若い先生の可能性を感じる

昨日は私立の中高等学校で授業アドバイスを行ってきました。

中学校は、全体的に板書を写す以外の子どもの活動量が少ないように感じました。1年生は小学校の時のよい学習習慣がまだ残っています。作業が終わってよい姿勢で待つといったことができる子どももいます。しかし、先生方がそのことを評価していません。せっかく身についているよい習慣も先生が認めて強化しなければ次第に消えていきます。子どもたちのよいところを見つけて評価することを忘れないでほしいと思います。
2年生、3年生に強く感じるのは子どもたちが板書を写してそれを覚えるのが勉強だと思っていることです。授業者が話しをしていてもほとんどの子どもが板書を写すことを優先します。写し終れば、集中が落ちてしまいます。どうやら授業時間中に身につけようとするのではなく、試験前にまとめて覚えようとしているようです。今覚えても試験までに忘れるからムダのように思っているのでしょう。また、外化する場面がほとんどないことも課題です。知識は覚えるのではなく、使って身につけるということを子どもたちに伝えてほしいと思います。
子どものつぶやきを拾う場面を目にするのですが、発言者と授業者の2人だけの世界に入っていることが気になります。他の子どもはそこに全くかかわりません。授業で子ども同士の人間関係をつくることを意識することが必要です。
試験前なので、「試験に出しますよ」という言葉も聞こえてきます。これは利益誘導の発想です。子どもたちを消費者的行動に駆り立てます。学習や学びとはそういうものではありません。「何が大切か、何が役に立つか自分で判断する」「面白い、成長を感じるから学ぼうとする」といった視点を大切にして授業を組み立ててほしいと思います。

新しく採用された体育の先生の中1の授業を参観しました。つねに笑顔を絶やさない先生です。指示も大きな声で伝えます。ダンスの場面では「楽しく」「美しく」といった目標を明確にしています。子どもたちもとてもよい表情を見せています。しかし、全員前を向いて踊っているので、互いの表情は見えません。列やペアで向き合って踊るといった場面もほしいと思います。また、せっかく目標を明確にしているので、その評価がほしいところです。「ダンス中に子どもたちのよいところを名指しでほめる」「ペアで向き合って、終わったあとに互いのよいところをほめる」といったことも取り入れるとよいでしょう。
活動で使うマットを子どもたちに準備させる場面で、「力のある人」と子どもたち声をかけて運ばせます。人数が余るようなときに、こういった声かけをすることで積極性を引き出すのはよい方法だと思います。すばやく運んだ子どもたちは、とてもよい表情をしていました。残念なのは、そういう子どもたちに対して「ありがとう」の声かけがなかったことです。子どもたちのよい行動はできるだけ評価して学級全体に広げることが大切です。
マットに寝そべる時に頭を打たないように何度も注意します。事故につながることなので繰り返したのでしょう。解散してマットをはさんでペアをつくりました。子どもたちは素早く動くのですが、待機する姿勢がバラバラです。その指示がなかったからです。待機の時はいつもどうするかを4月の段階で徹底しておくか、今回の一連の指示の中に入れ込んでおくことが必要です。
子どもを一人選んで授業者がペアになって、今から行う運動について説明します。子どもたちがマット沿って広がった状態で行ったため、授業者の死角ができました。そこの子どもたちの集中度が低かったのが残念です。授業者の位置を変えるか、子ども同士のペアを使って説明するとよかったと思います。
運動を始める直前にも、もう一度頭を打たないように注意をします。しかし、何度も聞いているので聞き流している子どももいます。それよりも早く始めたいのです。指示ばかりをするとこういうことが起こります。ここは指示ではなく確認の場面です。子どもを指名して「何に注意をする?」と問いかけるのです。ペアで確認し合ってもいいでしょう。
腹筋の回数をペアが数えます。ペアの役割は足を押さえることとこれだけです。腹筋運動のポイントを明確にして、そのことをチェックさせたりするとよいでしょう。
目標や指示を明確に伝えることができる方なので、評価や確認を意識すると授業がぐっと締まると思います。また、体育はどうしても運動の得意な子どもが活躍して評価されることが多くなりがちです。できなかった子どもができるようになったという伸び代を評価することを忘れないでほしいと伝えました。若くてやる気のある方なので、変化が楽しみです。

若手の中1の数学の授業を参観しました。式の値の場面です。
すぐにしゃべる、多動気味の子どもがいます。授業者は子どもを否定せずに受け止めようとしています。しかし、他の子どもがその子どもの言動に対して過敏に反応します。否定的な言葉をかける子どももいます。子どもたちの言動は教師の子どもへの対応をなぞっている可能性があります。これは想像ですが、教師が否定的な言葉を使っているのかもしれません。教師が否定的な言葉を使わず、明確な基準を持ってその子どもに対応する必要があります。この授業者のように受容する態度は大切です。しかし、授業に関係ない言動までを受け止めてしまってはいけません。逆に、叱ってもあまり意味はありません。叱られても教師の関心を引ければそれでよいからです。授業に関係ない話は原則として無視をする。または、指を口持って行って声に出さずに「しーっ」と口を閉じるように伝えます。しゃべるのを止めたら、笑顔でうなずいてほめます。望ましい行動を強化するペアレントトレーニングの発想です。授業に関係のあることであれば、対応は大きく2つです。今全体で取り上げるべきことであれば、「よいことを言ってくれた」と全体に対してもう一度発言させて、公の舞台にのせます。もし、全体で扱うべきことでなければ、「あとでね」と発言を受け止めるだけにして、作業の時に個別に対応します。こういう対応は、どの子どもに対しても同じようにできますから、その子どもだけの特別な対応になりません。このような対応方法をお伝えしました。
上空3kmの気温は地上よりも18°C低いということをa-18と式で表わし、代入と式の値について説明します。授業者は地上の気温が24°Cの時の上空3kmの気温が何度になるかをたずねます。答を何人にも聞きいていきます。間違えた子どもがいても、その答を受け止めます。同じ答の子どもがいれば「同じだね」と正の字をつけていきます。なかなかよい対応だと思います。続いて、理由を聞きます。指名された子どもは、上空の気温は18°C低いからと説明します。授業者は24-18の式を子どもから引き出し、他の子どもも同じ式なったことを確認しました。間違えた子どもは計算を間違えたのか式を間違えたのかはわかりません。ここは、その子どもにも発言させたいところです。
さて、ここで、24-18という式は、最初に説明した子どものように式の意味から考えた子どもと、aが24だからと、代入の発想でやった子どもがいるはずです。それを同じとひとくくりにしてしまうと、子どもの思考は混乱します。ここは、式の値である6ではなく、代入を理解するための式にこだわるべきだったでしょう。平地の気温が24°Cだったら、どんな式になる。10°Cだったら、0°Cだったら、−3°Cだったらと次々に聞きます。最初の式と、これらの式を並べて気づくことを言わせます。aの代わりに、その時の気温の値を入れればいいことを押さえて、代入をまず定義します。ここでaを□で囲み、□の中に値を入れるイメージをつけます。この□が()と同じであることを確認しておくとよいでしょう。その上で、式を計算させて式の値を定義するのです。
授業者は、先に式の値を計算させたため、代入の押さえが弱くなってしまいました。そして、すぐに4xといった×が省略された式の値の計算に移りました。ここで4xを4×xと直して計算をすぐに始めましたが、まず代入することだけを押さえたいところです。X=2の代入であれば、xの代わりに2を入れると、42となってしまいます。ここで先ほどの箱のイメージを活かして、4(2)とします。これが代入のイメージなのです。「こんな式はおかしいね。どうして?」と子どもに問いかけ、文字の場合×は省略されていることを子どもから引き出し、文字に数を代入すると省略できなくなるから×が復活することを押さえるのです。4×(2)としてから、この()は省略できることを確認します。こうしておけば、負の数だけ()をつける。累乗の時に()をつけるといったイレギュラーな対応は無くなるのです。
-xにx=-3を代入する問題でも、-x=-1×xを先に押さえました。代入すると-(-3)としてから進めたいところでした。教科書はこの問題の横に「-(-3)=3となるね」と注を入れています。授業者はここ無視してしまいました。
子どもたちは、式の値を求めるところではなく、代入で混乱していました。授業者は問題練習の場面で、そのことに気づいていましたが、その修正はできませんでした。
机間指導中に、「いいよ」と声をかけていきます。声をかけられた子どもはうれしそうです。子どもをほめようという姿勢はとてもよいと思います。しかし、全員に声をかけているわけではありません、具体的にどこがよいかも明確ではありません。中途半端に声かけするのではなく、赤ペンを持って全員に○をつけてほしいと思います。「○付け法」です。学級は比較的少人数ですので、それ程無理なくできると思います。「○つけ法」に関する本もたくさん出ているので、是非勉強してほしいと思います。
子どもを認めよう、活躍させようという意識を感じます。あとは具体化と教科書の読み込みです。やる気と素直さを感じる先生なので、次回は一歩進んだ姿を見せてくれることと思います。

高等学校の様子は、明日の日記で。

魅力的な企画が進行中

昨日は、授業と学び研究所のミーティングでした。

学校でのICTの新しい活用の企画を続けていますが、今回はそれぞれでまとめてきたコンセプトを持ち寄りました。アイデアとしてはそれほど珍しいものではないと思われる企画でも、その活用方法を子ども、保護者、教師、行政といった側面から考えるととても面白い可能性が見えてきます。ありきたりに見える企画でも、ちょっとした要素や仕掛けを組み込むことで、学校にとって魅力的なものに変わります。逆に、大掛りなもの、今までの仕事の形をまったく変えてしまうようなものは、たとえそれがもたらす恩恵が大きくても、現場にとってはなかなか受け入れにくいものになってしまいます。大きな変化を否定するわけではありませんが、ちょっとしたことでも魅力的な提案はたくさんあると思います。今回、皆で持ち寄ったものは、根っこの部分は共通ですが、「なるほど、こんな考え方や活かし方もある」と納得のできるものばかりでした。これらを上手く組み合わせことでとても可能性があるものが生まれる予感がします。今後この企画を具体的なものにするために、デザイナーにシステムデザイン案を立てていただきます。起ち上げて1月あまりですが、スピード感ある仕事ができています。

こういった新しいICT活用の提案も面白いのですが、授業と学び研究所ですからやはり授業そのものについても発信していきたいという声が上がってきました。そこで、私たちならではの授業に関するセミナーを開こうということになりました。時期や内容はこれから詰めていきますが、私としては抽象論ではない実践的なセミナーになればと思っています。楽しみにしていただきたいと思います。

