最新更新日:2024/11/25
本日:count up11
昨日:198
総数:841551
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

初めての全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みが終わってから、天気のいい日がなかなかありません。おかげで、運動場で予定していたふれあい運動会に向けての全校練習ができていません。昨日予定していた練習も運動場の状態を考えて取りやめました。今日は、できることから進めようと体育館での練習に切り替えました。
体育館では、運動会の歌を振り付けの確認をしながら歌いました。続いて校歌も歌いました。体育館では子どもたちの元気な歌声が響き渡っていました。
早く天気が回復して、運動場で練習したいものです。

あいさつマン登場 =ニコさわキャンペーン=

画像1 画像1 画像2 画像2
今日からあいさつ運動「ニコさわキャンペーン」が始まりました。運営委員会が中心となって、出入り口であいさつをしてくれます。
あいにくの雨模様の天気のため、低学年の出入り口は屋内でした。
あいさつ運動のたすきを掛けてのあいさつ運動ですが、中には見慣れない姿がありました。「あいさつマン」です。ニコさわキャンペーンの期間に校内に現れるようです。上手なあいさつができた人はあいさつカードをもらっていました。昨日までよりも、今朝はあいさつの声が大きくなっています。爽やかなあいさつが校内に響き渡るといいですね。

9月7日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月7日 今日の給食

ミルクロール
牛乳
ミネストローネ
カボチャのチーズ焼き
冷凍みかん


今日のカボチャのチーズ焼きには、枝豆が入っています。

枝豆は、完熟されていない大豆を収穫したものです。大豆の赤ちゃんが、枝豆なんですね。

ちなみに「枝豆」の由来は、枝にサヤがついたまま茹でて食べたことが始まりらしいです。

今日もどんより天気ですが、美味しくいただきます。





ニコさわキャンペーンを行います

画像1 画像1 画像2 画像2
運営委員会が、児童集会で朝のあいさつ運動で「ニコさわキャンペーン」を行うことを発表しました。今年の児童会のスローガンは「笑顔で 明るい あいさつ キッズ!!」というものです。そこであいさつの大切さを考え、あいさつ運動をすることにしました。
あいさつする理由として
「あいさつをしたほうも、されたほうも気持ちが良い・笑顔がふえる・話を始める第一歩になる」
ということをあげていました。
そして、あいさつをすることで
「明るく元気で、笑顔になれる・友だちとなかよくなれる・相手の気持ちが分かる・自分の気持ちを相手に伝えられる・犯罪の予防になる」
と訴えました。
さわやかなあいさつのポイントとして
 声の大きさ・相手の目を見て・笑顔で・相手より早く
の4つを示してくれました。
明日から9月18日まで、児童会活動として行います。先週の犬山中学生のあいさつ運動に続いての活動です。犬山西小学校だけでなく地域でさわやかなあいさつが交わされるといいですね。そして、この活動がキャンペーン期間だけでなくずっと続くことを願っています。

1年生の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は久しぶりに読み聞かせをしていただきました。自分で本を読むのと、読み聞かせをしてもらうのでは気分が違います。どの教室も、本をじっと見つめながらお話に聞き入っていました。

犬山中生によるあいさつ運動3

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も、犬山中学校生が校門に立ってあいさつ運動をしてくれました。今日が一番多く参加してくれました。3日間の内、今日の天気が一番良く登校してくる子どもたちも元気です。また、いつも遅い通学班も登校時間が少し早くなりました。中学生のあいさつ運動の効果かもしれませんね。3日にわたり、ありがとうございました。

9月4日 今日の給食

画像1 画像1
9月4日 今日の給食

冷やし中華
牛乳
肉団子の野菜あんかけ


今日は肉団子の野菜あんかけ。

肉団子とミートボールの違いを知っていますか??

