最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:10
総数:456044

わらびもち(5/20)

画像1 画像1
 ごはん、牛乳、大豆と生揚げの味噌煮、土佐和え、わらびもち

 わらびもちはでんぷんと水、砂糖から作る和菓子で、きな粉や黒蜜をかけて食べます。原料としてわらびの根からとれるでんぷんである「わらび粉」がつかわれたため、この名前がつきました。
 しかし、わらび粉は収穫や製造に手間がかかるため現在のわらびもちは、わらび粉のかわりにサツマイモやタピオカからとれたでんぷん、あるいは葛(くず)粉を主原料に作るものがほとんどで、わらび粉だけで作ったわらびもちは高級品となっています。
(給食センター放送資料より)

初夏の俳句 2年 国語科 (5/20)

画像1 画像1
 夏日を記録する日々が続くような季節となりました。
 国語の授業の中で、初夏をイメージして、俳句を一句を詠みました。



生徒作品から
 目をつぶり感じる風はミント味
 空の虹雨のおわびの贈り物
 この気持ちキャベツみたいに包み込む
 のど渇く真夏の道路泳げそう
 向日葵はみんな一緒にすねている
 はるか先ゆれる景色と恋心
 曲がるツル庭のアサガオへそまがり
 ラムネ飲むなつかしい味かわらない
 太陽が甘くひきしめいいトマト
 平泳ぎぼくより上手あまがえる


※ <写真>職員室南側で、パッションフルーツを育てている様子です。夏場は緑のカーテンとなります。

地域のくらし調べ 1年 社会科 (5/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地理学習の中で、世界の各地域の特色あるくらしを調べます。自分が興味をもった地域を資料集などを使い、絵や文や写真などを活用して、発表用原稿を作っています。高温〜低温地域・乾燥地域・高地〜低地など、人々は環境に合わせた生活をしています。
 
 友だちと相談しながら、楽しく活動しています。こうした取り組みによって、資料の活用力・表現力などを高めていきます。

あいさつ運動 (5/20)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、0の日です。生徒会役員・議員の皆さんが校門付近で、あいさつ運動を行いました。教員は、学校周辺で登校指導を兼ねてあいさつ運動を行いました。時間に余裕をもって登校してくださいね。
 学校付近の用水の水かさが増し、カメたちが土手に上陸し始めました。また、ツバメの巣作りが進んでいます。季節の移り変わりとともに生物の行動も変化しています。身近な自然を感じながら、生活を楽しんでいきましょう。

みつば・だいこん (5/19)

画像1 画像1
 みつばごはん、牛乳、鰆(さわら)の香り揚げ、春だいこんとたけのこのそぼろ煮、アメリカンチェリー

 みつば : 愛知県では明治時代に栽培され始めました。関東では茎が白くてやわらかい「切りみつば」、関西では茎が青い「青みつば」を多く栽培しています。吸い物や茶わん蒸しの色どりや、なべ料理に使います。ビタミンA、ビタミンC、カルシウム、鉄分をたくさん含んでいます。
 だいこん: 愛知県は栽培面積、生産量とも日本一です。あま市甚目寺地区には「方領だいこん」といって、愛知の伝統野菜になっているだいこんがあります。
 (給食センター 給食放送資料より)

熱する前と熱した後の物質を調べる 2年 理科 (5/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
 鉄と硫黄を混ぜ合わせて熱すると、光と熱を出す激しい化学変化が起こり、硫化鉄という物質ができる。硫化鉄は、鉄でも硫黄でもない物質で、鉄の原子と硫黄の原子が結びついた物質である。
 このように2種類以上の物質が結びついて新しい物質ができる化学変化を化合という。

 加熱後の物質(硫化鉄)に薄い塩酸を加えると、特有の腐卵臭のある気体(硫化水素)が発生する。

※ 一つ一つの実験を通して、どんな現象が起きているのか、それは何を意味しているのか、そこからどんなことが分かるのか、問題意識をもった観察眼が必要です。傍観者で見ていては、実験をする意味を失ってしまいます。食い入るように見逃さないように観察し、きちんと記録をしていくことが大切です。

クイズ (5/18)