リーダー以外にも読んでほしい、リーダーのための本

画像1 画像1
玉置崇先生の著書「主任から校長まで 学校を元気にするチームリーダーの仕事術」の紹介です。

学校は鍋蓋組織とよく言われます。一般企業と違って中間管理職のポジションもはっきりとしません。あなたは主任だからチームのリーダーだよと言われても、いったいリーダーとして何をすればいいのか、具体的に教えてもらった経験がないという方も多いのではないでしょうか。リーダーのあり方が組織を変えるとはよく言われますが、部下の立場でリーダーへの不満を感じていても、いざ自分がリーダーとなった時に何をすればいいのかよくわからないことが多いように思います。日々学校におじゃましていますが、組織としてリーダーを育てる仕組みがきちんと備わっていないとよく感じます。

この本は、「仕事術」とありますが、こうやると仕事がはかどるといった類のことが書いてあるわけではありません。チームのメンバーがやる気を持って仕事をするために、リーダーは何を意識し、どのような姿勢で仕事に向き合えばいいのかが、具体的に語られています。学校の場合、リーダーといっても授業や部活動の指導など、他の先生と変わらない仕事を持っている方がほとんどです。負担感ばかりを感じるかもしれません。そんな中、ちょっと視点を変えるだけで、組織が円滑に動き出してチーム力がアップし、負担感も軽減されます。それこそ、学校が元気になっていくのです。

この本はチームリーダーを対象に書かれていますが、まだその立場にない方にもお勧めしたいと思います。ここに書かれているチームリーダーがなすべきことの中には、チームの一員として知っておくべきこと、意識すべきことがたくさんあるからです。また、学級を一つのチームと考えれば、学級担任はチームリーダーです。ちょっと視点を変えれば学級経営のヒントになることもたくさんあります。3章で書かれている、「職員の悩みを解決する話の聞き方」「職員のやる気を引き出す声のかけ方」「注意を促す時の声のかけ方」などは、小学校中高学年や中学校における、学級の子どもとの接し方に通ずるものがあります。

元気な学校をつくってきた玉置先生だから書ける、実践に裏付けられた、すぐに実行可能な具体的なノウハウやヒントが満載です。リーダーだけでなく、もうすぐリーダーになる方、そしていつかリーダーになる、すべての先生にお勧めしたい本です。

菊池省三先生と若い先生、学生から刺激を受ける

今年度第1回の教師力アップセミナーは、菊池道場主宰の菊池省三先生の「豊かなコミュニケーションによりお互いを認め合う学級づくり」と題した講演でした。

講演は菊池学級で育った子どもの姿をまず動画でたくさん見せていただきました。子どもたちが堂々と自己開示できていることが印象的でした。子どもが何を話しても安心、安全な学級がつくられていることがよくわかります。また、子どもの口から「価値語」と言われる言葉がたくさん語られていました。「価値語」とは「自分を見くびらない」「いい意味でバカになれ」「白熱する教室」・・・といった子どもたちに大切してほしい価値観や行動を言葉にしたものです。これが子どもたちに浸透しているのです。「価値語」は、子どもから自然発生的に出てくるものではありません。また、いくら「価値語」を教えても、それが具体的にどうすることなのかわからなければ絵に描いた餅です。菊池先生は子どもをポジティブに評価し「ほめ言葉のシャワー」を浴びせ続けます。教師が自らの行動で具体的に示すことや、子どもたちのよい行動を引き出し即時に価値づけすることが必要です。子どものよい行動を引き出すために、菊池先生は通常の係活動とは異なった係をつくっておられました。例えば、「ダンス係」は子ども同士がダンスバトルをする会を企画運営します。こういった活動が、「価値語」の意味を体感する場と実践する場になっています。
また、気なる子どもへの接し方についてもとても納得のいくお話が聞けました。たとえ一瞬でもよい行動をとった時にほめることや、子ども同士で気になる子どもをよい方向に変えるように働きかけるといったことは、本当にその通りだと思います。

子どもたちの具体的な姿を動画で見せながら語られるので、説得力はとても高く、多くの先生方に指示される理由がよくわかります。具体的にどのようにしているのか、細かいところについてもっと詳しく聞きたかったのですが、時間の関係もあってできなかったことが残念です。多くの著書があるので、それを読みなさいということですね。

たまたまかもしれませんが、動画に登場する子どもたちは、明るく自信にあふれていますがややテンションが高い傾向がありました。相手を「説得」するタイプに感じられます。学級として互いに認め合えるように育っているので問題にはならないのですが、進級や進学で他の学級の子どもと混じった時に、まわりの子どもとどのような関係になるのかちょっと気になりました。相手のことを思いやれる子どもたちなので上手くなじむのかもしれませんが、反発されるかもしれません。こういう学級経営が個人の取り組みではなく、学校全体のものとなってほしいと思います。

教師力アップセミナーの運営のお手伝いに、新たに若手の先生、学生が参加してくれました。特に岐阜聖徳学園の玉置ゼミからは、地元ではない方もたくさん参加してくれました。大学以外の場でも学ぼうという意欲が素晴らしいと思います。玉置ゼミの学生に共通して素晴らしいと感じたのは、人に接する姿勢です。受付では参加者に資料をきちんと両手で笑顔をと共にて渡していました。簡単なことのようですが、なかなかできないことです。研究発表などに出かけても、受付で笑顔に出会えないこともよくあります。また、玉置教授から学生に紹介された時、みな素敵な笑顔で応えてくれました。笑顔の内に素直さを感じます。よい指導者の下、きっと素晴らしい先生として教壇に立つ日がくることでしょう。何年か先に彼らと学校で出会う日がくることを楽しみにしています。

運営の反省会でのセミナーの感想の中に、菊池先生の話術の素晴らしさがありました。若い方は、上手な話術にあこがれる傾向があります。確かに教師として大切なことの一つなのですが、過度にそこを意識しないでほしいと思うのです。ある意味、話術は芸です。子どもたちにうける話をできることは悪いことではありませんが、あくまでも大切なのは何を伝えるか、どんな活動をするかという授業の中身です。話術は数ある授業技術の一つに過ぎないのです。この日の菊池先生のお話しであれば、具体的に子どものどんな行動をどのようにほめればいいのか、子ども同士が認め合うためにはどのような働きかけをすればよいのかです。もちろんこのことも意識してくれているとは思いますが。
玉置ゼミのサイトでは、学生が読書などの日々の学びを発信しています。学生らしい素直な視点に好感が持てます。今回のセミナーでどのようなことを学んだのか、発信が楽しみです。
菊池先生の講演と、若い先生、学生に大いに刺激を受けた一日でした。

「情報の伝達と共有」についての研修検討

先週末に、介護関係の研修の打ち合わせを行いました。「情報の伝達と共有」についての研修内容の検討です。

今回は情報をいかに文章で伝えるかということについて考えてもらうのですが、これは教師にとってもとても大切な問題です。教師は、日々の学級通信や通知表の所見、生徒指導の記録など、たくさんの文章を書きます。同じ子どものことを伝えるにも、伝える相手や目的によってその内容は大きく変わっていきます。この相手意識や目的意識がとても大切になります。
ちょっとした表現の仕方で、誤解を生むこともあります。直接顔を合わせてのコミュニケーションではないので、場合によっては誤解が生じたことに気づけないこともあります。また、保護者に伝えるつもりの文章を子どもが読んでしまう危険性もあります。こういう視点からも、文章で伝えることは、とても難しくいろいろな点に注意が必要なことがわかります。

介護の場合は、伝える相手は主に利用者の家族や同僚になります。伝えるべき内容も目的も大きく異なります。この違いを意識していただくことが研修の目的の一つです。
これとは別に、文章ですので誤字脱字などの問題もあります。すぐに完璧にできるようになることは不可能です。参加者に、日々意識して文章を書いていただけるような研修の進め方を考えます。

中学校で新学年のスタートの状況を観察する

連休前に、中学校で授業アドバイスを行ってきました。新学年のスタートの状況を学年主任と一緒に観察しました。

昨年度の1年生は、出身小学校の違いが態度に色濃く出ていました。しかし、今年度はそのようなことはありません。子どもたちは、学級の中で一体感を持って暮らしています。学年主任の話では、意図的に子ども同士がかかわるようなイベントを多く設けて、交流を促したということです。それが効果的だったようです。子ども同士の関係がよいのですが、気になる場面もあります。教科の内容に関係のないことでテンションが上がりすぎるのです。子どもの関係づくりと並行して、学習規律をきちんと整えることが必要に思いました。また、事情があって男女1列ずつ並べる机配置になっています。隣同士で相談する場面でも、隣が離れていることもあり前後の同性と話しています。理科の実験などでグループの形になっている時は、ちゃんと男女でかかわれています。事情はあるにせよ、一考が必要だと思います。
たまたま、ベテランと若手が隣同士で社会科の授業を行なっていました。共に子どもたちがとても集中して課題に取り組んでいました。ベテランの授業では、子どもの発言が聞き取りにくかったので、「もう一度聞かせてくれる」と再度発言させ、全員で復唱させて確認していました。子ども同士を上手につなげ、友だちに「聞いてもらおう」「聞こう」という姿勢を身につけさせるようにしていました。若手も以前はテンションが高くしゃべりすぎの傾向があったのですが、とても落ち着いて言葉の数も減っています。課題に工夫をしているので、子どもが集中して取り組みます。この時期に、これだけの状態というのはとても素晴らしいと思いました。こういった授業をほんの数分でいいので見学して、素晴らしい子どもの姿を学年で共有することお願いしました。
また、ベテランの授業で、気になる子どもにちょっとかかわりすぎている場面がありました。そのため子どもの集中が切れかかったのですが、授業者はそのことにすぐに気づき、全体で一度姿勢を正し集中を取り戻させました。見事な対応でした。しかし、経験の浅い方ですと気になる子どもにかかわりすぎて、他の子どもたちをほったらかしにしてしまうことがあります。ざっと見た感じですが、どの学級にも少し気になる子どもの姿があります。若手が多い学年団なので、このことに注意をするようお願いしました。

