ザ・ジョイフル・スペシャルが来たぞ〜

こんにちは〜 私は、しののめ情報発信局のレモンでーす!
今日の1、2時間目に音楽観賞会がありました!ピアノ、トロンボーン、フルート、
トランペット、ドラムなどたくさんの楽器を使って演奏していました!
スペシャルゲストで青木けんさんが来てくれてました。日本一バンジョーがうまいそうです!
最後は、アンコールに応えて、ルパン三世の曲をひいてくれました!
たのしかったです!


以上レモンでした〜!

in佐渡(^_^)v

こんにちは♪私はしののめ情報発信局の6年ユキです。
私は16日17日と佐渡にいってきました。
ユキが一番楽しかったのは、体験コースです!
たらいぶねやイカさき体験などいろいろやりました!(^^)!
その他にも佐渡金銀山やときの森公園・奉行所など
いろいろ学んできました!
佐渡はとてもいい所なので行ってみてください(*^_^*)

    以上ユキでした♪

キングサーモン,ごはんと合う合う!

画像1
こんにちは。東の三ツ星レストランの6年じゃがりことかき氷と5年チェリーとチョコレートです。今日のこんだては、

・さわにわん
・キングサーモンのしおやき
・きりぼしだいこんのいために
・ももゼリー
キングサーモンがやわらかくてごはんとぜつみょうに合いました。
今日のご飯箱は5−1がきれいでした。

佐渡サイコ〜!!!!!

こんにちは!私は情報委員会の6年バナナです。

先週の火、水曜日に修学旅行で佐渡に
行って来ました!!私が一番楽しかったのは・・・
ホテルです。お小づかいでおみやげを買ったり、
おいしい夕食を食べたりとっても楽しかったです。
小学校生活でいい思い出ができました!!

以上バナナでした〜♪

5年生総合 新潟ふれ愛プラザ見学

画像1画像2
春から「バリアフリー」をキーワードに調べ学習をしてきた5年生。
先週17日,亀田駅近くの新潟ふれ愛プラザへ見学に出かけました。
表示や案内,駐車スペースなど,建物のあちらこちらに「バリアフリー」が施されていました。
館内では,ハンディをもつ方のための情報提供をするための活動の様子を見せていただきました。

帰りに亀田駅に寄り,実際に設置されている「バリアフリー」を見付ける活動をしました。
「あった!」「ここにも!」「こんなところにも!」
たくさんの発見があった見学でした。

文責:5年 竹内 知佳

地域探検終了

画像1
社会科の学習で、学校から見て東西南北の地域を探検してきました。23日(火)の北方面の探検をもって地域探検は終了です。見てきたことやメモをもとに、これから土地利用の特徴などをまとめていきます。

だしはなんでしょう?(6/23)

画像1
給食クイズです。
 「沢煮椀」の「だし」は,次のうちのどれでしょうか。
 1 煮干し   2 かつお節   3 煮干しとかつお節
 正解は,3の「煮干しとかつお節」です。両方使うことで,香り豊かな「沢煮椀」に仕上がります。「だし」の香りを楽しみながら,いただきましょう。
文責:関川

新聞の構成ってどうなっているの?

こんにちは〜私はしののめ情報委員会のけろっぺです。               今日の4時間目に国語で新聞の構成について学びました。新聞には、見出し、小見出し、リード、本文、写真、キャプションなどがあることが分かりました。
新聞が配られ、自分が気になった記事を切り取りノートにはりました。家に帰って新聞を研究したいです。
以上けろっぺでした〜!

冷たかった冷凍みかん

今日当番だった6年みかんとぶどう5年のモモとすし丸です。
今日のこんだては、わかめご飯・ホタテとチンゲンサイのスープ・春巻き・ビーフンソテー・冷とうミカン・牛乳です。
冷とうミカンが冷たくておいしかったです!
今日ご飯箱がきれいだったクラスは4−4でした。

音楽鑑賞会

画像1
 6月22日,音楽鑑賞会が行われました。今回お越しいただいたのは,「ザ・ジョイフルブラス」の皆さんとバンジョー奏者の青木研さんです。
 「グレンミラー・メドレー」から始まって全9曲。ジャズのすてきな音色が体育館いっぱいに広がったすてきな時間でした。ディズニーメドレーやルパン三世のテーマなど,子どもたちが知っている曲もあり,1年生から6年生まで楽しく音楽を鑑賞することができました。

文責:学校広報担当 山田 やしほ

ビーフンと春雨の違い(6/22)

画像1
給食クイズです。
 ビーフンと春雨の違いで正しいのは,次のうちのどれでしょうか。
 1 ビーフンはタイ生まれ,春雨は中国生まれ。
 2 ビーフンは米からできていて,春雨はでん粉からできている。
 正解は,2の「ビーフンは米からできていて,春雨はでん粉からできている」です。ビーフンも春雨も中国発祥の食べ物です。米の粉からできているビーフンを味わっていただきましょう。
文責:関川

絵ができた!!!

