最新更新日:2024/11/19 | |
本日:1
昨日:81 総数:781403 |
6月29日 歩こう♪ 右側を♪しっかり前を見て右側を歩けば、けがしたりさせたりすることを防げます。 かわいい「いちみん」が歩いている姿が、廊下のあちらこちらで見られます(1枚目の写真)。 安心・安全な北方小学校を教師だけでなく、子ども自ら作り上げていけるように意識を向上させたいと思います。 七夕集会(6/29)
クラスごとにみんなで話し合って決めた「こんなクラスにしたい」という七夕の願いを、各学級の代表児童が発表しました。
七夕集会(6/29)
「一人の心 一人の命 みんなの笑顔で守れますように」「一人一人が周りのことを考え だれもが助け合えるクラス」など、北方っ子全員の願い・夢がかなうよう、優しい心、思いやりの心を育てていきましょう。
6月29日 時は金なり。中間放課や昼放課など、外で遊んだ北方っ子は次の授業が始まるまでに教室にちゃんと戻ってきます。チャイムが鳴る1分前に曲が流れると、自然と着席ができる習慣が身についています。大人になると、先を読んでの時間・仕事の自己管理が求められます。大人になった時に北方っ子が困らないように、子どものうちからその習慣が身につくよう学校で支援をしていきます。ご家庭でもご協力をよろしくお願いします。 6月29日 野外教育活動説明会(5年生)
本日、野外教育活動の説明会を行いました。保護者の皆様には、ご多用の中ご出席いただきありがとうございました。荷物の準備や、キャンプ最終日の学校への出迎えなどでお世話をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
子供たちは、8月1日(金)〜3日(日)に実施する2泊3日のキャンプを、とても楽しみにしています。自分たちの手でキャンプを盛り上げようと、各クラスで様々な準備をしています。 子どもたちが元気に参加できるよう、お子さんの健康管理について、ご家庭でも十分ご留意ください。よろしくお願いいたします。 今日の給食(6/29)イカとタコの墨には違いがあります。タコの墨は粘り気が少ないので、吐き出すと煙幕のように海中に広がり、敵が何も見えなくなっているうちに逃げます。イカの墨は粘り気が強いので、吐き出した後も黒い塊のままで海中を漂います。魚などの敵が「もう一匹イカが現れた」と勘違いしている間に逃げます。 みんなでみよう(北方町連区を応援!)6/27北方町連区交通安全会総決起大会(6/26)
北方公民館2階大会議室で、北方町連区交通安全会総決起大会が開催されました。
会長挨拶・来賓挨拶の後、一宮警察署交通課交通総務係の署員の方から交通安全についての指導・助言をいただきました。また、本校校外指導部長さんが読みあげた交通安全を呼び掛ける決議文が満場一致で議決されました。 6年生 ニュージーランド国際交流(6/26)
6年生は、国際交流員のロザンナさんに、ニュージーランドの観光地と自然について教えていただきました。総合で、国際理解をテーマに学習を進めている子どもたちにとって、ニュージーランドを知ることは、日本以外の国にさらなる興味をもつきっかけとなりました。
1年1組 あわせていくつ(6/26)
「あわせて」「みんなで」など、たし算が用いられる場(合併の場合)を理解し、たし算の記号や読み方を覚えました。
2年1組 楽きで ドレミ(6/26)
「かえるの がっしょう」「かっこう」を、階名で歌ったり、輪唱したり、鍵盤ハーモニカで演奏したりしました。
2年生 ニュージーランド国際交流(6/26)
国際交流員のロザンナ先生に来校していただき、ニュージーランドのことについて教えていただきました。地図・写真などの資料を使いながら、ニュージーランドのマオリ文化やハカダンスについて分かりやすく教えていただきました。みんな楽しそうにハカダンスを踊っていました。
3年3組 漢字の練習(6/26)
「持・庭・急・屋」など、「たのきゅう」〜「気持ちがつたわる手紙を書こう」で新しく学習する漢字の練習を、漢字ドリルで行いました。
4年2組 コロコロガーレ(6/26)
ビー玉が転がる仕組みを使って、迷路を作っています。階段・ジャンプ台・トンネル・カーテンなどを作って面白い転がり方をするよう工夫した4つの面を、上下につなぎ合わせれば完成です。
今日の給食(6/26)夏野菜の冬瓜は、その90%が水分で、昔からむくみをとったり、熱を下げる効果があると言われています。冬瓜の皮は、丈夫できめが細かいため水分を失いにくいことから、収穫してから常温で2〜3か月は品質を落とさずに保存できる非常にめずらしい野菜です。 なお、とろけるプリンは6月11日の米飯中止に伴う追加メニューです。 5年生 国際交流員さんの学校訪問(6/26)
一宮市の国際交流員ロザンナさんにご来校いただき、全学年でニュージーランドの文化・食習慣・動物・自然などについて教えていただきました。
下の写真は、2時間目に5年生がマオリの文化などについて教えていただいている様子です。 6年1組 病気の予防(6/26)
虫歯や歯茎の病気など、生活のしかたによっておこる病気を予防するためには、日ごろどのようなことに心がけるとよいかを考えました。
6月25日 これからの米作りについて考えたことは?(5年)まず、グラフから「消費量の減少」「農家の減少」「後継者不足」という問題点を読み取りました。次に、生産者・消費者の立場になって問題に対してできることを考え、班で話し合い、クラス全体で考えを交流しました。子どもたちは真剣に考えることができました。 6月25日 思いやりについて考える(3年生)
今日の5時間目、1組において、道徳の研究授業が行われました。この時間のめあては「失敗した人の心境や立場を考え、他人を思いやる気持ちを育てる」でした。
子どもたちは、主人公のよしおになりきり、よしおの大切なものを壊してしまった友だちに対する気持ちについて考え、話し合いをしました。子どもたちからは、相手のことを考えた意見が活発に出されました。 1年2組 リズムとなかよし(6/25)
手拍子を打ちながらジェンガのリズムにのって、「しろくまのジェンガ」を歌いました。
|
★新しいトップページは こちらから ( )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
|