2年生は昨年度のよい状態を維持できています。子どもたちはとてもよい集中を見せてくれます。社会科の授業で、子どもたちが集中して課題に取り組んでいる場面がありました。授業者は、教室の隅でじっと子どもたちのようすを見守っています。これだけのことで素晴らしい集中を見せてくれる子どもたちです。しかし、先生によって子どもたちの様子にはっきりとした違いが出てしまう傾向あります。昨年から持ち上がってきた先生に対しては、先生が自分たちに何を求めているのかをよく知っています。一方的にしゃべり続ける先生は、顔が上がっていればそれ以上を求めません。そのため、その間、明らかに集中力が落ちている子どもが目立ちます。先生が問いかけたりすることで授業への参加を求めれば、この子どもたちであればすぐに集中できるはずです。もったいないと思います。学年主任はこの3月の卒業生の姿を目標にしています。彼らは、先生にかかわらず、とても集中して授業に参加していました。どんな先生でも姿が変わらないのです。そのためには、たとえ自分の授業でよい姿であってもそれで満足せず、どの先生の授業でも常によい姿勢で取り組むよう、子どもたちに働きかけることが必要です。このことをお願いしました。

3年生は、全体的に頑張ろうという意欲が感じられます。特に、指示が明確な作業や活動の目標や評価が明確になっている活動ではとてもよい集中を見せてくれます。新しく3年生の担当になった先生とも、よい関係を築けているようでした。ただ、この学年の子どもたちは互いによいかかわりができるのですが、一部の子どもがどうしてもその中に入れずに孤立する傾向があります。新しい学級になったばかりでそれほど目立たないのですが、そういう傾向にある子どもたちが上手く新しい学級で居場所をつくれているかどうかを、先生方が注意している必要があると思います。
数学の少人数の授業で、「与えられた整数にどんな数を掛ければ平方数になるか?」という課題で、子どもが発表している場面に出会いました。子どもたちが友だちの言葉をとても集中して聞いています。授業者も余計な説明はせずに、子どもたちに考えさせようとしていました。こういった姿に、3年生としての意識が高まっているのを感じました。
今年初めてこの学年を担当する若手の英語の授業では、子どもたちが集中して次に次に課題に取り組んでいました。わずかな時間にとてもよい関係を築き上げています。その理由の一つに、この授業者が活動の目標を明確にし、ペアなど子ども同士で行う活動では、相手の言葉を聞かないとできないような課題を与えて、互いに評価できるようにしていることがあります。また、終始笑顔を絶やさないので、子どもたちが安心して授業に参加していることも大きく影響していると思いました。
3年生の学年団には今年異動して来たベテランの先生も入っています。学校文化の違う地区からの異動だったので、戸惑っているようです。こういった場合、ベテランの方はどうしても過去のやり方にこだわってしまうことが多いのですが、この先生方は変わろうとしていることが印象的でした。
全体会終了後、積極的に質問に来てくれました。

社会科の先生は、市の共通テスト対策の授業をすることがあたりまえになっている地域からこられた方でした。知識を与えるのではなく、課題を与えて考えさせ、子どもの発言をもとにつくる授業がなかなかイメージできないようです。しかし、他の先生方の授業を見たりして学ぼうとしています。この日の授業では、授業者が大きな声で一方的にしゃべる時間が多く、知識を一問一答する場面が目立ちました。それでも、子どもに考えさせようとは意識しています。グループで考える時間を取ろうとしていました。しかし、知識をまとめることを課題としているので、子どもたちはあまり考えることはしていません。授業者はどのような課題を与えればいいのかまだよくわかっていないようです。子どもたちはグループで相談することに慣れているので、すぐに集中して取り組んでいました。鍛えられている子どもたちです。課題を少し工夫すればすぐに授業は変わっていくと思います。この学校の社会科は互いに相談する空気があります。積極的に相談することで、よい課題が見つかっていくと思います。本人も授業を変えようと意識して取り組んでいるので、きっとよい方向に変わっていくと思います。次回、授業を見るのが楽しみで。

英語の先生は、どのように進めればいいかを英語科の先生に相談したところ、プリントを使って「たくさん言わせればいい」と言われて、戸惑っていたようでした。ただ読ませる、言わせるだけで学力がつくとは思えなかったのです。しかし、この学校の英語の成績は、以前その方がいた学校よりもかなりよかったので、納得できないままにそのやりかたで取り組んでいたようです。おそらく先ほどの若手の先生に相談したのだと思いますが、授業の進め方や、目標・評価の与え方といったその授業のポイントについてはあまり詳しく説明しなかったようです。課題の内容も大切ですが、英語のような技能面の強い教科では、取り組ませる姿勢もとても重要です。一つひとつの活動に明確な目標を与えることを意識するようお願いしました。課題の内容については、いろいろな工夫ができます。その先生なりのものを考えてもらうためのヒントにするため、私の知っている事例をいろいろお伝えしました。この先生に授業技術や学級経営力があることは、授業の様子を見ればすぐにわかります。今回の異動を、これまでの自分の授業を見直すきっかけにしていただければ、大きく飛躍することと思います。
英語科はこれまで中心となっていた先生が異動され、リーダーシップをとる方がいなくなる心配があります。新しい方と共に、英語科全員で授業をどう進めていくかを話し合っていってほしいと思います。

この日の全体会はこれからの研修の進め方について、新しい研修主任から説明がありました。研修主任は意欲的にその仕事に取り組もうとしています。その一方で、具体的に自分がどのように先生方に働きかければいいか悩んでいました。自身が積極的に授業改善に取り組んでいる方なので、自分が先生方の授業から学んだことを発信することを中心にしてはどうかとアドバイスをしました。今年度どのように研修が進んでいくか楽しみです。
研修主任の話の後、この時期の授業や学級経営に関しての先生方の疑問に私が答えました。「体育における言語活動をどう考えればいいのか?」「指示に対して、子どもの動きが遅く待ちきれない時にどうするのか?」といった具体的な質問をいただきました。こういった質問をしていただけるのはうれしいことです。

昨年度までは異動が多く、現状をどう維持するのかがこの学校の課題でしたが、今年度は例年より異動者が少なく、人事面での影響をあまり受けていないようです。4月の段階で子どもたちのよい姿をたくさん見ることができています。今年度校長は、(子どもたちを)「磨く」を新しいキーワードとしたそうです。現状維持ではなく、もう一歩先に進むことができると確信したのだと思います。教務主任はスタートが勝負ということで、私の訪問を一学期に集中させています。スターダッシュと同時に、これまで以上に進化した子どもの姿が見られるようお手伝いをしたいと思います。次回の訪問が楽しみです。

顔を合わせて話し合う時間の大切さを考える

授業と学び研究所の会議に参加してきました。今回は学校における校務支援ソフトの今後のあり方や研究テーマについて検討をしました。

メンバー全員がアイデアを持ち寄り、一つひとつ検討をしました。最近はメーリングリストなどを活用して議論を行うことも増えてきましたが、やはり顔を合わせることで深い話し合いになることを実感しました。話が発散する場面もありますが、それが面白い発想につながったりと、まさにブレーンストーミング状態でした。細かい内容をここに書くことはできませんが、研究所のメンバーの質の高さもあって、校務支援ソフトのようにある程度成熟したソフトやサービスにも新たな切り口や可能性があることに気づかされました。

学校に出かけていて思うのが、こういったじっくり話し合う時間を先生方が取ることができていないことです。何と言っても忙しすぎるのです。強制的にでも時間をつくることをしないと、子どもたちについての情報交換の時間も取れなくなってしまいます。
中学校で、学校として一律の部活動休止日を毎週設けているという話を聞くようになりました。先生方に休養を取ってもらいたい、余裕を持って話し合う時間をつくりたい。そういうことだと思います。
職員室で先生方が授業や子どもたちのこと、時にはプライベートなことを話しているがもっと見られるようになってほしいと思います。

あえて多くをアドバイスする

前回の日記の続きです。

高等学校は、全体的によいスタートを切れているように思います。子どもたちの学習意欲も低くありません。昨年度のスタート時期と比べても子どもたちは落ち着いているように思いました。
3年生のある学級の様子が気になりました。落ち着いて授業に参加しているのですが、その取り組む姿勢がどうにも消費者的なのです。授業者は子どもたちに考えさせたいと質問をするのですが、子どもたちは考えようとしません。誰かが指名されても他の子ども他人事です。最後は教師が答を言って説明するからその答を聞いて覚えればよい。板書を写せばよい。その方が効率的だ、そう考えているのです。それで学校のテスト対策はできるのかもしれませんが、本当の意味での学力はつきません。子どもたちの学力観を変えることが必要です。
どの学年も、個人の作業にはよく取り組んでいました。2年生では友だちと自然に相談する姿もよく見られました。こういったよい場面に対して、授業者が一方的にしゃべっている場面では、集中力が切れる子どもが目立ちます。教師が説明していてもそちらを見ないで板書している姿も目立ちます。一方、子どもたちの視線が集まっていないのにしゃべり始める方や黒板に向かってしゃべっている方も見受けました。授業者によって子どもの見せる姿が異なることが課題です。
3年生より2年生、2年生より1年生の方が授業に集中しているように感じました。子どもたちが育っていけば、学年が上がるにつれて集中力が上がるのが自然なのですが、ちょっと残念なことです。とはいえ、まだ始まったばかりですので、これからよい方向へ変わることを期待したいと思います。
1年生は、前回紹介した英語以外の授業もよく集中していましたが、やはり説明を聞くことよりは板書を写すことを優先していました。授業者が今子どもにどうなってほしいかを意識することが大切です。
授業中はそれほどでもありませんが、チャイムが鳴って教師が教室に来るまでの時間、落ち着かない、テンションがちょっと高すぎると感じる子どもが目につきました。こういった子どもが学級の雰囲気を壊すこともあります。授業中以外での子どもの様子も教師集団が意識して見合ってほしいと思います。この時期はこういった情報交換を密にすることが大切です。

昨年度末、中学校は、子どもが落ち着かない、集中力がない状態が目立ちました。この日は表面的には落ち着いているように見えました。しかし、よく見ると授業に参加していない、集中していない子どももかなりいます。先生方が力で押さえているのではないかと感じました。子どもたちは騒ぐといった、叱られるような行動はとりませんが、どこまで許されるか様子を見ているように思えます。よい行動をとるのではなく、叱れない行動をとろうとしているのです。力で押さえると、強く出ない先生の授業が破たんしたり、陰でよくない行動をとったりするようになります。よい行動をうながし、よい行動ができればほめるということを地道に続けることを忘れないでほしいと思います。
この時期は、子どもたちを受容する言葉やほめる言葉がよく聞かれるはずなのですが、学校全体としてまだまだ少ないように感じました。意識して子どもを認める場面を増やして、子どもとの関係をつくってほしいと思います。

