中身の濃いミーティング

授業と学び研究所のミーティングに参加してきました。

今回は、ICT活用した、考える力をつける教材と特別支援に関連した評価と訓練のツールについてのレビューでした。
前者は今までにないタイプの教材で、どう認知していただくのか、どのような形で提供すればよいのかが課題です。実験的に使っていただくことも含め、いろいろな可能性を今後探っていくことになります。世に出るにはまだしばらく時間がかかりそうですが、面白い展開が今後あるかもしれません。
後者は、個人利用を中心にすでに実績のあるものです。特別支援という狭い枠ではなく、通常の学級経営に活かすことができるのではないかという視点で検討をしました。どのような見せ方をすればよいのか、どのような要素を加えればよいのかといったことを考えました。すぐに結論が出ることではありませんが、学校現場の課題を解決するツールとしての可能性を感じます。

いよいよ授業と学び研究所主催のセミナーの企画が固まってきました。間もなく詳細を発表できると思います。授業と学び研究所らしい、中身の濃いものになりそうです。今しばらくお待ちください。

この日も、いろいろな視点からの意見に触れ、大いに刺激を受けました。中身の濃いミーティングでした。

授業の工夫と子どもたちのよい姿にたくさん触れる

私立の中高等学校で授業アドバイスを行ってきました。この日は、先生方と一緒に授業を見ることが中心でした。授業規律と子どもたちの学びの様子を観点として、授業を見ました。

昨年の同時期と比べて、子どもたちの授業に対する姿勢がよいように感じました。授業に集中している姿をたくさん見ることができました。その反面、先生が一方的に説明している授業では、子どもの姿がバラバラで集中力を欠く場面も目に付きました。この学校の生徒は、先生方がテンションをあまり上げずに、笑顔で子どもたちとキャッチボールをするだけで、とてもよい姿を見せてくれます。
授業規律に関して言えば、授業者が説明している時に顔を上げていない子どもが気になります。この学校の子どもたちに何を求めているかをきちんと伝えれば応えてくれます。顔を上げることを求めている先生の授業では全員が先生を見て授業に参加しています。子どもたちは、板書を写すことと説明を聞くことが同時進行してしまうと、どうしても写すことを優先してしまいます。このことを意識するとよいでしょう。
この日見た授業で、よい場面、印象に残る場面がたくさんありました。授業改善を意識している先生が増えているということだと思います。子どもたちのよい姿が増えているということは、先生方が子どもたちのよさを引き出しているということです。うれしいことです。

若手の先生の高校2年生の古典の授業では、子どもたちがとても集中していました。印象的だったのは、先生の声が以前と比べて小さくなっていたことです。子どもたちが集中しているので、大きな声を出す必要がないのです。また、作業をしていても先生が説明を始めると、特に指示をしなくてもすぐに集中して聞いていました。子どもたちの半分は、この先生が昨年度から教えています。その時から、よい授業規律が確立されていたのでしょう。

ベテランの先生の高校1年生の世界史の授業は、グループで課題を考えるものでした。授業の後半で、2つ目の課題に取り組む場面を見ました。根拠とすべきものをきちんと指示して取り組ませます。しかし、子どもたちには難しかったのか、動きが止まります。この時、授業者は作業をいったん止めました。よい判断です。時間がないこともあったのでしょう、授業者が根拠なる部分の解説をしました。しかし、中には話し合いが進んでいるグループもありました。ここは子どもたちの言葉で進めたかったところです。子どもたちの困っていることを共有し、そのグループにどこをもとにして考えたかをたずねるのです。教師が言ったことは、子どもたちは無批判で受け入れます。それに対して友だちの意見は、本当かどうかを考えながら聞こうとします。学びが深くなるのです。
この学校の社会科は、一方的に知識を教える授業から知識をもとに考える授業へと脱皮を図っています。まだまだ手探りのところがありますが、この学校の子どもたち合った授業スタイルができてくると思います。

高校1年生の数学の学び直しの授業は、子どもたちのわかりたいという気持ちを感じるものでした。苦手だった子どもももう一度理解する機会を得てやる気を出しているのです。ここで、子どもたちに互いに聞き合う習慣をつけるためにも、問題の解答を隣同士やまわりの子どもと確認する時間を取るとよいでしょう。人間関係は悪くないので、きっと自分たちで理解しできるようになると思います。

