最新更新日:2019/03/22 | |
本日:3
昨日:5 総数:456404 |
うろこ雲 (12/9)<ウィキペディアから> 巻積雲(けんせきうん)は雲の一種。白色で陰影のない非常に小さな雲片が多数の群れをなし、集まって魚の鱗や水面の波のような形状をした雲。絹積雲とも書く。また、鱗雲(うろこ雲)、鰯雲(いわし雲)、さば雲などとも呼ばれる。 俗称であるうろこ雲・いわし雲・さば雲はどれも秋の季語である。日本では、秋は台風や移動性低気圧が多く近づくため特に多く見られ、秋の象徴的な雲だとされている。 かぶ (12/9)かぶは、冬においしい野菜です。大根と同じように、胃や腸での消化を助ける「ジアスターゼ」や「アミラーゼ」という酵素が入っています。胃腸の調子が悪いときはとても良い食材です。また、私たちがよく食べるのは、丸くなった根っこの部分です。なので、「かぶ」と言う名前は根を意味する「株」からついたとされています。かぶは根だけでなく、葉も食べる事ができ、根よりも栄養をたくさん含んでいるのです。 日本には、いろいろな種類のかぶがあります。たとえば、飛騨地方の「赤かぶ」や京都府の伝統野菜である「聖護院かぶ」など様々です。特に、京都府では「千枚漬け」というかぶの漬物も有名です。 柔道 1年 体育科 (12/9)<学習指導要領から> ・武道に積極的に取り組むとともに、相手を尊重し、伝統的な行動の仕方を守ろうとすること、分担した役割を果たそうとすることなどや、禁じ技を用いないなど健康・安全に気を配ることができるようにする。 ・武道の特性や成り立ち、伝統的な考え、技の名称や行い方、関連して高まる体力などを理解し、課題に応じた運動の取り組み方を工夫できるようにする。 和楽器体験 2年 音楽科 (12/9)音楽室から箏の音色が響いてきます。落ち着いた雰囲気をかもし出しています。 きのこの栄養 (12/8)きのこには、どんな栄養があるのでしょうか? 1 食物繊維… おなかの調子を整えます。また、体に必要が無いものを外に出します。 2 ビタミンD… 吸収されたカルシウムを骨や歯で安定させる働きがあります。 3 カリウム… 余分な塩分を体の外に出します。 4 葉酸… 血を作るのに欠かせません。足らないと貧血になることもあります。 今日の親子煮には、しいたけが入っています。みなさんは、好き嫌いをしないで、きのこを食べていますか? 写真ラック作り 2年 家庭科 (12/8)早い生徒は、出来上がりです。友達の作品のよいところを鑑賞し合います。 ふりかけ・すまし汁 1年 家庭科 (12/8)鰹節からふりかけを作り、昆布から出汁をとり、すまし汁を作りました。 その後、班のみんなで、楽しく会食です。自分たちが作った料理の味は格別です。後片付も、協力して素早く取り組みます。 家でも作りたいです!? ALTと楽しく会食 3年 (12/7)3年生のクラスでは、近づいてきたクリスマスの話題で、クイズをしながら過ごしました。英語科の先生もいっしょに給食を食べて盛りあげてくれます。 楽しみにして待っていてくださいね。 和楽器体験 1年 音楽 (12/7)<学習指導要領から> 和楽器の指導については、3学年を通じて1種類以上の楽器の表現活動を通して、生徒が我が国や郷土の伝統音楽のよさを味わうことができるように工夫すること。 一人じゃないよ (12/7)私たちは、多くの人とつながり支え合いながら生活をしています。不安や心配を一人で抱え込まず、助けをもとめることは自然なことなのですよ。 ・・・「第26回全国中学生人権作文コンテスト」から紹介・・・ 幼稚園の時からずっと変わらないこのクラスの中に、いじめがあると知ったのは小学校4年生の時だった。いじめの標的になるのは、おとなしいとか、背丈が低いとか太っているとか、優しすぎて何か言われても言い返せない、といった人たちだった。 いじめをするのは簡単なものである。遊び半分という感じで、相手の気持ちなど考えもしない。いじめっ子達は楽しそうによく笑った。私もつられて笑ったりした。 しかし、後悔は物事の終わりった後にやってくるものだ。そして相手にした悪事は必ず自分にもふりかえってくるものだということを強く感じた。 5年生の2学期のある日、私のノートがなくなっていた。それだけでなく靴もなかった。翌日、返ってきたノートは落書きだらけで、靴は汚れた上にぬれていた。誰も口をきいてくれず、私は一人でいることが多くなった。私の心はいつも泣いていた。さびしくて、怖くて、悲しくて、心が痛くなることを初めて分かった。 私へのいじめが1ヵ月程続いた頃、新しい子が標的にされた。それは転校生のAさんだった。 私は考えた。私にできることは何だろうか。私もいじめられているからこそできることが一つあった。それはAさんに手をさしのべてあげることだった。いじめられる中で、私が一番してほしかったことを今、してあげればと思った。私はAさんに、心のそこから思いをこめて言った。「あんたは一人じゃないよ」たった一言だったけど、ちゃんと伝わった。