最新更新日:2019/03/22 | |
本日:2
昨日:5 総数:456403 |
座禅の会 文芸部 (10/10)目の愛護デー・色の濃い野菜 (10/9)みなさんは、毎日勉強や運動をしたり、ゲームやテレビを見たり、気づかないうちに目を使いすぎているかもしれません。 10月10日は「目の愛護デー」です。目の健康や視力を保つために必要な栄養素は、ビタミンA です。ビタミンAは、ウナギやアンコウのきもなどの魚介類やレバーに多く含まれています。また、色の濃い野菜煮は、カロテンという成分が含まれていて、必要に応じて体内でビタミンAに変化します。 今日は、にんじんやほうれん草、みつばなどといった色の濃い野菜を使用しています。 後期生徒会執行部選挙 (10/9)ちくわ (10/8)ちくわは魚肉のすり身にでんぷんなどを加えて練り、細い竹や鉄棒に巻きつけて焼いたり、蒸したりした加工食品です。ちくわは古くからある練り物で、江戸時代には、形状が「かまの穂」に似ていたため「かまぼこ」と呼ばれていました。 しかし、板の上にすり身をのせた形状の「板かまぼこ」が現れ、それと区別するために『ちくわかまぼこ』と呼び、略して呼ばれるようになりました。 江戸時代までは、高級品だったそうです。 ワックスがけ 美化委員会 (10/8)明日、登校をしたら、机・イスを整頓してくださいね。 マナー講座 2年 総合学習 (10/8)社会人としてのマナーを、現場に直接かかわる方からお話をいただきました。 <人と会うとき大切な5つのポイント> 好印象を相手に持ってもらうためにはどうしたらいいのでようか。 1 顔(表情) 笑顔! 視線:相手の目をしっかりみること 2 挨拶 あ 明るく愛を込めて い いつでも、どこでも、誰とでも う 相手よりも先に つ 続けて+αのことば ※ 挨拶は聞こえなければ独り言 3 服装(身だしなみ) おしゃれと身だしなみは違います おしゃれとは・・自分視点 身だしなみとは・・相手視点 4 言葉遣い 明るく:ニコニコ、ハキハキ、キビキビ 優しく:命令形で話すより、依頼系で話しましょう 美しく:単語で話すのではなく、「です。ます。」と文章で話しましょう。 5 立ち居振る舞い(内面が立ち居振る舞いにでます) 基本姿勢(立ち姿) おじぎの仕方 座り方 ※ このマナー講座は、3年生の進路に関する面接にも大切なことですね。 えび (10/8)えびは、漢字で書くと「海」に「老いる」と書きます。これは長いひげと曲がった形が、腰を曲げている老人に似ているところからきています。「長生きできるように」という意味と、目が出ているので「めでたい」という意味があり、お祝い事によく使われます。 えびの赤い色は、目をひくあざやかさで、とてもきれいですね。そのおかげもあっていろいろな料理に使われます。 日本は、世界でも有数のえび消費国ですが、国内でとれる量は全体の8%ほどで、そのほとんどを東南アジアなど外国から輸入にたよっています。 幻想・超現実の世界 3年 美術科 (10/7)シュルレアリスムと遠近法を活用してイメージ画を描きました。創造の翼を広げ、自由に描きました。 シュルレアリスムとは、(ウィキペディアから) 芸術運動のシュルレアリスムでは、その多くが現実を無視したかのような世界を絵画や文学で描き、まるで夢の中を覘いているような独特の非現実感は見る者に混乱、不可思議さをもたらす。 最終下校5時 (10/6)みんな清々しい顔つきで下校をしていきます。・・・「さようなら」・・・ゆっくり休んでね。 ※ 部活後、駅伝部(希望者のみ)の練習が始まっています。 ナポリタンスパゲッティ (10/6)生姜(しょうが)(10/4)生姜の原産地はインドからマレー半島にかけてのアジア南部と考えられています。古くから食べられていましたが、中国では紀元前から薬として用いられていた記録があるそうです。 日本へは中国から弥生時代頃に伝わり、薬として使われて、江戸時代になると食べられるようになりました。 生姜に含まれるからみ成分や香り成分には、食欲増進や疲労回復に役立つという特徴があります。 豆腐 (10/2)今日10月2日は、豆腐の日です。豆腐が最初に作られたのは、中国です。日本には奈良時代に中国から伝わりました。 豆腐は大豆から作られるので、大豆のおいしさと栄養がぎゅっと凝縮されています。タンパク質を多く含み、血や肉のもとを作ります。そのため昔から、肉や魚を食べないお坊さんたちの大切なタンパク源とされていました。 職場体験 事前訪問 2年 (10/1)中には道に迷って予定より遅くなった所もありましたが、当日に迷わないための意味もあるので、今日迷うことは問題ありません。 本日予定したグループは、けがもなく無事に戻ってくることができました。 雨で体を冷やして体調を崩さないようにね。 世界の人々は、どんな主食をたべているのでしょう (10/1)世界の人々は主食は、小麦、米、とうもろこしの三大穀物が中心です。 米は日本をはじめとして東南アジア、インドなどで食べられています。また、ほかの食料とともに主食にしている地域を含めると、世界人口の半数が主食として米を食べていることになります。 小麦は、ヨーロッパを中心にパンやパスタとして加工されて食べられています。 とうもろこしは、メキシコや南米アメリカ、中央アフリカなどで食べられます。 |
津島市立藤浪中学校
〒496-0047 住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地 TEL:0567-26-2961 FAX:0567-26-2917 |