画像1 画像1
ご飯、牛乳、つくね、ひじきの炒め煮、キャベツの味噌汁

Q: 5月18日はごろ合わせで「ファイバー」となり、「食物繊維の日」です。では、食物繊維はからだの中でどんな働きをするのでしょう。
 1 髪の毛を増やす
 2 筋肉の繊維になる 
 3 おなかの調子を整える

A: 3
 食物繊維は栄養価がゼロだったため、食べ物のカスだと考えられていました。しかし、1970年代になり、おなかの調子を整えたり、免疫力を高めることが分かり、現在では「第6の栄養素」といわれています。
 
(給食センター給食放送資料より)

いきる  (5/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から教育相談週間です。担任の先生と一人ひとりが短い時間ですが相談の場を設けています。
 今日も図書室より一冊の本を紹介します。みなさんは、詩を読んだり書いたりしますか。この詩集は、「大人になるまでに読みたい15歳の詩2 いきる」です。日本の著名な詩人の作品を「いきる」をテーマに集められたものです。
 中学生時代は、誰でも悩み不安を抱え成長していきます。取り分け多感な時期です。悩み苦しんでいるのは、自分一人ではありません。みんな同じ道をたどってきたのです。先人たちの詩の中に、共感できる詩が見つかるかもしれませんよ。

・・・著者の言葉から(抜粋)・・・
 ・・・いつも中途半端なままで、エネルギーだけがむやみに充満していることを感じていた。飛び立ちたかった、しかし、飛び立つ場所も、目指す宿り木も見いだせなかった。それなのに若い力はこんこんと湧き、心に満ちてくる。ひたすら悶々としていた。ただ胸の中の火が、<生きる意味>を知りたかったのだと思う。しかしそれはどこにも見当たらなかった。かなり長くて苦しい、中途半端なままの心の旅を繰り返した。


 <生きる意味>など、初めから考えても仕方のないことなのだろうか。
 私はきみにはっきりと告げたい。
 考えることから、きみの本当の命は始まる。
 なおいっそう、それと向き合いたまえ、対決したまえ、探したまえ。
 目の前にあるものに、一生懸命に励みたまえ。
 そこに<生きる意味>は宿る。
・・・

 図書室には、人生の先輩たちの苦悩や英知がいっぱい詰まっています。ちょっと立ち寄ってみませんか。きっとヒントがあると思いますよ。

(校長)

錬成大会(相撲の部) (5/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
 第38回学童相撲大会兼第36回錬成大会(相撲の部)が錬成館で行われました。藤浪中学校からは、11人で3チームが出場しました。2チームが予選リーグを勝ち残り、準決勝へ進みました。惜しくも2チームとも敗れ、第3位となりました。
 藤浪中同士の対戦もあり、応援にも熱が入りました。試合終了後、全員の記念写真を撮り、TVのインタビューを受けていました。
 今後、各種の大会があります。勝ち進み、西尾張、県大会への抱負をキャプテンが語っていました。
 頑張れ! 相撲部

「坐禅の会」弓道部(5/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月16日(土)弓道部が雲居寺にて、坐禅体験をしました。
 最初に和尚様から、作法についていろいろな説明を伺いました。
 座禅の姿勢が整ったら、静かに大きく深呼吸を数回します。「2回吸って、大きく長く呼く」呼吸の仕方を教わりました。坐禅中は、いろいろな思いにとらわれることなく、体と息を整えて坐ります。
 弓道部の人たちは、姿勢がとても良いとお褒めの言葉をいただきました。日頃の部活の練習でも参考にすると良いことがいくつかありました。

もやし (5/15)

画像1 画像1
 ごはん、牛乳、ビビンバ(肉・ナムル)、ワンタンスープ、
 一口ゼリー
 
 
 豆類や大根の種子を暗い場所で育てたものを「もやし」と言います。
 日本でも「もやし」を栽培するようになったのは、江戸時代からです。今は、工場で生産していますが、温泉やわき水を利用して(昔ながらの方法で)栽培している地方もあります。
 もやしのビタミンCは、原料の豆に含まれている量の4倍に増えています。また、しゃきしゃきとした歯触りは、光が当たらない場所で育つことから生まれます。これは、もやしが光を求めて、ひとつひとつの細胞をできるだけ大きく成長させようとする習性があるためです。(給食センター放送資料から)

みりん (5/14)

