最新更新日:2019/03/22
本日:count up4
昨日:5
総数:456436

食育給食の日:れんこん、三つ葉 (4/17)

画像1 画像1
 今日は食育給食の日です。今年も愛知県でとれた野菜を使用した献立を紹介していきます。
 みなさんは、「地産地消」という言葉を知っていますか?「地産地消」とは、食材を地元で生産し、地元で消費することです。食育の日に愛知県の野菜を給食で使用し、みなさんに食べてもらうことも地産地消です。食材を運ぶ距離が短く、地球に優しく、エコにもなります。地元の食べ物は作る人の顔が見えるので安心ですね。
 今月の愛知県の野菜は「れんこん」と「三つ葉」です。
 

ABCDの原則 その3 (4/17)

画像1 画像1
 ロッカー・机の中の整理整頓について、気が配れるといいですね。ものが飛び出していたり、落ちたりしていると危険です。また、ぐちゃぐちゃに入っていると、次の動きにも手間ががかかり、忘れ物も多くなります。
 教室は、みんなが生活する場です。気持ちよく生活できるための視点をもつことも、身に付けていきたいものです。
 

体験入部 その2 (4/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、体験入部の2日めです。昨日とは違う部活を体験します。自分のやってみたい3年間継続できる部活を選んでくださいね。

 今後の予定
4/17 仮入部希望調査用紙配布
4/21 仮入部スタート
↓  この間、部の変更をしてもよい
5/8  正式入部用紙配布
5/11 正式入部提出
5/19 正式入部
5/26 部活動参観(保護者向け)     

牛乳を飲もう (4/16)

画像1 画像1
 給食には、毎日牛乳がつきます。
 牛乳には、みなさんのからだにとても大切な栄養素である「たんぱく質」や「カルシウム」がたっぷり入っています。牛乳のカルシウムは、他の食材と比べて吸収率が高く、カルシウムが不足しやすい日本人には大切な食材といえます。
 胃での消化を助けるためにも、一気飲みをしないで少しずつ飲みましょう。
 給食で1人きちんと一本飲むのが望ましいです。

炭酸水素ナトリウムを熱すると 2年 理科 (4/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
 炭酸水素ナトリウムを熱し、発生した気体や液体を調べる。
出てきた気体や液体は何か、試薬などを使いその性質を調べる。
 ・石灰水を入れる
 ・火のついた線香を入れる
 ・青色の塩化コバルト紙で調べる
 ・フェノールフタレイン溶液で調べる

もとの物質とはちがう別の物質ができる変化を化学変化という。

※ 実験を通して、新しい知識を身につけていきます。一つの作業の意味について、考えながら取り組むと理解しやすいですね。

ABCDの原則 その2 (4/16)

画像1 画像1
 自転車置き場が手狭です。奥からきちんと並べないと、次の人が入れません。お互いに少し気を使いながら、ひと手間をかけて並べて下さいね。
 自転車、ヘルメットには、名前が書いてありますか?ヘルメットのあご紐はしっかり絞めていますか?並進はしていませんか?
 自分の身は、自分で守ること。当たり前のことをバカにしないことです。

歯科検診 (4/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
 新しい年度が始まり、健康診断が進められています。
 身体測定・歯科・耳鼻科検診・心電図・尿検査など、校医さんにお世話になります。診断の結果、「治療のすすめ」のお知らせをもらった人は、早めに病院で診てもらってくださいね。
 今日は、歯科検診がありました。日ごろから、歯磨きはできていますか?虫歯はありませんか?
 廊下で待っている時も、静かに待っていることができていました。

体験入部 (4/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後からは、雨がやみ、やっと青空が戻ってきました。
 新1年生が、部活動へ体験入部(4/15・16)をしました。自分がやってみたい部活動を、選んでいきます。各部活の活動内容、準備するもの、雰囲気、自分の適正などを知り、時間をかけて選んでいきます。
 今日は、初日なので活動の概要説明や軽い練習への参加でした。
 吹奏楽部では、各楽器に分かれ、それぞれの楽器の仕組みや音の出し方について、先輩から分かりやすく教えてもらいました。(写真下)

手作りいちごジャム (4/15)

画像1 画像1
 みなさんは、いちご狩りに行ったことがありますか?愛知県では南知多町や田原市、蒲郡市などでいちご狩りができます。
 今日のいちごジャムは、生のいちごを買って手作りしました。いちごのへたをとって砂糖をまぶし、火にかけます。いちごから水分が出るので、弱火でコトコト長い時間をかけて煮込み、レモン汁を入れます。
 スライスパンにつけて食べます。

鶏肉の唐揚げ (4/14)

画像1 画像1
 鶏肉の唐揚げは、人気のある献立の一つです。
 今日は、鶏肉の唐揚げの作り方について紹介します。まず、塩、こしょう、すりおろした生姜、にんにく、しょうゆ、酒で鶏肉を漬け込み、下味をつけます。そして、小麦粉と片栗粉の衣を鶏肉にまぶして油で揚げていきます。きつね色にからっと揚がったら、できあがりです。
 手間のかかる調理作業ですが、調理員さんが一生懸命作りました。味わって食べてくださいね。

雨降りの部活 (4/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
 冷たい雨が降り続いています。屋外の部活は、屋内で活動をしています。トレーニングが中心の内容で、体を鍛えています。
 1年生の体験入部が始まります。はやく、青空が戻ってきてほしいですね。