高校2年生の数学の授業は、解答を教えていると感じました。この先生の授業だけでなく、このように感じる数学の授業が多いように思います。板書で言えば、解答だけが書かれ、なぜこのように変形しようとするのかといった方向性や、行間を埋めるようなものが書かれていないのです。問題を解決するために何を考えればいいのか、どのように道筋を見つけるのかといったことを、子どもたちと一緒に考えることが大切です。工学的な、これを求めるためにはどんな公式を使うといった発想ではなく、数学的な見方・考え方を大事にしてほしいと思います。

選択の生物の授業では、面白い場面を見ることができました。スクリーンに資料を映すと子どもたちの集中力が一時的に高くなります。しかし、その後授業者の説明が続くとまた集中力が落ちてしまいます。ICT機器のよさと限界を感じる場面でした。子どもたちが集中した後、どう彼らが参加する場面をつくるかがポイントです。資料をもとに、子どもたちに課題を見つけさせることを意識すると、ICT機器のよさが活かせると思います。

若手の先生の高校1年生と2年生の英語の授業ではよい場面をたくさん見ることができました。
1年生は音読を全員の前で発表することが最終課題のようでした。授業者に続いて繰り返す場面で、教科書に書き込んでいる子どもの姿が見られました。全体で発表するというゴールが彼らによい意味でプレッシャーをかけていたようです。しかし、中には途中から全く参加できずに手遊びをしている子どももいます。ところが、グループでの練習になると急に表情が変わります。すぐに隣の子どもに話しかけてうれしそうに教えてもらっています。子どもたちは、抵抗なく聞き合うことができています。英語の授業はそういうもだと思っているのでしょう。先ほどの子どもはわからないので早く友だちに聞ける場面がこないかと待っていたのです。教師が教えなければいけないとう思い込みを捨てるとこういう場面に出会うことができます。
2年生の英語は少人数のリスニングの授業でした。この学校ではGDMを取り入れ始めましたが、その発想を他の場面でも活かそうとしていました。
リスニングで出てくる表現を最初に練習してから、写真を使った紙芝居形式のショートストーリーを読みます。子どもたちは真剣に”situation”を理解しようと聞いています。子どもたちがわからない言葉でも、写真からわかるように工夫をしています。授業者は一切日本語の説明をせずに、何回か繰り返しました。子どもたちを見ていると、理解できたときは表情に表れます。笑顔がもれるのです。各場面の説明を子どもたちに求めますが、しっかりと理解していました。まず文章を読んでそこで使われている表現を抜き出して学習するのではなく、表現をまず学習してそれを活用して文章を理解します。学んだことを使って、英語が理解できる場面をつくるのです。GDMの発想を上手く使っていました。
続いて、先ほど聞いた英語を子どもたちに言わせます。全体での確認の後、個別に指名します。中には答えられない子どももいますが、その時授業者は教えません。全体で言わせてから再度その子どもに言わせるのです。友だちの声を聞いて自力で言うことで、できたという気持ちにさせています。子どもに自己有用感を上手く与えていました。
一度全体で文章を読んですぐにペアで音読をさせましたが、耳でしっかり聞いて、何も見ずに話す練習をした後なので、しっかりと読むことが出きていました。読み書きをしてから話す聞くをする授業に出会いますが、言葉の習得として考えるとどうしても逆に思えます。この授業を見て、そのことを再確認しました。
この先生に限らず、授業を工夫している英語科の先生がたくさんいます。こういった工夫を共有化して、この学校のスタイルを確立してほしいと思います。

高校1年生の理科「科学と人間生活」は、その学級の担任の授業でした。
子どもたちの関係がよいことが子どもの表情でわかります。どの子どもも先生の顔を見て話を聞いています。授業者の笑顔も素敵です。昨年は余裕がなく表情がかたいことが多かったのですが、今年は違っています。意識しているのでしょう。このコースの子どもたちの授業での様子は、昨年まではあまりよい状態でないことが多かったのですが、今年は違います。この授業に限らず、よい表情、わかりたいという意欲、聞こう解こうという集中力を目にする場面がたくさんありました。とても素晴らしいことです。