中学校3年の数学の授業を参観しました。因数分解の導入場面です。授業者は今まで高校の担当だったのですが、今年度より中学校の担当になった方です。TTをどのようにすればよいかアドバイスをほしいということでした。こういう具体的な視点での依頼はこちらとしても大変ありがたいことです。2学級合同での授業だったので子どもの人数も多く、確かに工夫が必要だと思いました。
前時にやった「エラトステネスのふるい」を宿題にすると言って、プリントを渡しました。子どもたちは、「わからない」という言葉を発します。子どもが「わからない」を言えることはいいのですが、ちょっとテンションが高いように感じました。授業者は、前時に説明したのだから、わかるはずだと突き放しますが、子どもたちの反応を見てもう一度やり方を説明しました。子どもたちの「わからない」を無視することはしませんでした。教師として大切なことです。
私が見る限り「エラトステネスのふるい」はいったい何のためにやるのか、なぜそのようなアルゴリズムなのかが「わかっていない」子どもが多かったようです。しかし、授業者は作業の手順を示します。子どもの「わからない」と「ずれて」しまいました。子どもの「困った」に寄り添えなかったのです。前時にやったことをもう一度復習するのは時間のムダに思えるかもしれませんが、高等学校と比べれば中学校の教育課程はまだ時間の余裕があります。子どもの納得感を大切にしてほしいと思います。
ここは授業者が説明するのではなく、「エラトステネスのふるい」が何だったかを子どもたちに問いかけ、子ども同士で確認するようにしたいところです。「わからない」を言った子どもにどこがわからないかを聞き、「同じところで困っている人いない?」と、そのことを学級全体の問題として共有する必要があります。その上で、「困っている人を助けてくれる」と、わかっている子どもと困っている子どもをつなぐのです。人数が多いのでこういったことを通常以上にていねいにしないと一部の子どもだけで授業が進んでいきます。中には互いに聞き合っている子どももいるのですが、授業者は自分でコントロールするために黙らせます。すべて自分が説明しようとするのは、授業者にとっても大変です。子どもたちを信じて、子どもに委ねることも時は必要です。
説明をする時にはしゃべらないように注意しますが、口を閉じるだけで授業者の言葉に集中しない子どもも目立ちます。「大切な説明をするから、こちらに集中してね」と望ましい行動を伝え、「○○さん、しっかり聞こうとしてくれているね」と固有名詞でほめて、よい行動を広げたいところです。

因数の説明を「割り切る数」と説明して、式の因数の説明に移りました。「数」を使って説明すると整式では混乱します。2乗の差の式を、展開公式をもとに和と差の積に因数分解して、因数と因数分解の説明をしますが、先ほどの説明の「数」と「式」が子どもにはよくつながりません。因数をよく押さえないうちに、因数分解をするという変形をしてしまいました。この例を使うのなら、変形してはいけません。最初から等式として示して、まず因数の定義を押さえることが大切です。授業者は子どもたちがわかっていないことに気づき、今度は式を割って余りがないことで、説明をしました。今度は、いきなり式の割り算です。高等学校で習うことを中学校でやってはいけないとは言いませんが、これはかなり無理があります。数学的にも、多項式環に割り算という概念を持ち込むことはちょっと疑問です。扱いは慎重であるべきです。何より、子どもたちは、かけ算の形の説明を理解しようとしているのに、「割る」という違った考えで説明されたので、ついていけなくなってしまいました。そこで混乱しているのに、すぐに共通因数で因数分解する例題に移りました。こうなると簡単に見える問題も何が何だかわからなくなってしまいます。
概念を一つひとつスモールステップで、ていねいに押さえていくことが大切です。まず数の因数分解を、割るではなくかけ算の形で示して説明しておくとよかったでしょう。整数の範囲で考えるという前提を押さえて上で、12=1×12、2×6、3×4、・・・として、整数同士のかけ算の形にしたときの、それぞれを「因数」、因数の積で表わすことを「因数分解」と定義し、合わせて素因数分解を復習しておくのです。続いて、「式もかけ算ができるね」と展開の時の公式や展開の例をいくつか書きます。単項式と多項式の積、多項式と多項式などを混ぜて、それぞれが式と式の積になっていることを子どもに言わせます。ここで、整数との対比で、式だけれども因数と定義すると説明するのです。そして、因数分解とは、式を「式と式の積の形で表わすこと」と押さえるのです。教科書も概ねこの流れで構成されています。教科書の意図を理解することも必要です。定義をしっかりしてから、じゃあどうすれば因数分解できるか考えようとして、共通因数に入るのです。
教科書では共通因数をMa+Mb=M(a+b)という式で説明します。mではなくMとなっていることに注目してほしいと思います。係数を表わすのに小文字を使うことが一般です。mだと係数と混乱してしまいます。そこで係数ではなく式であることを意識させるためにMを使っているのです。教科書では6x2+3xを例として取り上げています。3は因数ではないことを押さえさせるために、あえてこのような係数にしたのかどうかはわかりませんが、このことに留意する必要があります。しかし、授業者は、Mではなくmを使ってしまいました。意図的であったのかどうかはわかりませんが、子どもによってはこの違いに戸惑うことが考えられます。

このあと、練習問題に入りましたが、多くの子どもが間違えているというより、手がつかない状態です。人数が多いため、机間指導しても対応しきれません。この状態で個別指導しても、物理的に不可能です。因数の意味がわかっていない子ども、交換法則がきちんとわかっていないため同じ文字があっても共通因数として外に出せない子ども、つまずきもいろいろです。残念ながら授業者は子どもたちがどんなところでつまずくかよくわかっていなかったようです。経験がないのでこれは仕方のないことでもあります。だからこそ、ていねいに子どものつまずきに寄り添うことが必要です。子どもが理解するためのスモールステップを考え、つまずきを予想し、実際の子どもの状況をしっかりと把握する必要があるのです。

TTは机間指導を充実させたり、子どもの言葉を拾いあげて活かしたりする授業に有効ですが、この子どもの人数では机間指導を充実するにはいたりません。今のまま教師主導の説明をするのではあれば、TTを活かす場面は残念ながらあまりないと言わざるを得ませんでした。
授業者には、これらのことをあえてすべて伝えました。自ら授業を見てほしいと言ってきた前向きな方です。きっと真摯に受け止めてくださると信じたからです。授業者は魅力的なキャラクターの持ち主です。そのキャラクターで子どもを受容し寄り添えば素晴らしい授業ができると思います。授業観を変えることは簡単ではないかもしれませんが、高等学校から中学校という新しい場に移った今が大きなチャンスだと思います。
授業者には私の話を真剣に聞いていただけたように思いました。また授業を見てほしいとも言ってくれました。私としてもできるだけのお手伝いをしたいと思います。

今年度は、今回のような個別の授業アドバイスの機会をより多く持ちたいと思っています。一人でも多くの方に、授業を見てほしいという声をかけていただけるよう働きかけたいと思います。

子どもの姿が多忙感を充実感に変える

私立の中高等学校で授業参観とアドバイスを行ってきました。高校1年生のオリエンテーション合宿が終わった直後で、今年度初めての訪問です。子どもたちがどのような姿か楽しみです。

今年度から英語は科として高校1年生でGDMに取り組んでいます。昨年秋にGDMに出会ってわずか半年です。この行動力には感心します。まだまだ手探り状態だと思いますが、そのスタートをまず見せていただきました。新1年生であることを差し引いても子どもの状態はとても素晴らしいものでした。私と校長が教室に入ってもだれも見向きもしません。素晴らしい集中力を発揮していました。わかりたい、そのためにはしっかり聞かなければという子どもの気持ちが伝わってきます。英語が苦手だったという子どもも、もう一度学びなおそうという気持ちになっています。よいスタートを切っていますが、学級によって子どもの表情に差があります。子どもの質の問題と言うよりも、授業者の受容の仕方、ほめ方の違いに原因があるように思います。GDMでは、子どもはオウムや九官鳥のよう授業者の言葉をそのまま繰り返すことはしません。必ずその”situation”に応じて文をつくる必要があります。そのため、子どもたちは、すぐに自信を持って大きな声で答えられるわけではありません。「そそう、それでいいよ」というメッセージを、子どもによくわかるように大きな動作で示す必要があります。また、一部分でも言えたら、「大丈夫、そこまであっているよ」ということを伝えることも大切です。こういったことを何度も繰り返して、「できた」「大丈夫」という達成感を子どもに持たせるのです。子どもたちにちゃんとできているよということをどれだけわかりやすく伝えることができたのかの差が子どもたちの表情の差につながっていたように思います。

子どもから言葉が出てこない時の対応も、もう少し工夫する必要があります。例えば、全体での練習の時には言葉が出なくても待つのです。何人もいますから、少し待てばだれかが声を出してくれるはずです。そこで大きくうなずいて自信を与えて最後まで言わせるのです。「OK」のサインを送り、もう一度やらせれば今度はより大きな声になります。他の子ども、その子どものまねをして言えるようになるはずです。全員が言えるようになるまでこうしてくりかえすのです。個人やペアを指名した時はちょっと違います。わからなかったり混乱したりしていると待ってあげても苦しいだけです。少し待って苦しい状況と判断したなら、別の動きをします。ちょっと待たせて、他の子どもを指名して同じ”situation”でやらせ、その後で、もう一度最初からやり直させる。または、これまでやった基本の練習をもう一度最初からやって、この課題に再挑戦させます。他に指名した子どもも上手くできなければ、それまでの学習が定着していないのですから、全体でもう一度練習すればいいのです。

