最新更新日:2019/03/22
本日:count up6
昨日:10
総数:456049

さんま (9/14)

画像1 画像1
 ごはん、牛乳、さんまのおろし煮、こんぶ和え、けんちん汁

 秋になると「さんま」がおいしくなります。それは、体重の20%が脂になるからです。
さんまの身には、体の疲れをとるタウリン、脳の働きをよくするDHA、中性脂肪の値を下げる効果があるEPAが入っています。皮にはビタミンA・B1、内蔵にはビタミンDなど体によい栄養素がたくさん入っています。
おいしいさんまは、大きくて口先が黄色いです。また、背中が青黒く厚みがあり、腹につやがあります。買い物にいったら、見てみましょう。

ブロック練習 (9/14)

画像1 画像1
 5限目は、各ブロック練習です。5色のブロックに分かれて、3年生が中心になってリードしていきます。
 運動場では、青空の下、女子の「いなばの白兎」男子の「騎馬戦」の練習に励んでいます。3年生のリードの仕方から、成長を感じます。

海抜0m (9/14)

画像1 画像1
 爽やかな秋空が広がりました。学校祭の練習や準備に頑張りましょう。
 さて、茨城・栃木・宮城県では、大雨による堤防の決壊のため、大きな被害が出ていることが報道されています。今日は、自分たちが生活している地域について話します。
 私たちの学区の海抜は、0m地帯が広がっています。津島湊という名があるように、昔は海に通じる湊がありました。「天王川」や「佐屋川」は、今ではありませんが、江戸時代のころまでは大きな川でありました。天王川祭りの舞台です。しかし、川によって運ばれてきた土砂によって、自然に埋まり、川の機能を失っていきます。
 そこで、水路として人の手で「日光川」をつくました。直線的な川になっていますね。今は、川底が周りの土地に比べて、高くなっています。水は低い方へ流れるので、地域の水を排水するためにポンプで水をくみ上げています。また「日光川」の水は、自然に伊勢湾に流れていきません(せき止められています)。溜まった水を飛島の排水機場のポンプでくみ上げて、排水をしています。これによって、私たちの周りの土地は、水に浸からず安心して生活できるのです。
 しかし、いつ予想を超えるような大雨や大地震が起きるか分かりません。その時、どのような災害が起こるのでしょうか。日ごろから、災害に備えて避難経路や非常用の準備が必要です。
 各地で起こっている災害が、私たちの地域で、もし起こったらという意識をもつことが大事です。
 (校長)

座禅の会 男子テニス (9/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 部活動の一環として、座禅の会に取り組んでいます。北町にある雲居寺さんの協力のもと、「心を整える」取り組みとして継続しています。
 座禅を組んでいると、次から次へと雑念が脳裏に過ぎります。不安や心配事、過去の出来事などを、いつの間にか考えてしまっています。思考を断ち切り、無の境地になることは難しいことです。しかし、呼吸法に従って、座禅を組んでいると、自然に心が穏やかになってきます。
 住職さんから、「自分を見つめる」時間の作り方、自然体で集中力を高める心の向き合い方を学ぶよい機会となっています。

 「心・技・体」の「心」を鍛える場ととらえています。

オレンジ(9/11)

画像1 画像1
 ごはん、牛乳、ハンバーグのオレンジソースがけ、野菜のソテ−、コンソメスープ

 オレンジ、みかん、あま夏みかん、グレープフルーツ、はっさく、レモン、ぽんかん、ゆず、ライムなどをまとめて「かんきつ類」と言います。15世紀ごろからインドにあった古い果物です。自然にてきたものや品種改良によって種類が増えています。
 おいしい「かんきつ類」は1.皮がしっかりしている、2.へたがかれていない、3.ずっしりして重みがある、ものです。
 オレンジの皮を砂糖で煮た「オレンジピール」をケーキやクッキーに入れると、香りがよくておいしいですよ。
(給食センター 給食放送資料より)

武道 (9/10)

画像1 画像1
 風が涼しくなり、防具や武道着を付けての練習も少し楽になりました。
 これからのシーズンが武道の本格的な季節になります。色々な大会に出て、実力も付けていきます。

担々麺・うずらたまご (9/10)

画像1 画像1
 担々ソフト麺(ソフト麺)、牛乳、うずら卵串フライ、大根の中華サラダ

 担々麺
 昔、中国のある地域で、天秤棒をかついでめん料理を売り歩いたことからついた名前です。担々とは天秤棒という意味です。担々麺の特徴は、香辛料のきいたスープとピリ辛に味つけしたひき肉、ザーサイを使うことです。

 うずらたまご
 豊橋市を中心とした三河地区は、うずら卵の生産量が日本で一番多く、うずら専用の組合があります。うずらたまごには鉄分が多く含まれているので、貧血予防におすすめです。スープや煮物、炒め物などに使いますが、今日は串フライにしました。
(給食センター 給食放送資料より)

大縄跳び 3年 (9/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青空の下、汗ばむ陽気となりました。
 学級のみんなが声を合わせ、気持ちを合わせ、大縄跳びに挑戦をしています。
 体育祭本番が楽しみです。

あいさつ運動・登校指導 (9/10)

画像1 画像1
 久しぶりに日差しの眩しい朝となりました。今日は、0の日です。
 生徒会役員や学級議員が校門周辺に立ち、あいさつ運動をしました。時間ぎりぎりに走り込んでくる生徒もいます。時間や気持ちに余裕をもって、1日をスタートさせましょう。
 自転車通学の人は、並進にならないように気をつけてください。

授業後は部活 (9/9)