画像1 画像1
 ごはん、牛乳、鮭のみりん焼き、揚げじゃがいもの甘辛煮、青じそ和え

 みりんは、江戸時代から作られるようになった日本独自の調味料です。もち米と米こうじにアルコールを加え、発酵させて作ります。材料に「照り」や「つや」を出し、「うまみ」や「こく」を与える働きがあるため、イモや野菜の煮物に使います。また、魚の臭みを消し、煮くずれをふせぐ効果もあるため、煮魚には欠かせません。
 みりんには、本みりん・みりん風調味料・発酵調味料という種類があります。あなたの家では、どんな種類のみりんを使っていますか。
(給食センター給食放送資料から)

朝読書とカエルの合唱 (5/14)

画像1 画像1
 学校周辺の田んぼに水が入りました。それによってカエルの合唱がとても賑やかに響いています(やかましいぐらいです)。それと対照に、校舎の中は静寂に包まれています。朝の読書タイムの時間です。

 写真では、音は表現できませんが、そのコントラストが見事です。

生活目標  生活委員会 (5/14)

画像1 画像1
 「各学級の生活委員の目標」と「週の生活目標」が南館昇降口の掲示板に掲示されています。どれも当たり前のことばかりですね。
 目標と言うよりは、生活習慣として身に付けてほしいものばかりです。
「当たり前のことを バカにしないで ちゃんとできる人が できる人 : ABCDの原則」です。
 
 不安なとき、悩んでいるとき、落ち込んだとき きっとこの生活習慣は、あなたを立ち直らせてくれます。
 

トーチトワリング 1年 (5/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
 自然教室(6/12〜14)に向けて、トーチトワリングの練習を始めました。部活の朝練の時間に、有志が集まりトワリングの練習をしています。
 本番での演技が楽しみですね。

山菜 (5/13)

画像1 画像1
山菜ごはん、牛乳、もち入りいなり、三つ葉とごぼうのかきたま汁

 春になると野山では、いろいろな山菜があちらこちらから顔をのぞかせます。みなさんはどんな山菜を知っていますか。わらび、ぜんまい、たけのこ、あしたば、たらの芽などがあり、おひたしにしたり、天ぷらにしたりして食べますね。山菜は「えぐみ」や「にがみ」などあくの強いものが多くあります。そのため、調理する前に下処理と言って、灰でゆでたり、ゆでた後にしっかり水につけたりします。便利な水煮がありますが、山菜の本来の味は少なくなってしまいます。からだを目覚めさせる意味でも「えぐみ」は大切な味なのです。

五月晴れの下 部活 (5/13)

画像1 画像1
 家庭訪問2日目です。学級担任以外の職員で手分けをして、部活動を指導しています。
 昨日の雨とは打って変わり、五月晴れの爽やかな陽気のもとで部活動に励んでいます。

エキトピアパレード (5/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月5日に行われたエキトピアパレードを参観されていた、ご年配の方から藤浪中学校吹奏楽部の記念写真を送っていただきました。コンピュータ編集も最近習われたそうです。
 ご夫婦で、こうした演奏会などのイベントがあると出掛けられ、写真を撮っておられるそうです。励ましの手紙まで添られ、部員への応援メッセージを伝えていただきました。
ありがとうございました。写真と手紙は活動場所に掲示させていただきました。

 地域・保護者、そして観客の皆さんから、暖かい応援をいただいていることを忘れず、日々練習に取り組んでいきます。

鉄を燃やしたときの変化 2年 理科 (5/13)

画像1 画像1
 鉄が燃えるとき、どのような変化が起きているのだろうか。また、鉄は、燃えるとどのような物質になるのだろうか。
・電流は流れるか
・磁石へのつき方はどうか
・うすい塩酸に入れたときの反応はどうか
 この実験結果から、どのようなことが言えるかな。

※ 火を使う実験なので、安全には十分気を付け、落ち着いた態度で丁寧な作業が必要です。

藤浪中イメージキャラクター (5/13)

画像1 画像1
 全校生徒から応募のあった48作品の中から、各学級の議員・文化委員で3点(写真)を選びました。この後、全校生徒による決選投票によって、キャラクターを決定していきます。
 生徒会掲示板に掲示されていますので、見に来てください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/26 2年校外学習
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917