ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

宿泊学習 4年生 夕飯

画像1 画像1
フィールドワークを無事に終え、待ちに待った夕飯です!
画像2 画像2

4年宿泊学習 出会いの集い

入所にあたり、所の先生の話を聞いたり、代表児童のあいさつなどがありました。
あいさつがとっても上手だったので、所長さんから誉められました。
さすが、桃見っ子です。
このあと、フィールドワークが午後2時からあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年宿泊学習 自然の家に到着

予定より早く自然の家に到着しました。
荷物を部屋に入れ、お昼を食べて、午後1時20分から出会いの集いがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年宿泊学習 十六橋水門

安積疏水の工事は、猪苗代湖の水を調整するこの十六橋水門から始まったということでした。
子どもたちは、ファンドールンの像などを見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年宿泊学習 沼上発電所

バスでの移動中です。
途中、明治32年につくられた、沼上発電所を見ました。40.9mの落差を利用した発電です。この電気を求めて日東紡績会社等の製糸会社が進出したことを知りました。この発電所ができたことで一躍郡山は殖産興業の先進地として急激な発展を遂げたそうです。
子どもたち、バスの中でも元気です。

4年宿泊学習 出発式

1人の欠席もなく、4年生全員が参加し、宿泊学習が始まりました。写真は、出発式の様子です。
画像1 画像1

初泳ぎの会 3・5年生 その1

 6月24日(水)、3・5年生が「初泳ぎの会」を行いました。当日は、晴天であたたかく、水に入った子どもたちは、1年ぶりのプールに歓声を上げて楽しんでいました。
 3年生は、5年生のお兄さん・お姉さんに優しく手を取ってもらいながらプールに入り、楽しく水遊びができました。5年生のみなさんは、みんな優しい子ばかりで、水が苦手な3年生も、安心して水に入ることができました。
 模範泳法では、5年生が背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライ、クロールを見事に泳いで見せてくれました。
 最後の「流れるプール」遊びでは、3年生も5年生も大喜びでした!
 プールは楽しいね!
 
 以下は、開会式の模様です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初泳ぎの会 3・5年生 その2

 以下は、「初泳ぎの会」3・5年のペア学習と模範泳法の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初泳ぎの会 3・5年生 その3

 以下は、「初泳ぎの会 3・5年生」での水遊びの様子です。
 みんな、とっても楽しそうです!
 3年生と5年生は、ますます仲良しになりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(水)の給食

 6月24日(水)の給食

 麦ごはん 牛乳 ジャンジャン豆腐 コーンシューマイ すき昆布の香味あえ

 放射性物質:不検出

 

花のこころ(第12回)

画像1 画像1
 6月24日(水)今日は、クラブ活動がありました。お茶クラブに続けて入っている皆さんは、作法もかなり身についてきたようです。「継続は力なり」すごいですね。

 <花 材>ヤツデ すかし百合 スターチス

 <大切にしたこと>昨日の雨で一層緑が増した緑が、美しく、たくましい庭のヤツデとすかし百合、スターチスで生けてみました。

 今日は、なでしこJAPANがオランダに勝利しました。桃見っ子にも、細部先生のお花のように凛として、なでしこのように可憐でたくましく咲いてほしいですね。
画像2 画像2

感動した 桜プロジェクト! その1

 6月24日(水)の5校時に、6年生は、大和ハウス様の桜プロジェクトに参加させて頂きました。初めに、オープニングセレモニーということで、和楽器奏者AUN(アウン)のお二人による和太鼓・しの笛・三味線の演奏を聞かせて頂きました,AUNのお二人は、テレビにも出演される方で、感動的なステージでした。和太鼓体験も全員させて頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感動した 桜プロジェクト! その2

 オープンニングセレモニーの後は、いよいよ山桜の植樹。プール脇の花壇に、一人一人土を入れて植樹しました。ソメイヨシノより少し遅れて花が咲くそうです。来年の春が楽しみです。また一つ、思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究(5年 国語)

 6月23日(火)今日は、今年度最初の研究授業の提供がありました。現職教育主任の山澤先生の5年生の国語「詩を味わう」授業です。

 詩の音読に始まり、詩の内容を表現するために細かく朗読。その後は、詩の一場面を自分なりに解釈し、ふきだしや動作をイメージしながら文章に表現するという頭と心をフルに働かせる授業となりました。

 とても愛情あふれる雰囲気の中で、友達のよさを認め合い、自分の考えを豊かに表現することができたのは、やはり指導者の力と素直で優しい子どもたちによるところが大きいと思います。

 今回の授業を参考にして、さらに各学年各学級の学習指導が充実したものになるように、職員一同進んでいきたいと考えております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(火)の給食

画像1 画像1
 6月23日(金)の給食
 
 バンズパン(セルフサンド) 牛乳 豚肉メンチ ボイルキャベツ ミネストローネ
いちごヨーグルト パックソース

 放射性物質:不検出

6月22日(月)の給食

画像1 画像1
 6月22日(月)の給食

 麦ごはん 牛乳 肉だんご チンゲン菜添え 中華スープ(えび)

 放射性物質:不検出

「仮設住宅に花のプレゼント」が新聞に掲載されました

「仮設住宅に花のプレゼント」が新聞に掲載されました。
福島民報新聞6月20日(土)


画像1 画像1

救命救急講座

 6月19日(金)プール学習や夏休みのプール開放に際して、「救命救急講座」を開催いたしました。消防署の方を講師に、AEDの使い方を中心に教えていただきました。

 保護者、学校職員、児童の参加があり、充実した講座となりました。万一のことがないように未然の事故防止が最優先ではありますが、講習を受けることで対応できる幅が広がったと思います。

 消防署員の皆様、教養委員会の皆様、運営、準備ごくろうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(金)の給食

 6月19日(金)の給食

 麦ごはん 牛乳 豚肉のアップルソース焼き のりあえ 地竹のみそ汁

 放射性物質:不検出
画像1 画像1

6月18日の給食

 6月18日(木)の給食

 きつねうどん 牛乳 みそかんぷら モヤシとにらのおひたしほうさ

 放射性物質:不検出
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/5 仕事始め
1/8 第3学期始業式 職員会議
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318