Aさんは泣きながら、「ありがとう」と言った。翌日、Aさんの笑顔がまぶしく輝いていた。私、助けられたんだ。とてもうれしかった。もう私も一人でないことを感じた。私とAさんは、いじめを受けていることを先生と親に話した。 ・・・・冊子「種をまこう」人権擁護協力会発行から引用・・・ 「あなたは、一人じゃないよ」 (校長) 津島天王川マラソン (12/6)本校も中学生の部に、テニス部とバレーボール部の生徒が参加しました。女子の部では、優勝・準優勝をいただきました。また、それぞれの顧問も一般の部で参加し、女性一般の部で優勝を果たしました。 おめでとう! 「花ごよみ」花壇 (12/6)今日は、天王川マラソンがありました。紅葉と花壇の花が、集まった大勢の人たちの目を楽しませていました。 がんもどき (12/4)がんもどきは、もともとは肉を使わない精進料理で、肉の代わりとして食べられていました。豆腐を潰し、その中に、にんじんやごぼうなどの野菜を混ぜ、丸めて油で揚げて作ります。昔はとり肉のすり身を丸めて、煮たりむしたりした「丸(がん)」という料理がありました。それに似せて作ったので「がんもどき」と言います。 また、京都や大阪では、がんもどきを「飛竜頭」とよぶこともあります。昔は、日本の東側では「がんもどき」、西側では「飛竜頭」と呼んでいたそうです。 PTA実技講習会(12/4)今年は、プリザーブドフラワーを使った「フレームアレンジ」とアーティシャルフラワーを使った「お正月飾り」の二種類のメニューの中より選択して、作品づくりにチャレンジしました。 まずは、色とりどりのしめ縄や水引、たくさんの花の中から好きなものを選らぶことから始まりました。あれやこれやと考えながら日頃の忙しさを忘れ、自分だけのオリジナル作品づくりを楽しめました。あっという間でしたが充実した一時でした。 PTAあいさつ運動 (12/4)あいさつ運動の前には、周辺の清掃活動にも取り組んでいただきました。 寒くなると、気持ちも縮こまってしまいます。大きな声であいさつをするとエネルギーが出てきますよ。 茎わかめ (12/3)冬の味覚、わかめは葉と茎に分けて食べられます。茎わかめはわかめの芯(しん)の部分です。コリコリとした食感が特徴です。よくサラダにしたり、スープに入れたり、煮物やきんぴらにして食べます。 茎わかめは食物繊維が豊富なので、おなかの調子を整える働きがあります。また、余分な塩分を体の外に出す「アルギン酸」も大量に含まれるので、高血圧の予防にもよい食べ物です。 ちゃんこ鍋 (12/2)給食クイズです。 ちゃんこ鍋に入っている肉は、何の肉でしょうか? 次の3つの中から答えをひとつ選んでください。 1番 豚肉 2番 牛肉 3番 とり肉 答えは、3番の「とり肉」です。ちゃんこ鍋は、力士のための料理です。すもうは手をつくと負けてしまうので、4本足で立つぶたや牛よりも縁起のよい、2本の足で立つにわとりの肉を使っているのです。 保健集会「コミュニケーション」 (12/2)内容は、具体的な事例を交えながら、どう受け答えするとよい人間関係が築けるか。よいコミュニケーションをとるためにアサーションについて学びました。 「アサーション」とは、自分の気持ちや思いを大切にすると同時に、相手の気持ちや思いも大切にするというコミュニケーションの仕方です。 人とのコミュニケーションの取り方について考える機会を通して、適切なコミュニケーションの取り方にはどんな方法があるのか。また、トラブルがあった際にどう対処したらいいのかなど、「良好な人間関係をつくるための知識・技術・コツ」について考えるよい機会になりました。 長野県 (12/1)12/1の給食は、長野県をイメージしました。 寒くて雪が多い長野県では、よく野菜を漬物にして保存します。なかでも、野沢菜漬けは有名ですね。今日は、長野県発祥の給食メニュー「キムタクごはん」に入れました。 長野県では、くるみがたくさん作られていて、その生産量は、日本第1位です。また、ぶどうの生産も盛んです。塩尻市では、ぶどうを使ってワイン作りも行われています。 木曽地方の行事ごとには欠かせない料理が「おおびら」です。漢字で書くと「大」と「平」で「大平」です。「大いなる大地」という意味があり、大地の恵みである野菜を集めて煮込んだものです。お祝いごとのとき、お葬式のときで、それぞれ野菜の切り方がちがうそうです。 回路に流れる電流 2年 理科 (12/1)次時には、電圧についても同じように調べます。 直列回路と並列回路の電流と電圧の特徴について理解していきます。実験には、課題が必ずあります。その課題を忘れて、ただ指示されたとおりにやっているだけではいけません。一つ一つの実験の意味を考えながら、人まかせにせず、自分の目で観察し、頭で考えて取り組みましょう。 |
津島市立藤浪中学校
〒496-0047 住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地 TEL:0567-26-2961 FAX:0567-26-2917 |