先ほどと同じコースの2年生の生物の授業は若手の先生でした。
作業の時間だったのでしょうか、一部の子どもの集中力が切れています。しかし、授業者が話を始めると、子どもたちの顔が上がります。授業者は子どもたちを笑顔で見ようとしています。板書をしながら説明しますが、要所要所できちんと子どもたちを見ていました。この後の問題演習は、子どもたちにとっては簡単でないように見えたのですが意欲的に取り組んでいました。机間指導しながら、できている子どもをやや大げさにほめます。傍から見ているとぎこちないのですが、子どもたちはうれしそうな表情を見せてくれます。ぎこちないのは意識して行っているということです。授業を改善しようとして取り組んでいることが、子どもたちの様子に表れているように思いました。これから授業者も子どもたちもきっと伸びていくことと思います。

高校2年生の化学では、子どもたちがワークシートに一生懸命に取り組んでいました。何人かを指名して板書させるのですが、ちょっとムダな時間に思えました。目につく限り子どもたちは自力で埋めることができています。板書の間、時間を持て余している子どももいます。板書をせずに隣同士で確認するだけで十分でしょう。不安なら、その後テンポよく指名して確認していけばいいのです。子どもたちは集中して授業に参加しています。子どもたちを信じてもう一歩上を目指してほしいと思います。

社会の若手の先生が、授業後に話を聞きに来てくれました。この日見た日本史の授業では、まだ説明が多くなっていましたが、授業改善への意欲の強さを感じさせてくれます。現代社会?の授業での工夫も話してくれました。工夫を積み重ねていくことで自分の授業スタイルが生まれてきます。こういった動きが個人から教科、教科から学校へと広げて行くことを期待します。

中学校の先生と発達障害のグレーゾーンの子どもへの対応について、実際に授業を見ながら相談しました。この時間はそれほど目立った行動はありませんでしたが、すぐにしゃべる、まわりにちょっかいをかけるという子どものようです。他の子どものことを考えて無視をすることも大切ですが、無視されると眠ってしまうということです。同行した先生からは、眠っていた方がまわりの迷惑にならないからいいという意見や、それでも何とか参加させたいという意見もでてきます。全体も大切ですし、個も大切です。どちらが正解というものではありません。こういった考えを互いに伝え合うことが大切です。こういったことを学年全体で話し合う雰囲気を大切にしてほしいと思います。私からは、あまりかかわりすぎないこと、よい行動を取れることもあるはずだからそれを認めてよい行動を増やすペアレントトレーニングの発想をお話ししました。その子どもが活躍できるような役割を意図的に与えることも一つの方法です。焦らずに、まずは学級全体を大切にしながら対応していくことが必要でしょう。

同行した先生からは、この学校のスタイル、メソッドのようなものがつくれればという声が上がりました。個や教科の取り組みでよいもの、よい場面を見ることができたからでしょう。私も全く同感です。この学校の子どもたちを伸ばす、独自のメソッドをきっとつくりだすことができると思います。そのお手伝いをできることをとてもうれしく思います。