画像1 画像1
 今日は、台風18号のために、午後2時間のみの授業でした。青空も広がり、外部活も活動できました。少し水たまりができたところもあり、整備からスタートでした。
 雨が続いていたので、生徒たちにとってよい気分転換となりました。

青空もどる (9/9)

画像1 画像1
 台風18号が通過し、生徒が登校する頃には青空も戻ってきました。大きな被害がなかったことが幸いです。
 学校では、生徒たちの元気な声やきれいなハーモニーが響いてします。
 

暴風警報 解除 授業再開 (9/9)

 10時31分に、暴風警報が解除されました。5時間目(13:50)の授業から再開します。
 自宅で、昼食を済ませた後、安全に十分に気を付けて、登校をしてください。

食べ物の保存 (9/8)

画像1 画像1
 わかめごはん、牛乳、豆腐のそぼろあん包み、肉じゃが、即席漬け

 私たちは、季節にかかわらず、いろいろな地方の食べ物を食べることができます。それは「保存方法」を考えた人がいるからです。たとえば、缶詰の原理を考えたのはフランス人のニコラ・アペールです。また、ブリキ缶はイギリスで発明されました。それがアメリカに渡って製造が本格化したと言われています。日本では、明治時代になってから作られるようになりました。
 日本では昔から、塩に漬ける「塩蔵」、砂糖につける「砂糖漬け」干して作る「乾物」などの方法で食べ物を保存してきました。

学校祭 練習始まる (9/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6限目に、5ブロックに分かれ、学校祭の練習をしました。3年生をリーダーとして、取り組んでいます。
 きれいなハーモニーが響き、情感がこもった歌声が校舎内に広がっています。

※ 明日は、台風18号の接近に伴い、大雨が予想されます。登下校時には、冠水など十分に注意をお願いします。

冷凍食品 (9/7)

画像1 画像1
 ごはん、牛乳、豚キムチ、ひじきのナムル、ワンタンスープ、冷凍みかん

 食品を採りたて、作りたての状態で長い間保存するために考えられたのが冷凍技術です。日本で最初に冷凍食品が作られたのは大正時代です。ミートボールやシチューなど調理したものが冷凍されるようになったのは、昭和23年のことです。最近は調理したものを自然解凍するだけで食べられるようになり、さらに便利になりました。冷凍技術はどんどん向上しています。以前はできなかった卵の半熟も、十年ほど前から作られるようになりました。

てっぺん 藤浪祭テーマ (9/7)

画像1 画像1
 今週から、学校祭の練習や準備が始まってきます。
 今年の学校祭のテーマは、「てっぺん」です。・・・一番高いところ、頂上をめざすという意味が含まれていると思います。
 頂上をめざすには、色々なルートがあります。先人たちが作った登山道を歩く、全身水をかぶりながら沢伝いに登る、断崖のルートを切り拓きながら登る、頂上近くまで車で行く、ロープウェーで一気に上がる・・・・。ルートは、人それぞれの体力・経験、その時の状況・目的によって、違います。
 さて、みなさんは、今年の学校祭にどんな思いを込めて取り組みますか?本番を迎えるまでに体験したこと、感じたこと、学んだことによって、「てっぺん」から眺める風景や思いは、それによって一人ひとり違ってくると思います。
 3年生にとっては、最後の藤浪祭です。大いに盛り上がり楽しみ、青春の一コマとしてしっかり心のアルバムに焼き付けてくださいね。

 (校長)

「こころリラックス」講習会 PTA(9/4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 津島市の健康推進課より二人の保健師さんを講師に招き、「こころリラックス」講習会を実施しました。
「ストレスが身体に及ぼす影響」について説明を聞き、ストレッチや呼吸法による体のコリやゆがみをとる方法を実習しました。日常生活のストレスをボールにたとえ、心が病気になったときの対処方法や心の仕組みについて学びました。そして、ものの見方や考え方を変える具体的なコツについても知りました。
 体をほぐし、心をリラックスさせながら、楽しい時間を過ごすことができました。

汗と水分の話(9/4)

画像1 画像1
 ごはん、牛乳、鶏肉とさつまいもの甘辛揚げ、枝豆、沢煮椀

 汗は水分と塩分などの無機質でできているため、汗をかくと体内の無機質もいっしょに流れ出てしまいます。
 「汗をかいたら水分だけでなく塩分を摂りましょう。」と言われるのはそのためです。汗によって失われる水分量は意外に多く、1時間で1000ml(ミリリットル)以上失われることもあります。
 また、水分は体の中の熱を運びます。暑い時期は「のどがかわく」前に水分を摂るようにしましょう。

あいさつ運動 PTA (9/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
 すっきりした秋空の下、PTAあいさつ運動がありました。今日は、期末試験の最終日です。生徒たちは、やや睡眠不足の顔つきでしたが、元気よく挨拶を交わしました。
 あいさつ運動の前には、学校周辺の清掃活動も行っていただきました。

照り焼き(9/3)

画像1 画像1
 ごはん、牛乳、鰆のてりやき、冬瓜のうま煮、磯香和え

 照り焼きは、魚や肉にツヤのあるタレを付けて焼く調理法です。しょうゆ、酒、みりん、砂糖でタレを作ります。砂糖やみりんに含まれている糖分がつやを出す役割をしています。冷たくなってもおいしいので、お弁当のおかずや仕出し料理に使われます。きょうは鰆を照り焼きにしました。
 外国では「テリヤキソース」といって、照り焼き専用のタレが売っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/9 生徒会選挙  集金日
10/10 座禅の会
10/12 体育の日
10/13 後期開始  なかよし運動会 教育相談週間 三者懇談
10/14 三者懇談
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917