最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:5
総数:456402

黒糖(7/2)

画像1 画像1
 冷やし中華(中華麺・具)、牛乳、つくね串、黒糖蒸しパン

 黒糖は「黒砂糖」と言います。黒砂糖とは、サトウキビの絞り汁を黒くなるまで煮詰めた砂糖です。白い砂糖と比べると、甘みが強く、カルシウムや鉄分などのミネラルを豊富に含みます。そのため、渋みや苦みもありますが、カラメルのように独特の香りや深い味わいがあります。
 昔からの産地である九州や沖縄では、黒飴や麩菓子、かりんとうなど、黒砂糖を使ったお菓子が多くあります。
(給食センター放送資料より)

「生活習慣病予防講座」(7/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生で保健センターから講師を招き、「生活習慣病予防講座」と題して、授業を行いました。体重は適正?というところから始まり、太りすぎ、痩せすぎの危険性、何に心がけて生活すればいいのか。食事の摂り方は、と授業はすすんでいきます。健康なときにはそのありがたみが分からないものです。失ってからでは遅いのです。健康の大切さについて、再認識できました。

ちくわの穴 (7/1)

画像1 画像1
 ごはん、牛乳、ちくわの紅しょうが揚げ、磯香和え、豆腐のすまし汁。

 給食クイズです。ちくわの真ん中には、なぜ穴が開いているのでしょうか?
 次の3つの中から答えをひとつ選んでください。

1 向こう側を見たいから。
2 棒に巻きつけて作るから。
3 穴があると箸でつかみやすいから。

 答えは、2番の「棒に巻きつけて作るから」です。ちくわは、魚のすり身を棒に巻き付け、外側に焼き目を付けて作ります。最後に巻いてあった棒を抜くので、穴があいているのです。
(給食センター放送資料より)



今日の部活動 (6/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏の大会が目前に迫ったこの時期は、3年生にとっては中学校の部活動の集大成となります。毎日の練習もこの一月余りです。残された時間は限られていますが、青春のエネルギーの全てをぶつけていきましょう。

 頑張れ 藤浪中生!
 

ゼリー (6/30)

画像1 画像1
 クロスロール、牛乳、キーマカレー、グリーンサラダ、手作りあじさいゼリー

 ゼリーのプルプルのもとは「ゼラチン」と言って、動物や魚の骨から取り出した成分から作られています。温めて溶かしたゼラチンに砂糖や果汁を入れて、冷やすとゼリーができます。スーパーやコンビニエンスストアでは果物や、炭酸が入ったゼリーも売られています。
 ゼリーはつるりとした食感が特徴で、食欲がないときや、熱が出たときにも食べやすい食品です。病院では、患者さんの食事をゼリー状にして食べやすいように作ることもあります。
(給食センター放送資料より)

平成29年度以降の公立高校入試制度について (6/30)

画像1 画像1
 愛知県教育委員会から、平成29年度以降の公立高校(全日制)の入試制度について、資料が公開されています。



 
来年度(平成28年度、現3年生)までは、現行の入試制度ですが、再来年度以降(平成29年度以降、現2年生以降)は、現在の入試制度から一部変更されています。
 詳しくは、愛知県教育委員会のホームページを参照してください。こちらをクリックしてください。
平成29年度以降の公立高校(全日制)の入試制度
群およびグループ分け

あいさつ運動・登校指導 (6/30)

画像1 画像1
 今日は、0の日です。朝の部活も休みです。生徒会役員・学級議員が校門周辺に出て、あいさつ運動を行いました。教員は、通学路・交差点で登校指導を行いました。
 登校時間の間際に駆け込んでくる生徒が何人かいます。時間にゆとりをもって、安全に十分に注意をして登校してください。ご家庭でもよろしくお願いします。

きゅうり (6/29)

画像1 画像1
 フレークごはん(ごはん)牛乳、筑前煮、春雨ときゅうりの甘酢和え

 きゅうりの原産地はインドで、約3000年前から栽培されています。緑色が鮮やかで、皮がうすく歯切れのよいきゅうりは、江戸時代の終わりごろに日本に入ってきました。加熱せずにそのまま食べられることが多いですが、煮たり、炒めたりしてもおいしく食べられます。新鮮なきゅうりは全体的に緑色が濃く、ツヤがあり、いぼいぼが痛いくらいとがっています。ちょっと曲がっているくらいなら、味や栄養にかわりはありません。
(給食センター放送資料より)