授業研究で授業の目標を考える

昨日の日記の続きです。

英語の2年生の授業研究は、入国審査のやりとりを題材にしたものでした。
前時までに、このやりとりの説明は終わっています。最初に授業者に続いて音読し、全体、ペアで暗唱をします。こういった活動で注意をしたいのは、一つひとつの活動の目的・目標と評価基準を明確にしておくことです。音読の時に教科書を見ないで声を出している子どももいます。この子どもは暗唱を指揮していたのでしょう。暗唱の練習が目的であれば、授業者の後に続いて繰り返さない方がよいでしょう。授業者と子どもでパートに分けるといったことが必要です。発音に注意をするのなら、どこがポイントか事前に確認したり、子どもたちの発音を評価したりすることが必要です。こういったことを意識し、子どもたちに目標はっきりと伝えると、活動がよりシャープになります。
この日の主活動は、子どもたちが旅行者と入国審査官役に分かれての練習です。10か国を設定し、それぞれに1名ずつ希望者が審査官役になります。残りの子どもたちは旅行者役でパスポートを持って各国を回ります。10か国を回れば終わりです。この活動ではテンションが上がってしまうことは必然です。学級の人数は約40人なので、旅行者役で同時に活動できる子どもは10人だけです、残り20人は待つことになります。とすると、旅行者役の子どもは2/3の時間は待つことになります。待っている間に役割はありませんから、どうしてもごそごそしだします。もう一つ決定的なのが、国や状況にかかわらず、旅行者の言うこと、審査官の言うことが全く同じだということです。授業者はコミュニケーション力をつけたいと考えていますが、子どもたちは相手の言うことを理解する必要がありません。順番に自分のパートをしゃべるだけなのです。これではコミュニケーションにはなりません。頭を使わず言うだけですので、声が大きくなりテンションが上がっていくのです。せめて、問いかける順番を毎回変えるといったことをする必要があります。相手の言っていることを理解しなければ進まないような構造を活動の中に仕組む必要があります。授業者は、途中で滞在日数変えてもいいと言いましたが、そこを変えても構造は変わりません。日数に応じて返答を変えるといった工夫が必要です。せめて、”For five days.” ”Oh, you are going to stay for five days.”というように相手の言った内容を復唱するだけでも、聞く必然性が出てきます。今回の活動と全く同じ活動を小学校の外国語活動の時間で見たことがあります。小学校の外国語活動では、活動そのものが目的なのでそれもありなのですが、中学校では語学の習得のための活動ですのでちょっと疑問です。
子どもたちが楽しそうに活動している姿はうれしいものなのですが、学びにはつながっていません。アクティブラーニングという言葉が言われ出しましたが、活動をどのようにして子どもたちの学びにつなげるかという視点を忘れないようにしてほしいと思います。
英語科を中心に検討会が持たれました。この学校の英語科は互いに学び合う雰囲気があります。子どもたちの活動を語学の習得にどのようにつなげるかを考えてくれたことと思います。チームとして互いに学び合い、よりよい授業をつくっていってほしいと思います。

2年生の社会科の授業研究は農業について考えるものでした。
まず印象に残ったのが、子どもたちと授業者の関係のよさです。子どもたちは安心して授業に向かっています。集中力も素晴らしいものがありました。
導入で、輸入食材と国産との価格差をクイズ形式で確認します。クイズですから子どもたちのテンションは上がり気味です。しかし、本題に入ると授業者が特に指示をしなくてもすぐに落ち着いて集中します。また、ノートに課題を書くといった作業も素早く行えます。授業規律がよい形で定着しています。
この日の課題はこれからの日本の農業はどうあるべきかを「明るい日本の農業」という言葉で考えさせます。根拠となる資料は、各国の農業経営の規模と収入、日本の農業構造の現況、各国の産業別人口の割合などです。子どもたちはとても集中して考えています。手もよく動いています。
まずは、資料から読み取ったことを発表させます。同じ資料からの意見を求めたりと、根拠をもとにつなぐことも意識しています。友だちの意見をつなげたり、複数の資料をまとめて説明したりする子どもがいましたが、授業者はそのことをきちんと評価していました。こういった価値付けが、よい発言につながっていきます。授業者はほとんど板書しないので、子どもたちは一生懸命聞いています。しかし、発言者の方を向いていない子どもが目立ちます。友だちの意見に対して反応を求めていないことがその理由の一つだと思います。思った以上に多くの子どもの手が挙がりますが、逆にほとんど手を挙げない受け身で聞いているだけの子どももいます。決して参加していないわけではないのですが、より積極的な参加を求めたいところです。友だちの意見に対して「なるほど」と思ったのか問いかける、友だちの意見をもう一度自分の言葉で言い直すといったことをする必要があると思います。子どもの発言を共有して、そのことから新たな課題を引き出すといったことも必要でしょう。
資料の読み取りの後、消費者と生産者の2つの視点を与えて考えさせます。「明るい」という抽象的な価値を基準にしたので、何でも言いやすくなっています。「国産品を買う」「地産池消」といった、深く考えず、根拠がはっきりしない感覚的な意見も出てきます。授業者は切り返すことをせずに、それらを受け止めながら順番に指名していきます。最後に、子どもたち自身でまとめをさせました。
子どもたちの発言は「高いのに買うの?」「どうすれば買ってもらえるの?」というような切り返しをすることで、深めることができるものがたくさんありました。授業者が深く考えさせたいと思っていることがあれば、そこにつながるような発言がきっとあったはずです。しかし、授業者はあえてそのようにしなかったようです。本時の目標を「関心・意欲・態度」に重きを置いて、子どもたちが農業に関心を持つことを主としたからです。何を目標にすべきか、いろいろな考えがあると思います。また、本時単独ではなく、単元全体、通年で考えて位置づけられるべきものでもあります。ただ、「明るい」という言葉を使ったのであれば、最初に「どうなれば明るい?」と聞いたり、子どもたちの考えに対して「それで明るくなる?」と問いかけたりすることは必要だったと思います。
子どもたちがとてもよい状態だからこそ、教師が何を求めるかで子どもたちの学びは大きく変わっていくと思います。この子どもたちであれば、もっともっと高いことを要求しても問題なく参加してくれることと思います。
この日は要請訪問で、地区の社会科の指導員が検討会に参加しました。いつもはアドバイスをする側ですが、他の方のアドバイスを聞くというよい経験をさせていただきました。アドバイスの内容がどうということよりも、相手に伝わるためにはどのようなことを意識すべきかを第三者の立場から学ぶことができました。感謝です。