また、わかりやすいジェスチャーも課題です。例えば地図を”This is a map.”と教える時に、ただ地図を指してはいけません。子どもたちには、地図を指しているのか、それとも地図の中のある国を指しているのかわからないからです。地図を示すのなら、手で地図のまわりをなぞってから言う必要があります。ある国を示すのなら、指先で国境をなぞればいいのです。子どもたちに言葉以外のストレスは与えないようにすることが大切です。”situation”を示す時の動作も注意が必要です。”I have a ball in my hand.”の”situation”を示すことを考えてみましょう。GDMでは日本語を経由せずダイレクトに英語にします。いくつかの物の中から”ball”を選んで手で握るのですが、これを一連の動きですぐに手の中にボールがある状態にして英語にさせようとすると、子どもの思考が追いつきません。一つひとつの動作をちょっと止めて、子どもの思考が追いつくのを待つ必要があります。まず、選ぼうとしている様子を見せてから、”ball”を取り上げます。何か物を選ぼうとしているなとわかっているので物に意識がいき、すぐに「あっ、”ball”だ」と言葉になるのです。その”ball”をいったん広げた手のひら上にのせて”on” “hand”と考えさせます。この状態からゆっくり手を握れば、今度は”in“となります。動作を止めながら行うことで、一つずつ英語で考える余裕ができます。そこで、教師は”I have a ball in my hand.”と言うのです。
先生方のスキルが決して低いのではありません。きちんとやっているからこそ、足りないところが見えてくるのです。まだ本格的に始めて数回で、こういったことを指摘できるのは、基本的なことがきちんとできている証拠です。

リスニングをグループの隊形で行う場面がありました。授業者は、机をピッタリつけるように指示しています。離れている子どものところに行ってきちんとつけさせます。グループ活動のポイントがよくわかっていると感心しました。リスニングは聞き取れない子どもにとって、正解を教えられてもわかった感はありません。そこで、聞き取れたことをグループで確認させます。中には”rule”?、”role”?、”law”?で意見が分かれているグループもあります。子どもたちは額を寄せて話しています。じゃあ、もう一度聞いてみようとCDのスイッチを入れた途端、声はぴたりと止んで一斉に集中しました。かなりの子どもが聞き取れたようです。候補を意識することでしっかりと聞けるのです。子どもたちに正解を言わせると、空欄の部分の単語ではなく、文全体を読み上げます。GDMでは常に文で話します。そのよい影響が出たのだろうと授業者は話していました。

授業者の一人は、GDMで授業をするとむちゃくちゃ疲れると言っていました。教師がしゃべる量は他の授業と比べてむしろ少ないぐらいです。子どもたちだけで活動したり、作業したりする時間も結構あります。なのに、疲れるのです。その理由は、子どもを見て、「口を開けているように見えるが、ちゃんと声を出していないな。個別に指名しようか?」「あれ、子どもがよくわかっていないようだ。構成の順番を間違えたかな?もう一つ別の活動を入れよう」「手が動いていない子はいるかな?どこでつまずいているのか確認しよう」と、常に子どもの状況に応じて対応を考え続ける必要があるからです。自分の言いたいことをしゃべり続ける授業の方がはるかに楽なのです。また、GDMのために準備するプリントやアイテムもたくさんあります。週末は100均でいろいろなグッズを買ったりしているようです。個人ではとてもやりきることはできないでしょう。GDMがなかなか普及しない理由の一つがそこにあります。しかし、この学校では英語科がチームとして取り組んでいます。互いに準備の分担もできます。わからないところや困ったことを共有して、一緒に考えることができます。GDMに限らず、チームでの取り組みが先生方の授業力を上げる鍵になっていると思います。
GDMに取り組んだために、英語科の先生は今まで以上に忙しくなっています。しかし、表情は楽しそうです。それは、子どもたちが一生懸命に英語の授業に取り組んでくれているからです。チームで取り組むことで負担感が減り、子どもたちの姿が多忙感を充実感に変えてくれるのです。
今後、こういったチームでの取り組みがこの学校に広がることを願っています。一人でも多くの先生に充実感を感じてもらえるように、お手伝いをしていきたいと思っています。

学校の様子や、この日見た数学の授業については次回の日記で。

この時期に意識してほしいことを伝える授業

前回の日記の続きです。

研究授業は、2年生の数学です。授業者は、この学校の目指す子どもの姿とその姿を引き出すための手法を新しく来た先生方を中心に伝えたいと考えていました。そこで、選んだのは17段目の秘密(参照:玉置崇先生の実践記録)という教材です。初めて教える学年なので、まだ関係もできていません。数学の授業でどのようなことが大切かを子どもたちに伝えるところから始める必要があります。そのために適した教材だと考えたようです。
この教材は、子どもたちからいろいろな気づきが出てくる教材です。授業では何を言ってもいい、どんな発言でも認められるという安心感を子どもたちに持たせることを第一に考えて授業をつくっていました。
授業が始まってすぐに子どもたちの表情が柔らかいことに気がつきます。まだ、数回しか授業をしていないはずですが、子どもたちとの関係ができつつあることを感じます。その理由の一つに、授業者が常に笑顔を崩さないことが挙げられます。簡単なようですが、どんな場面でも笑顔を維持することは、日ごろから相当意識していないとできないことです。
始まりの挨拶の後、すぐに子どもたちの姿勢をほめます。とにかく、子どもたちのよいところを見つけてはほめることを意識していました。特に、授業で大切にしていることに関しては、ちょっとしたことでもほめるようにしています。

黒板に「   の秘密」と書きます。子どもたちがざわめきます。上手に子どもたちを引きつけました。「実はこの中に(秘密が)ある」と模造紙を巻いたものを見せます。紙の端を黒板に貼って少しだけ見えるようにします。「定規?」と子どもがつぶやきます。そのつぶやきをとらえて「何で?」と問い返します。数字が出てきたことを子どもが指摘しました。ちょっとしたつぶやきを2人の世界ではなく、できるだけ全体の場に載せようとしています。
紙を広げていくと横に広がる表になっていて、一番上の行には数字が順番に書かれています。「えっ」という言葉が返ってきました。すかさず「いい反応してくれたね」とほめます。反応すること、外化することを価値づけています。表の終わりの数がいくつかを予想させます。子どもたちは切りのいい数字を答えますが、最後まで広げると17で終わっていました。子どもたちから「中途半端」という声が上がります。予想をさせたからこそ、子どもたちから言葉を引き出すことができます。予想をすることで、授業に参加し自分の課題となっていくのです。
今日の授業は「17段目の秘密を一緒に考えていく」と課題を説明して、子どもたちに1桁の数字を選ばせます。「4」、「5」という数字が出てきます。授業者としては2段目に「5」を入れたいのですが、子どもからうまい具合に5が出てきたので、4と5をそれぞれ1段目と2段目に書き込みました。この教材では、3段目は1段目と2段目の和の1位の数、4段目は2段目と3段目の和でというルールです。ルールですからさっさと伝えればいいのですが、「4と5ときたら?」と3段目に何がくるか予想をさせます。この授業では予想させることを何度もさせます。この授業のねらいが、数学的な思考そのものよりも授業における態度や姿勢を子どもたち伝えることに重きを置いているからです。予想は根拠にあまりこだわることなく言えることが多いので、子どもたちから言葉を引き出しやすいのです。子どもたちに、数学の授業では気軽に思ったこと、気づいたことを発言すればいいことを伝えたいのです。
「6」に続いて、「7」という声が出ました。「1段目の1と1段目の数4を足して2段目の数5だから、3段目は2と5を足して7」というのが理由です。子どもたちから「おお」「すごい」という声が上がります。単なる予想でもそれなりの根拠のある意見が出てきます。授業者は、今の説明を聞いてどう思ったかを問いかけます。「すごい」という答に対して、その理由をたずねます。「予想もしないことだった」と答えてくれました。ここでは、足すという数学的な視点や、表を縦に見たという視点と1年生での関数の視点をつないだりして評価したいところでした。もちろんこの縦に足すという考えを取り上げていくことはできませんが、授業者はすごいので「残しとこう」と黒板の端に書いておきました。こうすることで、発言を採用しなくても評価されたと思ってくれます。

授業者は3段目に9を書いて、何で9が出てきたか問いかけます。これも、この教材の本質からいうとあまり意味のある問いではありません。挙手は半分ほどですが指名せずに、隣の人と相談させます。簡単な問いで子ども同士に話し合うことをさせたかったのです。再び問いかけると、今度はほとんどの子どもが挙手します。子どもたちが参加する雰囲気をつくっていきます。「4+5で9です」という発言に対して子どもたちが反応します。「うなずいてくれた、ありがとう」と評価しました。子どもたちのよい行動を見逃さない姿勢はさすがでした。
「次の数は?」という問いに「14」と答えます。その時、「1桁じゃないといけないんじゃないの?」とつぶやきが聞こえてきました。授業者は、すかさず全体に対してもう一度言わせました。子どもたちに、発言者の方を向くように指導します。何だろう、聞きたいと思うような場面ですから、聞く態度を養成するのに効果的です。発言者は最初に1桁と言ったことを根拠にして、もう一度説明してくれました。

この後、子どもを指名しながら丁寧に進めていきます。友だちの答に対してうなずいてくれた子どもに対して、「うなずいてくれて、ありがとうね」と声をかけます。1時間の授業として考えると、ここはテンポアップしたいところです。この時点でおそらく時間が足りなくなることはわかっていたと思います。それでも、丁寧に進めたということは、数学の授業は全員参加ができるのだという思いを持たせたかったのだと思います。

17段目は5になることを確認して、2回目に入ります。どんな数を入れるかを再び子どもたちにたずねます。「7」「8」という声が上がります。理由に対して「なるほど」ときちんと受容します。2つ目に入れる数を問いかけたところ、ある子どもが「2」と答えました。その理由は、先ほど4と5でやってみた時、表に一度も2が出てこなかったからでした。子どもたちから「おー」という声が上がります。これには私もちょっと驚きました。授業者は、「先生も考えんかった」と大いにほめます。なんとかこの2を活かしたいところです。2段目に5を入れると3段目が2になるので、「○○くんのために、2段目に5を入れよう」としました。うまく子どもの発言を活かして予定通り2段目に5を入れることができました。実は、「2」と発言した子どもは、どちらかというと学力の低い子どもで、日ごろあまり活躍できていないようでした。検討会では、担任からこの日の帰りの学級の時間でこの発言を友だちから認められて、とてもうれしそうに帰っていったという報告がありました。教師のちょっとした対応で子どもが自己有用感を持つことができることがわかります。

2回目も17段目は5になることを確認して、再度2段目に5を入れて試してみます。「2番目に5がくると最後は5」という予想が子どもたちから出てきます。子どもたちは、秘密がわかってきたと感じたのでしょう。笑顔が増えてきます。
「今度は2段目に違う数を入れてみよう」と「8」と「1」を指定して、プリントを配ります。「ありがとうございますとか、会釈をしながら受け取ってくれて立派だね」と子どもたちの受け渡しをほめています。子どもたちは、素早くペンを持ち計算を始めます。課題に集中していることがわかります。「えー」「何でー」「うそじゃない?」と言った言葉が上がります。授業者は机間指導をせずに、教室全体を笑顔で見ています。「うれしい言葉がたくさん聞こえてきた」と黒板に子どもたちの言葉を書いていきます。ここで、隣同士で「7」になっていることを確認させます。疑問を持った時や困った時に友だちと相談することを伝えようとしています。