私は、しののめ情報発信局5年のレッドレッドです。                今日、図工で絵を描きました。今まで描いていた、運動会の絵ができあがりました!
1番がんばった事は、ぬりかたを工夫したことです。
いい絵にしあがり、よかったです。

以上、レッドレッドでした〜〜!! 

バリアフリーとは・・・?

私は、情報委員会5年のピーチです。
今日、総合学習でバリアフリーについて見学に行きました。
老人、目の不自由な人、耳の不自由な人、体の不自由な人のためのしせつへいったよ。
いろいろな工夫がされていてすごかったです!習ったことを、生活でもいかしたいです。



       以上、ピーチでした!

かめかめキャロット

こんにちは。私達は、東の三ツ星レストランの6年きなこと、トマトと、タピオカと、5年きゅうりの塩づけです。
今日のメニューは、
・ピースごはん
・やさいじるかめかめキャロット
・なんばんえびのからあげ
・くきわかめのきんぴら
・ぎゅうにゅう
です。
ご飯箱を開けたらビーズで、19とかいてあったのでビックリしました。
野菜じるには、18こしか入っていないかめかめキャロットがはいっていました。
今日のキレイなご飯箱と、かめかめキャロットです。
画像1画像2

「食育の日」(6/19)

画像1
今日19日は「食育の日」です。
「食育の日」を皆さんにもっと身近に感じてほしいという願いから,今日の給食には三つの仕掛けをしました。
その1 盛り付け前のごはんを見ましたか。グリンピースで作られた文字は数字の「19」でした。
その2 地域でとれる食べ物を多くとり入れました。グリンピース,南蛮えび,野菜汁のにんじん,こまつな,しめじは新潟市内でとれたものです。
その3 野菜汁の中に,「かめかめキャロット(亀型のにんじん)」を調理員さんの数だけしのばせました。その数18枚です。自分の汁の中に入っていたら,とてもラッキーです。
19日の「食育の日」には,自分自身の食生活を振り返り,食について考える日にしましょう。
文責:関川

食パンの数え方(6/18)

画像1
給食クイズです。
 今日の給食のパンは「フルーツパン」で,1個,2個と数えます。では,一塊になった食パンの場合は,どのように数えるでしょうか。
 1 本   2 丁   3 斤
 正解は,3の「斤」です。一塊になった食パンを数える時は,1斤,2斤と数えます。覚えておきましょう。
文責:関川

糸作り体験をしました!

画像1画像2画像3
亀田縞応援隊の青山さんから頂いた綿で,糸作りに挑戦しました!指で糸をよる作業が思いの外難しく,上手く糸が作れたときは,「やっとできた。」という達成感にあふれた声が聞こえました。(文責:岡本成子)

到着式

画像1画像2
学校の児童玄関前で、到着式が行われ、修学旅行は無事終了しました。6年生は、2日間で学んだことを、ぜひ、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。 完 三輪 泉

バスへ

画像1
ジェットフォイルをおり、学校行きのバスへ向かいます。ジェットフォイルでは、みんなぐっすりでした。三輪 泉

佐藤錦

画像1
今日のさくらんぼの品種は「佐藤錦」といいます。さくらんぼの中で,一番人気の品種です。「佐藤錦」の名前は,生産した山形県の佐藤栄助さんにちなんで付けられました。また,砂糖のように甘いという意味も込められています。甘みと酸味のバランスのよい「佐藤錦」を味わっていただきましょう。
文責:関川
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/24 委員会活動
給食
6/23 23/ごはん/さわにわん/キングサーモンのしおやき/きりぼしだいこんのいために/ももゼリー/ぎゅうにゅう
6/24 24/ごはん/あさりのつくだに/だいこんのみそしる/やなぎガレイのからあげ/アスパラとカシューナッツのいためもの/ぎゅうにゅう
6/25 25/ごはん/カレーふうみにくじゃが/てっかみそ/ふうみづけ/すいか/ぎゅうにゅう
6/26 26/さんしょくごはん/トマトとたまごのスープ/さけチーズフライ/えだまめサラダ/ぎゅうにゅう
6/29 29/ごはん/とうふとわかめのみそしる/ぶたにくのしょうがやき/コーンいりひたし/かんそうこざかな/ぎゅうにゅう
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197