この日の夜、たまたま4月にこの学校から異動した先生がやってきました。新しい学校でも元気にやっているようです。私の顔を見て、授業で疑問に思ったこと、困っていることを相談してくれました。子どもたちの発言を大切にしているからこその疑問でした。こういった相談を受けることで私も学ぶことができます。よい時間を共有できました。

新年度が始まり、2ヶ月が経ちました。新年度当初と比べて少しずつ変化が現れてきています。この変化が今後どのような方向に向かっていくのか、注意して見守る必要があると思います。この学校は1学期にたくさん訪問することになっています。1学期の大切さをよくわかっているからです。夏休み前に学校全体が安定してよい状態になるように、お手伝いをしたいと思います。

中学校でいろいろな課題に気づく

中学校で授業アドバイスを行ってきました。この日は、英語と社会の授業研究と学校全体の様子の参観でした。

全体としては落ち着いた状態でしたが、学校に慣れたせいか1年生で子どもたちのテンションが上がりやすくなっているように感じました。よく言えば元気がある、悪く言えば羽目を外すといった感じです。目くじらを立てることのほどではないかもしれませんが、今後授業規律が緩んでくる心配があります。どのように変化するのか見守る必要がありそうです。
2年生は、授業者によって同じ学級でも、とても素晴らしい集中力を見せてくれる時と、そうでない時があります。この差がなかなか埋まらないように感じます。授業者が求めればそれに答えてくれる子どもたちだと思います。子どもたちに今どうなってほしいのかを明確に意識することが必要なようです。
3年生は、修学旅行明けで少し疲れている子どももいるようです。しかし、ほとんどの子どもは学習にしっかりと取り組むことができていました。修学旅行でよい人間関係が築けたのでしょう。今まで以上に子どもたちがかかわり合う姿を見ることができたように思います。関係がよいだけに、その中に入れない子どもに注意が必要です。学級の中で孤立している子どもがいないか、気をつけてほしいと思います。

1年生の女子の体育では、子どもたちが非常によい表情でウォーミングアップをしていました。しっかり声を出しながら、自分たちだけでランニングをやれていました。授業者は準備をしていますが、適宜視線を子どもたちに送っていました。体育の教師としての基本がしっかりできています。子どもたちを座らせて説明しますが、膝を曲げて子どもたちの目線に自分の目線を合わせます。
指示に対して子どもたちが正しく行動できない場面がありました。授業者は子どもを叱らずに、自分の指示が悪かったと言います。その上で、「○○さんが正解」と正しく行動できた子どもをほめます。子どもとの関係をつくる力のある方です。子どもたちの表情のよい理由がわかった気がします。

ベテランの1年生の数学の授業で、机間指導中に子どもたちのテンションが上がりかける場面がありました。授業者はその気配を素早く感じ取り、机間指導を中止して前に立ち、子どもたち作業を止めて集中させました。子どもたちの状況を素早く判断して対応したのはさすがでした。

1年生の英語の授業は、絵の”situation”を表現する場面でした。前時に学習した”this”と”that”の復習でしたが、絵の登場人物の名前を問いかけ、その時学習した文章をそのまま言わせます。これでは、”situation”ベースになっていません。連想記憶です。絵を使うのなら、子どもに登場人物の立場にならせて、それぞれの立場で絵の状況を言わせる必要があります。登場人物が”This is my desk.”と言ったのであれば、もう1人の登場人物になって”That is your desk.”と子どもたち言わせるといった活動にします。絵と文を1対1につなぐ活動ではなく、絵の”situation”を登場人物の視点で表現するような活動にする必要があります。
また、”this”、”that”、”it”などの説明を日本語でします。そうではなく、”situation”の表現から、自分でその言葉の構造を理解させることが大切です。日本語の説明で納得しても、一々その説明を思い出して言葉にしていてはしゃべれるようになりません。紙の試験の対策にしかならないのです。子どもたちが英語を言葉としてつかえるようになることを意識して授業を組み立てほしいと思います。