自分で自由に数を入れて計算して、気づいたことを書かせます。授業者はまだグループでの活動についてきちんと指導していなかったので、この日はグループ活動を取り入れなかったと話していました。しかし、この時間に隣同士で相談したことやこれまで他の授業でもグループ活動をしてきたからでしょう、子どもたちは自然にまわりと確認したり、相談したりしています。最初はなかなか授業に参加できなかった子どもがいましたが、友だちとかかわりながら一生懸命に考えています。この1時間の中で、子どもたちがよい変化をしていることがよくわかります。
「ああ、いい声が聞こえてきた」と「よくわからん」と板書をしました。わかることではなく、わからない、疑問を持つことを意識して価値づけしています。「言ってくれてうれしい言葉を書いたんだけど、なんでこんなことを言ったのか教えてくれる?」と問いかけます。
周期性がある場合に気づいた子どももいました。子どもたちは積極的に発言します。自分で考えたので、発言したいという気持ちになっているのです。
「2段目と17段目は大事な数になっていそうだと」整理して、2段目が1の時17段目が7、5の時5、9の時3と表にして、再度考えさせます。時間がないため簡単に説明して進めたので、2段目と17段目の関係に注目することの意味がよくわからずに戸惑っている子どもが目立ちました。ここは、グループにして聞きあわせたいところでした。
時間が来たので、1人だけ発表させました。「2段目が奇数だと17段目は奇数、2段目が偶数だと17段目は偶数」という意見です。ここで授業は終わってしまいましたが、他にも気づいたことがある人の確認だけしました。他の考えに気づいたことだけでも評価して終わったことはよかったと思います。授業後、黒板を前にして先生に気づいたことを話していました。

数学の授業としては課題もあるのですが、今の時期に何をしなければいけないのか、どんな子どもを育てたいのかを先生方に伝えることに徹した授業でした。このような授業は付け焼刃ではできるものではありません。研究指定を受けていた2年前に、最初の授業研究を行ったのも当時研究主任だったこの先生でした。ぎこちないながらも、これから目指す授業の姿を伝えようとしていたことを思い出します。あれから2年間、授業の改善をし続けていたことがよくわかります。
検討会では、若手を中心にたくさんの意見が出ました。授業者の意図をよく理解していることがわかる意見ばかりです。若手が育ってきています。とはいえ、学校全体として完璧なスタートが切れているわけではありません。1学期中にもう一度訪問することをお願いされました。学校の課題を校長はよく理解しているようです。次回の訪問までにどのように修正されているかが楽しみです。

新学年スタートの課題を考える

昨日は、中学校の現職教育に参加してきました。学校の年度初めの状態を見せていただき、数学の授業研究でお話をしてきました。

3年生は、勉強に対する意欲を感じました。もちろん中には授業に参加できない子どもの姿もあります。しかし、グループでの活動では何とか参加しようという意志を感じます。残念ながら、それでもなかなかうまくかかわれない子どももいました。こういった子どもが参加できるように子ども同士をつなぐことが課題です。
また、子どもが授業者を見て態度を変えているように感じることも気になりました。子どもの活動が多く、互いにかかわり合う授業では、笑顔で積極的に参加しています。ところが、教師が一方的に説明をしたり、一問一答だったりする授業では、参加はしても解答や板書を写しておけばいいという態度をとっていて、集中しているようには見えません。この先生の授業は、これで十分と言わんばかりです。互いに授業を見合って、自分の授業の課題に気づいてもらうことが必要です。また、よい姿勢で参加している子どもたちに対して、「他の授業でもこのようなよい姿勢で参加できるといいね」と、どの授業でもよい姿勢で参加することをうながしたりすることが大切です。

2年生は、もともとエネルギーのある学年ですが、思ったよりも落ち着いているように感じました。程よい緊張感もあり、よいスタートが切れているようでした。子どもたちに、自分たちのエネルギーをどこに向ければよいかを伝えることが大切です。目指すべき授業規律を明確にし、よい行動をしっかりほめていくことで子どもたちが育っていくと思います。
ざわついているわけではないのですが、子どもの集中が切れている場面にいくつか出会いました。これは2年生に限ったことではないのですが、授業者が子どもを見ていない、目線を合わせていない授業で目立ちます。4月は子どもたちも緊張する時期です。授業開始から2週間が経ち、疲れが出てきているのでしょう。ちょっと油断をすると緊張が切れてしまうのです。このことは、特に1年生で強く感じました。

1年生は、かなりストレスを貯めているように見受けられました。この時期ですので当然と言えば当然なのですが、緊張と弛緩の仕方に問題を感じたのです。教師の視線を感じないとゆるみがはっきり出ますが、1年生は、体が傾いたり顔が変な方向を向いたりと特に身体面にはっきりとでてくるのです。これは、精神的だけでなく、肉体的にも強く緊張している証拠です。
この日は生徒集会がありました。1年生はその移動の様子を見るととても緊張していたのですが、体育館に入って座ると頭や体を動かし落ち着きません。一方、2、3年生は移動ではそれほど緊張していませんが、体育館に入るとすぐに落ち着き、顔がしっかりと上がっていました。
移動は担任が引率し、担任以外の教師も子どもたちの様子を見ています。子どもたちは教師の視線を感じています。1年生はその視線に過敏に反応したのです。ところが、体育館では1年生は中央の前列で、後列の2、3年生とも離れています。教師が立っている壁からもかなり距離があります。教師の視線を感じないので緊張が弛んだのです。こういったことから察するに、子どもたちのストレスの原因はどうやら教師側にありそうです。教師が子どもたちにこうしなさいとプレッシャーをかけているように思えます。できていないこと、よくない行動を注意していると言ってもいいでしょう。今年度は先生方の異動が多くこの学校のやり方を知らない人が多くいます。この学校で目指す子どもの姿が共有されていません。また、1年生の学年団は異動者や少経験者が目立ちます。子どもたちを見守り、できていることをほめたり、行動を受容したりする余裕がないのかもしれません。早く中学生らしい行動をとるようにとプレッシャーをかけるのではなく、「こんなことができるようになった、少し中学生らしくなったね」と認めてあげることで、安心感のある学級をつくることを意識してほしいと思います。1年生の学年団には、私から中一ギャップが起こる要因を少し説明した上で、学年として子どもたちにどのような行動をうながし、何ができればほめてやるのかを共有するようにお願いしました。

授業の様子を見ていて、気になる場面がいくつかありました。
多くの学級で共通していたのが、子どもたちの活動の目標や評価基準が明確でなかったことです。活動はしているのですが、自己評価ができません。ただ活動しているだけになっていました。特に技能系の教科で、そのことを強く感じました。

1年生の体育の授業でのことです。子どもたちがグランドに広がっている状態で、拡声器を使って後片付けの指示を行いました。距離があるために指示が通っているのか確認がしにくいことが気になります。それ以上に気になったのが、器具庫に片づけに行くのに一番遠いグループの動きが遅いことでした。今は基本的な行動の規律をきちんと教える時期です。その一つに集合などでは遠くのグループほど素早い行動を取ることがあります。残念ながら意識されていません。こういったことを徹底する必要があるのですが、授業者は片付けに気を取られ、子どもたち全体の動きをきちんと見ていませんでした。今後の集団行動に影響が出そうです。

別の授業では、子どものつぶやきに個別に対応している場面に出会いました。その間、他の子どもたちは、これ幸いと板書を写したりよそ事をしたりしていました。つぶやきを拾うことは大切ですが、教師と2人だけの世界に入ってしまってはいけません。よいつぶやきであれば、全体に対して発表させ共有することが必要です。

今年度異動して来た教務主任と一緒に授業を見たのですが、子どもたちの様子をとてもよく気づいていました。担当教科は美術で、子どもたちの活動の様子を見守ることが教師の役割の多くを占めると話されていました。なるほど、納得です。技能系の教科の先生に、子どもを見る力のある方が多い理由がよくわかります。

生徒集会の最後に時間が少し余ったので、校長が講話をされました。年度当初に子どもたちに示した行動目標の確認と、その一つである挨拶に関連して分離礼について説明されました。まず相手と目を合わせて挨拶を声に出してから礼をすることをきちんとできるようになってほしいこと。これを今から身につけておけば、社会に出ても困らないことなどを具体的に伝えられました。
こういったことは意識すればすぐにできることです。逆に言えば、意識しないでもできるようになるためには、意識してやり続けなければいけません。やろうとすれば誰でもできることだけに、子どもたちをほめるきっかけとしやすいものです。校長は、このことを意識していたようです。先生方に子どもをほめることをお願いされていますが、なかなかできない方もいらっしゃいます。だからこそ、はめるネタを意図的に与えたのです。学校の現在の課題がここにあると気づかれているのです。

この日の授業研究の提案授業は、まさに4月のこの時期を意識したメッセージがあふれるものでした。授業者が現時点でのこの学校の課題をはっきりと認識していることがわかるものです。この授業研究については、次回の日記で。

授業と学び研究所ミーティング

昨日は、授業と学び研究所のミーティングでした。テレビ会議で3か所をつないで行いました。

タブレット1人1台環境でのICT活用について意見を交換しました。教具としてのICT活用なのか、文具としてのICT活用なのかについての議論がありますが、私たちとしてはそのことにあまりこだわる気持ちはありません。子どもたちが、登校してから下校するまで、また家庭で、教具であるか文具であるかを問わず、教育的に有効な活用という視点で1人1台環境を考えていきたいと思います。
今後いろいろな場面での活用アイデアを出し合い、その中からアイデアレベルではなく、具体的なものとして世に問えるものをつくりだしていくことになりました。とりあえずは、アイデアを出すところから始めます。次回のミーティングまでに各自アイデアを発信することが宿題になりました。宿題を出される子どもの気持ちを味わっています。
また、研究所のメンバー全員で、1人1台環境でのICT活用の様子を見学しようということになりました。同じものを見て、共通の土台で話し合うことで議論が深まると考えるからです。フェローの一人が段取りを取ってくれることになりました。実現すれば、皆さんにその様子を報告したいと思います。