英和辞典で、肉団子と調べてると、ミートボールと載っていました。

肉団子を英語でいうと、ミートボール。

同じモノでした。


今日も美味しく、いただきます。

犬山中学校生によるあいさつ運動2

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝も犬山中学校生によるあいさつ運動がありました。昨日とは違う学年の生徒が来てくれました。いくつかの場所であいさつ運動をしているとのこと。あいさつをしてくれる姿に元気がもらえます。犬山中学校の皆さん、ありがとうございます。

9月3日 今日の給食

画像1 画像1
9月3日 今日の給食

白飯
さんまのみぞれ煮
牛乳
とうがん汁
変わり漬け


今日は、秋の味覚さんま。
サンマはDHAを豊富に含んでいます。

DHAは脳細胞を活発化させます。
成長期の子供がDHAを摂ると、 頭が良くなると言われています。


さんまを食べて、勉強をして、脳を活性化させましょう。

秋を感じながら、いただきます。

9月2日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日 今日の給食

焼きそば
小型ロールパン
牛乳
ウィンナー入りミニオムレツ
フルーツゼリー和え


今日はみんな大好き焼きそば。

焼きそばと、フルーツゼリー和えの調理の様子です。
こんなに大きい鍋やボールを使って、調理しているのですね。
いつも美味しい給食をありがとうございます。
感謝の意を込めて、いただきます。

陸上運動記録会の練習がスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生はふれあい運動会が終わると陸上運動記録会を行います。ほぼ1か月後の記録会に向けて、今日から練習を始めました。始めは6年生全員がすべての競技を行います。その後、挑戦する種目を決めていきます。初日の今日は6時間目の授業が終わった後に、運動場いっぱいに広がって試しの運動をしていました。しばらくは、運動会の練習と記録会の練習と平行して行っていきます。

犬山中学校生によるあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
雨上がりとなりました。子どもたちの登校前に犬山中学校生が校門前に集合です。今日は、あいさつ運動に来てくれました。校門の両側に分かれて、登校してくる小学生に「おはようございます」とあいさつをしてくれました。登校してくる子どもたちは、少し恥ずかしそうにしながら門を通っていきました。誰とでも爽やかなあいさつができることが、心と心をつなぎます。お兄さんお姉さんである中学生からあいさつしてもらえることは、うれしいことであると同時に、自分も中学生になったらここであいさつをするんだという思いをもってくれることと思います。犬山中学校のみなさんありがとうございました。

引取訓練 =東海地震に備えて=

画像1 画像1 画像2 画像2
気象庁が発表する「東海地震に関連する情報」によりますと、東海地震注意情報(カラーレベル黄)が発表されると、東海地震の前兆現象である可能性が高まったとして、地震に対処するために「準備行動」がとられます。そのひとつとして、学校は児童・生徒を保護者の方の元へということを行います。そのための練習として引取訓練を行いました。学校としては引き渡す段取りを確認する訓練とさせていただきました。
訓練ですので、メール配信でお知らせし、保護者の皆様にご参加をいただきました。今年も、滞りなく訓練が行うことができましたこと、皆様のご協力に感謝いたします。
ところで、遠くにお勤めの場合は、職場から自宅に着くまであるいは学校に着くまでどれくらいの時間がかかるのでしょうか。公共交通機関が乱れたり使えなくなったりしたときはどうでしょうか。このようなこともご家庭で話題にしていただければ幸いです。

9月1日 今日の給食

画像1 画像1
9月1日 今日の給食

白飯
チキンカレー
牛乳
ツナサラダ
ヨーグルト


今日から、給食開始です。

気づきましたか?
今日から牛乳ビンのデザインが変わりました。

ちょっとした変化でも見つけると、楽しいですね。


それでは、いただきます。

防災訓練 =なまず号による地震体験=

画像1 画像1 画像2 画像2
 犬山消防署の方のご好意で4年生は地震体験をすることができました。起震車なまず号は愛知県に3台しかなくて、消防署も希望してもなかなか借りることができないそうです。今回、運良く犬山西小学校になまず号がやってきてくれました。今日9月1日は今から92年前に関東大震災が起きた日で、防災意識を高めるために防災の日となっています。最近では阪神淡路大震災があり、平成23年3月には東日本大震災が起きています。また、明治時代には濃尾大震災があり、この地方もとても大きな被害を受けました。地震は人ごとではなくいつやってくるか分からないのが恐ろしいところです。そこで、今回は東日本大震災と同じ揺れをグループに分かれて3分間ずつ体験しました。はじめの小さい地震の時に机の下に潜りますが、大きな揺れが続くと机の脚を持っていても体が大きく揺すられてしまいます。起震車の机は床にしっかり固定されていますが、実際には固定されている机はほとんどありません。すると多分机と一緒に体は飛ばされてしまうのではないでしょうか。東日本大震災の揺れの大きさが想像されました。いざというときに最後は自分の身は自分で守るしかありません。そんなことも考えさせられる地震体験でした。


