最新更新日:2024/11/29 | |
本日:1
昨日:61 総数:662790 |
6月10日 プール開き 6年今日は水に慣れることを中心に、けのびの練習をしたり、流れるプールを作ったりしました。 最後に、15m泳ぎました。次回から25m泳が始まります。各自で目標を立ててがんばってもらいたいと思います。 6月10日 プール開き 3年生3年生は、バタ足で15m泳げることを目標に取り組んでいきます。 6月10日 待っていました!プール開き!! 1年生今日は2時間目から、プールでの約束やマナー、着替えの仕方について学びました。安全に、楽しくプールで過ごすためには一人一人がルールを守り、『命を守る』意識をもつことがとても大切です。 プールの中での過ごし方、シャワーのあび方、タオルのかけ方、プールサイドでの並び方など、覚えることがたくさんありましたが、しっかり話を聞き、安全に行動することができました。 いざ、プールへ!! 水慣れ遊びをした後、みんなでプールの中をぐるぐる周り、流れるプールを作りました。その後は、仲間づくりゲーム。先生の笛の音をしっかり聞いて、音の数と同じ人数になるように、協力して仲間をつくりました。 「プール楽しかったね!」 「次はいつ入るのかな?」 プールから上がってすぐに、次の授業が楽しみでならない1年生です。 教師、児童ともに一人一人が気を付け、楽しく安全にプールでの活動を行っていきたいと思います。 保護者の皆様。毎日の水着の準備や、お子様の健康状態のチェック等、ご支援とご協力をよろしくお願いします。 6月10日 つめを短く!今日から水泳が始まります。水でふやけた皮膚につめが当たってけがをしてはたいへんです。 安全・清潔のために,つめを短く整え,ハンカチやティッシュを身に付けるようにしてほしいと思います。 6月10日 くすのきタイム
水曜日のくすのきタイムは読書の時間。
読書週間に読んでいた本の続きを読んでいるのか,厚い本や文字の多い本を読んでいる子がたくさんいました。 6月10日 登校風景気持ちよくプール開きができそうです。 交通事故死0の日。 多くの方々が見守ってくださる中,子どもたちが元気よく登校してきました。 見守りありがとうございました。 6月9日 出張講座「水道の大切さと役割」 4年生木曽川の水がどこをどう通って、私たちの家に届くのかを説明してもらいました。また、簡単なろ過装置を使って実験も行い、水がどのようにきれいになるかを学びました。 来週は、犬山浄水場へ見学に行きます。さらに、水道について追究していきます。 6月9日 縁の下の力持ち花壇の草取り,集会の準備や練習,ポスター作りや配ぜん台の掃除・・・。 高学年の子どもたちが,学校のためにがんばっています。 6月9日 国語「説明文の授業」 5年生段落の関係を調べることで、筆者の考えの進め方がより分かりやすくなったのではないでしょうか。 6月9日 アジサイ
梅雨に似合う花,アジサイ。
今年も校地の周囲に植えられたアジサイが,競い合うように咲いています。 6月9日 登校風景子どもたちが傘を差し,一列に並んで登校してきました。 明日のプール開きに備えて,多くの子どもたちがプールの用意を持っています。 明日の天気は今のところ晴れ。水温が上がればプール開きはできそうです。 6月6日 PTAスポーツ交流会どのチームも接戦で白熱した試合となりました。優勝は総務委員会チームでした。 熱心な応援の声や笑顔があり、とても和やかな時間を過ごすことができました。 6月6日 ふれあい教室 4年生初めに講師の北折さんとガイドヘルプボランティアあいあいさんによるお話とガイドの方法について、ていねいに教えていただきました。 その後、実際にアイマスクをつけて、階段を上がったり、障害物をまたいだりしました。真っ暗な世界を体験し、目が見えない人の大変さがわかりました。 保護者の皆様、ふれあい学級への参加及びご協力、ありがとうございました。 6月6日 ハッピー小もの入れ 3年生空き容器を組み合わせ、紙粘土に絵の具を混ぜて色をつけ、容器のまわりにペタペタとくっつけていきます。 