授業と学び研究所としての外部への発信についても話題になりました。研究内容とは別に、授業と学びに関することを定期的に発信することも、活動の柱としていこうということになりました。そこで、フェローがそれぞれコラム?を発信することになりました。準備ができ次第、授業と学び研究所のホームページを公開する予定です。私の担当分については、この日記との差別化を図りたいと考えています。どのようなものになるか、もうしばらくお待ちください。

これから、授業と学び研究所の活動は本格化していきます。スピードのある展開ができそうな予感がしています。どのようなものが出力されるか、楽しみにしていてください。

介護研修でフォローについて考える

先週末は、介護関連の研修で講師を務めました。今回は介護におけるリスクをどう回避するかを具体的に考える研修です。

介護の現場で起こる事故やトラブルは、個人の技術や意識の問題に見えることがたくさんあります。しかし、これをチームや組織としてどう回避するかが大切になります。今回の研修では具体的な事故やトラブルの場面を想定して、なぜそのようなことが起こったのか、何がいけないのか、どうすれば回避できたのかについて参加者に考えていただきました。
情報の共有といったコミュニケーションが大切なことは、すぐに気づいてくれます。情報を共有するための実効性のあるルールをつくることが必要です。しかし、ルールをつくっても必ずしも全員がそのルールを守れるわけではありません。うっかりしてしまうこともあります。一人ひとりが、ルールを守り情報の共有を意識することはもちろんですが、互いがフォローし合うことが大切になります。介護の現場では突発的なことがどうしても起こります。その時に自分の担当しか考えていない、見ていないではとても組織として対応できません。気づかない人に「気づきなさい」と注意をしてもできるようにはなりません。気づいた人がフォローするだけでなく、気づかなかった人に仕事をする上で意識すべきことに気づいてもらうことも必要になります。ここで注意してほしいことは、「フォローしてくれるから大丈夫」とならないようにすることです。「フォローしてもらって助かった。次からは○○に気をつけよう」と思ってもらわなければなりません。そのためには、事の重要性やなぜそのようなミスが起こったのかを当人に気づいてもらうことが大切です。フォローするだけでなく、そのようなかかわりも持つことが求められます。これもコミュニケーションです。とてもレベルの高い要求ですが、この参加者ならきっとできるようなってくれると思います。仲間の力が上がることがチーム力を高め、結果として自分も助かることをよく知っているからです。

このフォローという発想は、学年経営や学校経営にもつながることです。自分の学級だけ、自分たちの学年だけよければ、という発想では学年や学校全体の力は上がっていきません。隣の学級や学年が崩れれば自分たちにも必ず悪い影響が出てきます。逆に上級生がしっかりしていれば、必ず下級生にもよい影響が出てきます。互いがフォローし合う雰囲気を学校全体につくる必要があります。このことについて改めて考えるきっかけとなった研修でした。

日記の更新をお休みします

楽しみにしていただいている方には申し訳ありませんが、都合により今日と明日の2日、日記の更新をお休みさせていただきます。

「授業と学び研究所」始動

昨日は、授業と学び研究所の最初の会議でした。一部のフェローはテレビ会議による出席でしたが、関係者全員が一堂に集まり、今後どのような研究をしていくかについて話し合いを行いました。

いくつかのテーマが話題になりました。
教師が携帯端末を持ち、校務支援システムが職員室から解放された時に、どのような世界が広がるのかということが大きな話題になりました。単に教室で出席簿をつけるといったありきたりの発想ではなく、教師の授業力や学級経営力、管理職の学校経営力の向上につながる多くのアイデアが出てきました。チーム学校の実現を後押しするようなものです。わずかな時間でこれだけいろいろなアイデアが浮かんでくることに驚きました。参加者の質の高さもさることながら、顔を突き合わせて思いついたことを気軽に話せることが大きな要因でしょう。授業における「学び合い」の本質をここに見たように思います。

子ども一人一台のタブレットの活用は、授業や学習という視点でとらえた時に、他のICT機器や従来の学習と比べて有意差を見出すことがなかなかできません。授業という狭い枠にとらわれず、子どもたちの日常的な生活場面にその活用を広げた時に、新たな世界が広がるように思えます。今世間で盛んに開発されているタブレット上の教育アプリとは異なった視点のものを考えようという声が上がってきました。

この他にも、知識ではなく考え方・学び方を身に着けるような学習ツール、授業評価のシステムなど、面白いテーマがたくさん話題になりました。もちろん、一度にこれだけのものを扱うことはできませんが、今後テーマを絞りながら世に問えるようなものを生み出していきたいと思います。
授業と学び研究所として、こういった取り組みに関して皆様にお伝えするような場も作りたいと考えています。WEBでの発信と合わせて、今後検討を進めていきます。

教育の世界に新しい波を起こすことができる期待と可能性を感じる時間でした。当分ワクワクする日が続きそうです。

課題で意識したい要素

総合的な学習や社会科の調べ学習などで、子どもたちに考えることや達成感を与えることを意識した時に、課題に求められる要素について少し考えてみたいと思います。

1つはリアリティです。あまりに抽象的であったり、子どもたちに身近でないものを課題にしたりすると、ただ何となく調べて終わってしまいます。子どもたちがある程度知っているもの、興味を持っているものを対象にすることが必要です。わかりやすい例で言えば、地下鉄が走っていない地域で地下鉄をテーマにした学習をしてもピンときませんね。もし、地下鉄をテーマにするのならば、地下鉄に興味を持たせた後で、「私たちの町に地下鉄がない理由を考える」「地下鉄をつくるための条件を考える」といったものにする必要があります。
また、課題がただ学級のみんなの前で発表して終わりであれば、子どもたちにとっては発表することが目的になってしまいます。活動にリアリティはありません。自分たちが実際に調べて考えたことを外部の大人に聞いてもらう、提案するといったことが必要です。大人に講評してもらうだけでも、子どもたちにとってリアリティが増し、達成感を味わえます。そのためにも、子どもたちが考えたり判断したりすることが課題に含まれている必要があります。自分たちはどう考えたか、○○は△△であるかどうか、○○するためにどうするかといったことを問うのです。

もう1つは、課題の中に友だちとのかかわりが必要になる要素を加えておくことです。グループの発表であれば必然的にかかわるのでよいと思えますが、一つ間違えば、一部の子どもが仕切ってしまい、他の子どもはあまり考えることなくその子どもの指示に従っているといったことになってします。あらかじめいくつかの役割を明確にして個人に責任を持たせたりすることが必要です。その上で、グループとしての統一を求めるのです。個人で責任を持った上で、グループ内でかかわり合う必然性をつくるのです。
課題が個人での作業であっても、発表やまとめをグループ単位で行うといったやり方もあります。発表グループで発表の順番を決め、個々の発表時間や、同じ内容があればどちらかにまとめるといった調整をする。個々の作業の結果をグループで一つの紙にまとめるといったことをさせることで、より深く考えることになります。

また、発表に具体的な条件、目標をつけておくことも有効です。時間制限をつけるといったわかりやすい条件や、聞き手にどうなってほしいといったことを決めておくのです。これを活かすためには、中間発表を組み込むことが必要です。時間がなければ、いくつかのグループを組みにして聞き合ってもよいでしょう。中間発表で失敗すれば、一生懸命修正しようとします。友だちのよいところをまねしようとします。具体的にどうすればいいかわからなかった子どもには、友だちの発表がヒントになります。1回勝負では、失敗を挽回する機会がありませんし、友だちから学んだことを活かすこともできません。
中間発表を考え直す機会とするために、評価基準となる条件や目標を明確にしておくのです。

こういった要素は、総合的な学習や社会科の調べ学習だけでなく、他の教科でも有効なものです。課題を考える時に、このような要素を意識することで、子どもたちにより深く考えさせ、達成感を持たせることができるようになると思います。

噂話で考える

ある学校での噂話です。校長が新任の先生を校長室で怒鳴りつけたというのです。
新任が情報科の教師だったので、学校ホームページを担当するように校長が命じたところ、「できない」と答えたそうです。それに対して「命じられたことはやれ」と怒鳴って、その先生をホームページ担当にしたということです。
この話を聞いてどんなことを考えますか?

新任は、先生になったばかりで学校ホームページで何を発信してよいかもわからないのでできないと言ったのかもしれません。一方、校長は、単に書いた記事をアップするという技術的な作業を担当させたかっただけなのかもしれません。そうだとすれば、単にコミュニケーションの問題のようです。
そもそも、校長が学校ホームページの意味やその活用のことをわかっていないから新任に担当しろという無茶振りをしたのかもしれません。校長の学校ホームページの理解度の問題と考えることもできます。
いやいや、状況はどうであれ、新任に怒鳴るという威圧的な行為は校長として絶対やってはいけないことだ。校長のパワハラだと思うかもしれません。

私もこのようなことを考えたのですが、実際のところは軽々しく結論づけることはできません。噂話はあくまでも噂話の域を出ません。それよりも気になったのは、このことが噂話になって、他の先生が知っているということです。ことの真偽がわからないまま、「校長が新任の先生を怒鳴った」ということだけが校内に流布しているのが一番の問題なのです。噂話なのだからほっとけばいいという考えもありますが、先生方の校長に対する不信は残り続けるでしょう。これを拭い去るのは簡単ではないと思います。

個別の先生に対する指導は、オープンな場所で行われることはまずありません。当事者にしかわかりません。きちんとコミュニケーションがとれていないと思わぬ誤解が生じたり、それが歪んだ形で広がったりする危険性があります。この校長は、きちんと新任の先生に納得させることができていなかったので、このようなことになってしまったのでしょう。
私も、毎年多くの先生方に個別にアドバイスをします。きちんとコミュニケーションをとらないと思わぬ誤解を生んだり、信頼を失くしたりしてしまいます。このことの大切さを改めて気づかされた話しでした。

新人の成長に感心する

先週末は企業の新人研修の最後の担当日でした。

研修開始前に会場に入って目にした新人の姿に驚きました。てっきり必死に発表の準備をしていると思っていたのですが、柔らかい雰囲気で研修の始まるのを待っています。余裕すら感じます。研修の開始後30分を最後の調整時間としましたが、まわりと確認したり、リハーサルを行ったりして本番を待っています。あとで聞いたところ、前日、全体で伝えたいことのすり合わせを行った後、遅くまで残ってプレゼンテーションを仕上げたようです。みんなで一緒だったので、意外と楽しくやれたようでした。きちんと前日に準備ができていたので、余裕を持って研修に臨めたのです。こういったことも社会人として大切なことです。