防災訓練 =煙道体験=

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日は防災の日です。今年は5年生が煙道体験をしました。犬山消防署の方の指導の下、理科室で行いました。消防士の方が、機械を動かすと白い煙がどんどん出てきます。しばらくすると、理科室の中は白い煙でいっぱいになりました。暗幕を閉めてあるので暗い上に煙が充満しているので、目の前すらよく見えません。この状態で教室の障害物をよけながら、通り抜けていきます。建物の中で火事に遭った場合は煙に巻かれて、出口が分からなくなったり、有毒な煙を吸い込んでしまって意識がなくなったりして、被害に遭う場合が多いのです。そのために、口にハンカチをあて腰を低くして少しでも煙を吸い込まないように避難するのです。
今回、子どもたちは心に余裕を持って体験していましたが、もし本当に火事に巻き込まれたらパニックになりやすくなります。その時にこの煙道体験が自分の命を守ることに役立てばと願っています。

前期の後半のスタートです

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から前期の後半が始まりました。学校に子どもたちの元気な声と笑顔が戻ってきました。子どもたちの表情には、さあまた頑張るぞという気持ちであふれています。
今日の校門には、犬山地区女性の会の皆さんもあいさつ運動として立っていただき、登校する子どもたちをむかえていただきました。ありがとうございました。
朝会後、各教室では後期の教科書を配ったり、夏休みの課題などの処理を行ったりしていました。慌ただしい日程にもかかわらずリコーダーの練習をする学級もあり、心にゆとりをもっている姿に心が和みます。

よりよい学級経営を目指して、Q−U学習会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みが終わり、いよいよ来週から授業が始まります。それに先だって、職員の研修会を行いました。学級経営の現状把握とよりよい学級経営をするために必要なことについて講師を招いての学習会です。講師は、学級経営(QU)スーパーバイザーの天野吉繁先生です。夏休み前に実施したQ−U調査の結果を基に指導を受けました。
始めに、Q−Uの概要について例えを用いながらとても分かりやすく説明していただきました。集団とは何かや、その集団の特徴は何かなどをうかがった後に、実際のデータを基に具体的に解説してもらいました。お話の一つ一つに納得することばかりでした。また、今まで気づかなかったこともデータの中から見えてくることを知ることができました。一人一人の特性に合った声かけなど支援方法についてもアドバイスをもらうことができました。
今回の研修会で学んだことを、これからの学年経営、学級経営に生かしていこうと考えています。

夏休みの体験を発表しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
日本赤十字社愛知県支部が主催するトレーニングセンター宿泊研修に2名、少年消防クラブの愛知県消防学校一日入校に5名の児童が参加してきました。今日の出校日の朝会の中でそれらの体験発表をしてくれました。
日本赤十字社の研修では張り出された予定表を見て、自分で行動することをしてきたそうです。自分の行動に責任を持ち、自分から進んで行動することの大切さを学んできたようです。
消防学校の一日入校では、消防士の訓練の一端を体験することで訓練の厳しさと命を守る仕事意味を学んできたようです。いつも笑顔の消防士さんにその訳を尋ねたところ「つらい思いをしている人を助けるのに、消防士が苦しい顔をしているわけにはいかない。笑顔で接し、安心させたり励ましたりすることが大切。」と教えてもらったそうです。人と接するときの心構えも学んできたようでした。
これから学校生活の中で、研修の成果を生かしてリーダーとして活躍してくれることを願っています。

出校日はあいにくの雨です

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は出校日です。久しぶりの登校でクラスの友達と顔を合わせます。また、夏休みの応募作品も持ってくる日でした。でも、登校時間は雨です。校門で立っていてもいつもより声に元気がありません。その訳は、「よりによって登校する日に雨が降るなんて。」と、荷物を抱えて傘を差しての姿にありました。今年は雨が少なく暑い日が続いていたので、よけいに気分が晴れなかったのでしょう。でも、久しぶりに友達の顔を見るときっと元気が出てきます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/8 個人懇談 アルミ缶回収
12/9 個人懇談
12/11 個人懇談

学校からのお知らせ

6学年通信

5学年通信

4学年通信

3学年通信

2学年通信

1学年通信

そよかぜ通信

犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288