最後に飾り付けをして、自分だけの小もの入れが出来上がりました。 子どもたちは保護者の方と一緒にとても楽しそうに作業をしていました。 保護者の皆様、本日はふれあい学級にご参加いただきありがとうございます。また、材料の準備など、協力していただきありがとうございました。 6月6日 タワッシーを作ろう! 2年生子どもたちは保護者の方と一緒にたわしを使って作る生き物「タワッシー」を作ることをとても楽しみにしていました。どんな生き物を作るか一緒に考え、親子で楽しく作品作りに取り組んでいただいたおかげで、教室がタワッシーたちでにぎやかになりました。 力作ばかりの素敵な作品が出来上がり、休み明けの鑑賞会が楽しみです。 6月6日 石の置物を作ろう! 1年生子どもたちは、昨日からどきどき、わくわく。 1年生は、保護者の方と協力して、世界に1つだけの石の置物を作りました。絵の具やペンで色を塗ったり、ビーズやモール、フェルトなどを貼り付けたり・・・。創意工夫を凝らした個性豊かな作品がたくさんできあがりました。作品はしばらく教室に展示し、互いに鑑賞したいと思います。 子どもたちは、保護者の方と一緒に作業できるのがうれしくて、にこにこ笑顔で作品づくりを楽しんでいました。 保護者の皆様、ふれあい学級への参加及び、材料の準備や作品の構想など、たくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。 6月6日 エコキャンドル作り 5年生できあがりは、野外学習のキャンドルナイトで、灯をともしみんなでその炎を見つめながら、自分を見つめる時間をつくりたいと思います。 保護者の皆様、本日はお忙しい中ありがとうございました。 6月6日 ふれあい学級〜古代人体験・縄文風土器づくり〜 6年生あじさいの葉をろくろ代わりに、どべを塗ったり手で滑らかにしたりして、縄文風土器を作りました。 粘土をこねて伸ばして棒状にして、それを輪にしたものを重ねて土器の形を作ります。 土器の形が出来上がると、模様付けです。模様付けでは、家で手作りした道具を思い思いの方法で活用し、オリジナルの土器を作り上げました。 保護者の皆様、道具などの準備や、朝早くからのふれあい学級にご協力いただき、本当にありがとうございました。 6月6日 おはなしをつくろう 1年生国語の教材「はなのみち」の絵を使って,自由におはなしを作り,発表会をしました。 初めて見る絵をどのようにつなげて話を作ろうかな,動物たちがどんな話をしているのかな,想像力を働かせて楽しく活動しました。 1時間終えても,「もっと発表したい!」「私もやりたかった!」との声が続出したので,急遽,他の時間にも発表会パート2をしました。 絵の並び方は一緒でも,話や会話が一人一人違っています。たくさんのおはなしを聴くことができ,笑顔の絶えない授業になりました。 6月5日 わけをはなそう 1年生前回、教科書の女の子が笑ったり泣いたりしているわけを考えて、『わたしは〜。どうしてかというと、・・・。』と、わけを説明する言い方を学びました。 今日は、自分のことを説明する練習。席を立って友達と発表し合います。お互いに説明し合った後は、「あ・り・が・と・う!イェイ!!」と握手とハイタッチ。話すのも握手も楽しくて、たくさんの友達に声をかけて発表していました。 「私は笑っています。どうしてかというと、国語の発表が楽しいからです」 「私は笑っています。どうしてかというと、昨日の夜ご飯がおいしかったからです」 「僕は怒っています。どうしてかというと、雨が降ってきて外で遊べなくなったからです」 「私はドキドキしています。どうしてかというと、明日ふれあい学級だからです」 みんなの前で、全員しっかり発表することができました。 |
扶桑町立山名小学校
〒480-0105 住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152 TEL:0587-93-2777 FAX:0587-93-8910 |