プレゼンテーションは、伝えたいことが非常によくわかるものになっていました。前日に指摘されたことをかなり高いレベルでクリアしています。中には中間発表と同じスライドが1枚もないという者もいました。研修を受ける前の新人に伝えるものですから、これから受講する内容そのものについて話してもあまり意味はありません。研修を受けるにあたって、意識してほしいこと、学んでほしいことを自分たちの経験から伝えます。12人の発表を貫くものがはっきりとしています。「だれ、何のために?」「どうやって?」「本当に必要?」といったキーワードが共通して出てきます。ムダなものが削られて、とてもすっきりしたものになっていました。前日にみんなで話し合ったことが活かされていました。ほとんど全員が5分で発表を終わりました。中には1分以上時間が余った者もいます。余ったからといって内容がないわけではありません。伝えたいことがシャープになっていたのでよく伝わるプレゼンテーションでした。
この日もとてもよい姿勢で仲間の発表を聞いています。一言一言にしっかりとうなずき、発表者の問いかけに一生懸命反応します。聴衆として仲間の発表から学ぶことの大切さを、発表者としては仲間に支えられていることを実感していると思います。参観者からも温かいコメントをいただけ、達成感を持つことができたと思います。

この1週間、2名の講師と私で担当した、「学校・教育とICT」「コミュニケーション」に関する研修はこの日の午前で終了しました。最後に新人たちにこの研修の感想を発表してもらいました。うれしかったのは、何も言わなくても私の方ではなく仲間の方を向いて話し、だれもが体を乗り出して聞いてくれたことです。相手に寄り添うことや仲間と助け合い支え合うことといった、個々の内容ではなく研修を通じて学んでほしかったことが語られます。この1週間で、本当によく学んでくれました。短い期間によく成長し、いいチームになってくれたと思います。この先苦しいことがあっても、相談し、助け合えるよい同期となりました。私も彼らに出会って、とても多くのことを学ぶことができました。素晴らしい出会いに感謝です。

新人がチームとして動けるようになってくる

私たちが担当する企業の新人研修の4日目のようすです。

この日は、午前中は、社内でリーダーが発信しているコラムの大賞を決めるという課題です。審査の基準や決め方もグループで考えます。このことは告知してあったので、事前にそれなりの準備はしていたと思いますが、それに加えて社内にビデオを通じて発表することも課題に加えました。

非常によい雰囲気で検討が進んでいきます。どの新人もしっかりと自分の考えを話しています。グループの中でそれぞれの役割が出てきているようです。それぞれのグループがチームになってきたのがわかります。途中で進捗状況を発表する場面をつくりました。互いに、真剣に他のグループの考えを聞いています。まず候補を出してそのよいと思う理由を共有して審査基準を考えたグループ、予断を廃して審査基準を考えてから審査に移ったグループといった具合に、進め方はまちまちです。このように課題の解決にいたるアプローチがいろいろあることを実感してくれていると思います。
各グループ5分間の大賞発表は、ぶっつけ本番にしてはそれなりに進め方やパフォーマンスを工夫していました。さすがに最近の若者は違うという印象です。審査基準とその過程が明確なもので、私が予想した以上にしっかりしたものでした。これなら、受賞を逃したリーダーも納得してくれると思います。「新人が読みたい、読ませたい」という、自分たちの立場で考えられる大前提を設定したので、やりやすかったようです。課題につけるちょっとした条件がその後の動きに大きく影響するのは授業と全く一緒です。
審査に時間を取られて発表の準備ができなかったことを反省する声もありました。どんないい仕事をしても期限に間に合わなければ意味がありません。限られた時間をどのように使うかも、仕事をする上で大切な要素です。このことに気づいてくれたようです。

午後からは、翌日のプレゼンテーションの準備です。1昨日に決めた分担に沿って2人、2人、8人のグループで作業をしています。発表は個人ですが互いに相談しあう姿が見られます。この日は作業だけで終わるのではなく、中間発表をする時間を取りました。この中間発表でどれだけのことを互いに学んでくれるかが研修の勝負所です。自分の発表の準備に追われて集中できない新人がどのくらいいるだろうかと見ていましたが、仲間の発表を自分のこととして真剣に見ていました。彼らの素晴らしいところは、聞くことをとても大切にできることです。この姿だけでも、この研修の目的が達成されていると思えます。
面白かったのは、ほとんどの新人が問いかけたり、反応を求めたりとインタラクティブな発表をしたことです。この一連の研修が、常に講師が問いかける形で進んでいたことが影響しているようです。ひょっとして仲間の発表を聞いて急遽取り入れた者もいたかもしれません。いずれにしても、新人とは思えない進め方でした。これもうれしい驚きでした。
中間発表ですので途中でも持ち時間の5分が来たらそこで終わりとしました。時間内でどう伝えるかを意識させたいからです。ほぼ全員が時間オーバーでした。
全員の発表終了後、もう一人の講師の方に講評をお願いしました。実にシャープに共通の課題を指摘してくださいます。「時間内で話せない理由は何だろう?」と伝えたい内容を絞ることの大切さに気づかせます。12人で個別に話すが、一連の発表として伝えたいものがあるはずだ。こういったことを伝えます。
この後どういう動きをするかが楽しみです。司会を買って出る者、書記が必要だからと一番端にいるにもかかわらず、前に出てくる者、手で書くよりPCで打ち込んでスクリーンに映した方が効率的だと指摘する者、見事にチームとして動きます。すぐに全体で自分たちが伝えたいことを整理し始めました。一人ひとりがその受け持ちで何を伝えたいのかを発表し、全体とのかかわりを整理します。それこそ侃々諤々、全員がしっかりと参加しています。予定時間を過ぎても納得するまで進めていました。これなら放っておいても自分たちでブラッシュアップできそうです。この後、個人でどう仕上げていくのか楽しみです。これは新人だけで聞き合うのはもったいないと思い、社内の知り合いに発表を聞きに来ていただけるようにお願いしました。きっと素晴らしい発表会になると思いました。

コミュニケーションスキルの研修

企業の新人研修のようすです。

午前中は講師による模擬授業をもとにした、コミュニケーション研修です。模擬授業は1個のトイレットペーパーから、算数の課題をつくる所から始まります。トイレットペーパーを見て、何でもいいから問題をつくってと言われてもなかなか出てきません。今まで課題を与えられてそれを解くという授業ばかりを受けてきたのでしょう。計ってみればわかる、実験してみればわかる、そのようなものは出てきますが、なかなか算数的な課題につながるものは出てきません。参加者からでてきたものを板書して、そこから算数的な課題につながるもの以外をキャッチボールしながら消していきます。ていねいにやり取りをしながら、課題をつくっていきました。
最後は小学生がつくった「トイレットペーパーは無くなるまでに何回転するか」という課題にたどり着き、その解決に取り組みました。いろいろなアイデアが出てきますが、これといったものが出てきません。しかし、仲間の発言を聞いて触発され、だんだん考えが広がり、深まっていきます。仲間の考えを理解した途端、今度は一生懸命にみんなに説明しだす者もいます。最後は誰もが自分で課題の答を計算して求めることができました(計算間違いはありましたが)。もちろんこの課題を解くことがこの研修の目的ではありません。この授業を通じてコミュニケーションについてどのようなことを学ぶことができたかを問いました。
新人は、講師がでてきた言葉を言い換えないことに気づいていました。講師はその言葉を他者につないで発言させています。自分の考えを他の人に言ってもらうと、客観的に見直すことや違う視点が加わることで考えが広がったり深まったりすると、講師の行動の意味を理解しています。先生でもなかなか気づくことができないことに気づいてくれました。
この授業では何を言ってもいいという安心感があると言ってくれた者もいました。同じ講師の研修よりもその度合いが高いというのです。なかなか鋭いことを言います。講師はその理由を、研修は持っていきたいゴールがあるのでどうしても誘導しているからなのかもしれないと分析していました。授業は特にゴールを設定しておらず、どんな課題が出てきてもいいので、ひたすら受け止めることができたので、受容してもらえるという安心感があったのでしょう。なかなか優秀な新人たちです。
笑顔やうなずくといったコミュニケーションスキルについて少し解説して終了しました。

午後は、実際の対人コミュニケーションのロールプレイです。
最初に顧客のもとに出かける前にどんなことをするか考えてもらいました。情報収集に関することがいろいろ出てきますが、社内で先輩に聞くということが出てきませんでした。研修では自分たちで考えることを大切にしてきたので、その影響かもしれません。
続いてグループで顧客と営業、観察者に分かれ、時間を切って交代しながらロールプレイを行います。1回ごとに気づいたことをメモする時間を1分間とるのですが、黙ってメモしているグループはありません。昨年までの研修ではメモをするという指示に従って、黙々とメモをする姿を見ることが多かったのですが、どのグループも盛んに話し合っていました。今年の新人たちはとても人間関係がよいことがわかります。コミュニケーションが苦手と見える新人も、なかなか上手に演じていました。何を話すか、どう答えればいいのか互いにしっかりと学び合っています。どのグループもなかなかのレベルになっていたので、予定を変えて他流試合形式でロールプレイをしてもらいました。各チームから順番に一人ずつ、顧客と営業役を出して全体での前で行います。私はいつものように、演じている者よりも見ている方を注視していました。傍観者然としている者はいません。自分ならどう対応するだろうかと考えていることがよくわかります。感想を聞いても、自分に活かそうとする視点を感じます。互いに学び合おうとする姿勢が身についています。
最後は、新人の代表者が営業役となって、顧客役の講師を相手にロールプレイに挑戦します。誰がやるかを決めるのに普通は時間がかかります。しかし、目が合った人に声をかけると、すぐに立ち上がってやってくれます。顧客役の講師は、実に見事にシチュエーションをつくります。入れ替わり3人とロールプレイを行いましたが、それぞれがどんな顧客なのか会話の最初の一言で想像がつくようにしています。とはいえ、新人ですので彼らはそのことに気づきません。質問の意味を表層でとらえて、一方的に説明します。顧客の知りたいことからどんどん離れていってしまいます。相手の立場を想像して、相手が求めている情報を提供することの難しさを感じてくれたと思います。

頭の中では聞き上手になる、相手に寄り添おうと思っていても実際にはそれほど簡単でないことに気づいてくれたと思います。これからの実践的な研修で、よい経験を積んでほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31