※ 吹奏楽部の一部は、音楽に合わせてダンスの練習に励んでいました。

給食当番の身だしなみ (4/13)

画像1 画像1
 給食の時間は、とても楽しい時間です。でもそのためには、しっかりと準備することが大切です。特に給食当番は、大切な仕事です。みんなが安全に美味しく食べられるよう石けんでしっかりと手を洗い、きれいなハンカチでふき、消毒をします。そして白衣に着替え、帽子は、髪の毛が出ないように正しくかぶりましょう。マスクは、口だけでなく鼻にもしっかりと当てましょう。
 みんなが気持ちよく給食を食べることができるように、協力して準備をしましょう。


プロセス志向  (4/13)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学級委員の認証を行いました。みなさんが毎日、学習・生活をする場です。みなさんで気持ちのよい学級を作っていってください。
 さて、新しい学年となり、自分としての抱負・目標を決めましたか?
 気持ちの持ち方、構え方について、考えてほしいと思い、今日の話をします。 
 
 ブルーナーという心理学者が、小学生に立ち幅跳びをさせた実験結果があります。
まず、全員を跳ばせて記録を測ります。次にグループを二つに分け、グループ1には「他人を打ち負かす」という目標を与え、グループ2には、「自分のベストにチャレンジする」という目標を与えます。
 そして「その目標を達成しよう!!」という号令のもと、彼らは2回目の跳びに挑みます。結果はどだったでしょう?

 大きく記録を伸ばしたのは、グループ2だったのです。

 世界一のアスリートになるという目標は、ほとんどのアスリートにとって不可能な目標です。しかし、自分のベストを尽くすことなら誰にも可能です。
 「勝った負けた」とか「他人との比較」という結果志向に終始するのではなく、自分はどんな努力をしたのか、どんな行動をしたのかが大切なのです。今の自分の取り組み方を冷静に見つめ、明日からの戦略(取り組み方)に生かすのです。他人との比較や結果にこだわるのではなく、「自分のベストにチャレンジする」というプロセス志向に徹することが大切です。

 みなさんには、すばらしい潜在能力があるのです。それを生かしてほしいと思います。自分からあきらめてしまうのではなく、自分のもてる力を出し切ってぶつかっていきましょう。例え挑戦をして失敗に終わったとしても、何もやらずに終わってしまうより、必ず人として成長していきます。一度きりの中学時代です。
 大いに励みましょう!

 (校長)

赤飯 (4/10)

画像1 画像1
 入学、進級おめでとうございます。今日は、お祝い献立です。
 赤飯は、お祝いや行事ごとには欠かせないご飯です。赤飯の赤色には邪気をはらう力があると言われており、魔よけの意味もこめて、お祝いの席で赤飯を食べる風習が生まれたと言われています。
 赤飯は、小豆をもち米と一緒に炊いた「こわめし」です。もち米をつかうことでもちもちとした食感に仕上がります。

あいさつ運動・登校指導 (4/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、0の日です。生徒会役員が校門近くであいさつ運動を行いました。元気なあいさつが返ってくると、お互いの気持ちが高まりますね。
 職員は、学校周辺道路や交差点で、登校指導を行いました。
 登下校の交通安全には、くれぐれも注意しましょう。

部活 本格始動 (4/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい学年となり、夏の大会に向けて本格的な練習が始まりました。
3年生にとっては、残り3ヶ月です。悔いの残らないように、青春の一瞬に情熱を燃やしましょう!
 頑張れ! 藤浪中生!

生徒総会 (4/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6限目に全校生徒が集まり、生徒総会を行いました。
 生徒会役員、各委員会委員長から取組について、紹介がありました。一年間の行事や活動については、スライドを使い分かりやすい説明がありました。
 新1年生にとっては、藤浪中の一年間をおおよそイメージできたのではないでしょうか。
 その後、各部活動の部長のから、活動紹介がありました。
「私たちと一緒に、汗を流し、3年間を充実したものにしていきましょう。」
 この後、部活見学を学級単位で行いました。

給食 (4/9)

画像1 画像1
 今日から新しい学年で給食がはじまります。給食は、1年間におよそ190回あります。
 暁共同調理場では、小学校1校、中学校3校あわせてやく2300人分の給食を調理員さん、23人で作っています。家では考えられない量ですね。「みなさんが健康でよりよく成長できるように」衛生面に気をつけ、おいしく楽しい給食を目指して、毎日頑張っています。
 みななさんも好き嫌いせずに残さずたべてくださいね。

楽しい会食 1年 (4/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
 中学校で始めての給食が始まりました。会食を通して、違う小学校出身の人と会話も弾んでいきます。新しい友達の輪が広がっていくといいですね。
 自分から声をかけてみましょう。

 中学校の給食は、共同調理場から運搬されてきますので、小学校の時(自校調理)と味付けなども少し違いますか・・・?

 

給食 始まる (4/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、給食が始まりました。各学級で当番割りをして、運搬や配膳を分担しながら進めます。エプロン・帽子・マスク・手洗いなどの準備をしっかりして、手際よく協力しながら整然と行っていきます。
 給食当番でない人は、自席で静かに待っています。
 1年生も、慣れてくれば手際よくできるようになりますよ。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/15 短縮授業
7/16 短縮授業
7/17 授業・給食終了
7/18 中総体
7/20 海の日
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917