。梅雨ですから当然ではありますが、九州地方などは雨量が大きくて土砂くずれが心配されています。

 さて、細部先生からのメッセージです。

 <花 材> れんぎょう トルコキキョウ ヒペリカム

 <大切にしたこと> 雨の中、庭で元気に成長している青葉のれんぎょうとヒペリカム、トルコキキョウを添えて生けてみました。

 細部先生もいよいよスマホデビューだそうです。すごいですね。新しいものにチャレンジする気持ちはいつまでも持ちたいものです。
画像2 画像2

6月30日の給食

画像1 画像1
 6月30日(火)の給食

 ドッグパン 焼きそば 牛乳 わかめスープ 冷凍リンゴ

 放射性物質:不検出

6月29日の給食

 6月29日の給食

 ゆかりごはん(枝豆入り) 牛乳 野菜と鶏肉のうま煮 春雨のごま酢あえ

 放射性物質:不検出
画像1 画像1

富岡町の皆さんが来校されました!

 6月29日(月)先週、富岡町の方々が住んでいる仮設住宅にお花を贈りました。(新聞にも大きく取り上げられました)その経過報告と感謝の気持ちを込めて、園芸飼育委員会が発表集会を開きました。

 園芸飼育委員会の6年生がこれまでの経過を発表をしました。プロジェクターを使ってわかりやすく発表しました。プランターには、自分の夢や励ましの言葉を書き、手渡しをした様子も説明しました。

 その後、富岡町の自治会の方からお話をいただきました。「これまでの花で一番の贈り物です」「仮設住宅には、皆さんくらいの孫がいる人が大勢います。今は、一緒に暮らせていません。でも、その孫たちと一緒にいつの日か暮らせる日を夢見て皆さんが育ててくれたお花を大切に育てます…。」 聞いている私たちもつい涙を浮かべてしまうようなお話でした。

 郡山市では震災について意識することが少なくなってきています。しかし、まだ現実問題として残っていることが今日改めて気づかされました。一日も早く帰還して元通りの生活になることをお祈りしましょう。

 桃見台小学校では、今後も仮設住宅の方々との交流を深め、お互いによい方向へ前進していければいいなと思います。本日は、来校された皆様、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年宿泊学習 アーチェリー

的の真ん中に当てた人もいます
画像1 画像1

4年宿泊学習 朝のつどい

代表児童のリードのもと、ラジオ体操をしました。
これから、屋外スポーツ(アーチェリー、インラインスケート、フリスビーゴルフ)に挑戦します。
画像1 画像1

4年宿泊学習 朝の活動

2日目を迎えました。
子どもたちは夜間のトラブルもなく、元気に起きてきました。
現地は、曇りです。
部屋掃除をして、朝食をいただきます。
画像1 画像1

キャンドルファイヤーその2

画像1 画像1
画像をご覧ください。
画像2 画像2

キャンドルファイヤー

画像1 画像1
キャンドルファイヤー
火と人間の営みについて見つめ直します!
画像2 画像2

4年宿泊学習 フィールドワーク

各班で、協力をしながら、ゴールを目指しました。途中には、いかだに乗ったりするなど、面白いところが沢山ありました。全員が無事に戻ってきました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/5 仕事始め
1/8 第3学期始業式 職員会議
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318