租税教室 3年 (6/29)

画像1 画像1
 津島税務署から2名の講師の方を招いて、租税教室を行いました。
 私たちの生活にとって、深くかかわりのある税金の話です。
 始めに、どんな税金の種類があるのか、税金の種類と仕組みについて学びました。人が生活する上で、多くの税金を支払っていること、納められた税金の使い道、財政の現状と課題についても知りました。
 私たち中学生一人当たりに年間教育費として、約993,000円もの税金が使われているそうです。
 この話から、毎日しっかり学校生活に励まないといけないと改めて思いました。
 これからの社会は、高齢化と少子化が進みます。これからの税制のあり方を考える機会となりました。

ブロック抽選会 生徒会 (6/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校祭のブロック色を決める抽選会が行われました。生徒会役員の企画で、今年は魚釣り形式でした。各学級の代表者が壇上から、勢いよく色別の魚を釣り上げました。
 さて、自分のクラスの色は、何色になりましたか。(結果は、写真のとおりです)

 その後、各色別に分かれて、ブロック結団式を開きました。さあ、これから、学校祭に向けて盛り上がっていきましょう!

少年指導員さんの挨拶  (6/29)

画像1 画像1
 朝礼時に、津島市少年指導員(5名)、津島警察署生活安全課スクールサポーター(1名)の方の紹介と挨拶がありました。
 日ごろから、地域の生活の安全を見守っていただいている方たちです。お世話になります。
 朝礼の様子、生徒会活動を見ていただき、とても落ち着いた雰囲気であるという感想をいただきました。

校外学習7 名古屋市科学館 (6/26)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各班別にそれぞれの見学地をまわったあと、最後に名古屋市科学館に集合します。さまざまな科学的テーマで、とてもたくさんの体験コーナーがあり、限られた時間では回りきることができませんでしたが、みんな興味のあるコーナーでいろいろと体験していました。

写真左:ミミズの気持ちで地中を移動!?
写真中:摂氏40度以上の暑い部屋
写真右:ロッカーが元素周期表になっていました。

校外学習6  名古屋 (6/26)

画像1 画像1
 雨のオアシス21とテレビ塔です。
 この景色を見ながら施設に歩いた班もあります。

校外学習5 でんきの科学館 (6/26)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 班分散の見学地の一つ、でんきの科学館です。
 電気に関する実験や体験、熱や光などのエネルギーをを利用した様々な実験をそれぞれがやってみました。サーモグラフィーの被写体はだれかわかるかな?

校外学習4 調べ学習 (6/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
 楽しむばかりでなく、どんなことを調べて来るか事前の総合的な学習の時間に計画をしてあるので、興味を持ったことをメモしたり、実際に水生生物(ヒトデなど)を触ったりしました。

校外学習3 水族館にて (6/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
 大きな水槽で、すぐ目の前のイルカに手を振ったり、イワシのトルネードを見たりと、楽しい時間を過ごしています。

校外学習2 水族館到着 (6/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
 無事に名古屋港水族館に到着しました。雨は止んでいませんが、みんなとても元気です。この後、チケットをもらって中に入ります。

校外学習 出発 (6/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「団結の花を咲かせよう!」の学年テーマのもと、学年委員による出発式をおこなった2年生は、あいにくの雨の中、バスに乗って名古屋港水族館に出発しました。

学級旗のデザイン作成 1年 美術科(6/26)

画像1 画像1
 藤浪祭を盛り立てる学級旗を各クラスで作成します。まず、一人ひとりがデザインを描き、その中から一つに絞っていきます。学級目標をデザイン化しながら、学級をアピールします。
 完成が楽しみですね。

まぐろ (6/25)

画像1 画像1
 ごはん、牛乳、まぐろの甘辛揚げ、みつばのおひたし、そうめん汁

 まぐろの泳ぐ速さは時速20〜30kmといわれていますが、この速度を維持するには大漁の酸素を必要とします。まぐろは海水中から十分な酸素を補給するために口を少し開けながら泳ぎ、エラにふれる海水量を多くしています。泳いでいないと酸素が足りなくなり、窒息して死んでしまうため、常に泳ぎ続けています。まぐろのように常に泳ぎ続けると、「赤筋」という筋肉が発達し、濃厚な味わいの赤みがつくられます。
(給食センター放送資料より)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/18 出校日
8/20 教育講演会
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917