2年生の若手の数学の授業は、二元一次連立方程式の用語の定義をしていました。しっかりと教材研究をしたのでしょう。まとめてではなく、「二元」「一次」「連立」「解」といった個々の用語をていねいに押さえて、で二元一次連立方程式を定義していました。ただ、具体例が少なかったのが残念でした。数学では抽象と具象を自由に行き来できる力が求められます。抽象的な概念は大切ですが、それが具体的にどういうことを実感する場面が必要です。「これは何元何次方程式?」「この方程式の解はいくつある?」といった質問をして、定義をもとに考えるとよかったでしょう。
同時展開の別の先生の授業では、「答のことを解という」と定義していました。これは「答」が定義されていないので、単なる言い換えです。感覚的な説明であって、数学の定義ではないのです。どのように説明するのかはいろいろな方法がありますが、定義そのものは揺るぎないものにしておく必要あります。

3年生の英語は修学旅行についての英作文の時間でした。使えそうな表現はいくつか与えられていますが、子どもたちは日本語で考えた文章を、辞書などを使って英語に直しています。日本語にこだわらずにできるだけ英語ベースで考えるような習慣をつけさせたいところです。昨年度の3年生の作品があればそれを紹介して、参考にする。英語の質問をたくさん用意してそれに英語で答えることで素材となる文を集め、文と文の間を埋めながら日本語を介さずに文章を構成する。こんなやり方もあるかもしれません。

3年生の若手の国語は、反応する子どもだけで進んでいました。一部の子どもが答えてくれると、それをきっかけに授業者が文章を解説していきます。この文章を理解することではなく、それを通じて読解力をつけることが授業の目的であるはずです。どのようにすれば読解力がつくのかをもっと意識する必要があります。
子どもたちは先生の話が続くので集中力を失くしていきます。一問一答で答を聞いていきますが、なぜそれが正解なのか根拠は示されません。黒板には質問の結果だけが書かれていきます。試験に出る質問の答を覚えることが学習になっています。国語は子どもたちどんな力をつける教科なのかを考え直してほしいと思います。

3年生の数学は展開や因数分解の数の計算への応用でした。整数のかけ算を簡単に計算する方法を考えるものです。35×25であれば、(30+5)(30-5)=302-52と変形するのですが、これを(25+10)×25=252+10×25とすることもできます。変形は何通りでも可能です。簡単になるには、どんな数の計算に変形できればいいのかを子どもたちに考えさせる必要があります。10の倍数や、1ケタの数の式になればいいということを押さえないと、なんとなく変形をして上手くいったということになってしまいます。15×12=15×(2×6)=(15×2)×6といったものも例として挙げておくと、見通しがよくなったと思います。
どんな数をつくればよいかをきちんと押さえていないために、子どもから簡単にならない変形が出てきました。しかし、何らかの公式が使える形に変形できることに気づいたのは立派です。この発言から、変形は何通りでもあることをまず共有したいところでした。その上で、他のやり方と比較して、どれが簡単か、なぜ簡単なのかを考えることで、この学習の本質に気づけたと思います。

3年生の社会科は、子どもたちの発言を活かそうと授業改善に取り組んでいる先生の授業でした。
子どもに考える時間を与え、発表をさせるのですが、どうしてもそこから自分で解説してしまいます。板書を減らすなど工夫はいろいろしているのですが、どうしても最後は自分でまとめなければ不安なようです。子どもたちに任せるというのはある種の勇気がいりますが、子どもたちを信じてほしいと思います。
他の先生の授業を参観するなど、とても素直で前向きな先生です。少し時間がかかるかもしれませんが、きっと自分自身で納得のできる授業ができるようになると思います。

授業研究については、明日の日記で。

学校全体の課題が見えてくる

前回の日記の続きです。

4年生の国語は自分たちでつくる新聞記事のテーマを決める場面でした。
この学年は2年生、3年生と同じ先生が持ち上がっています。そのせいかどうかわかりませんが、子どもたちは新しい担任を「この先生はどこまでを許すのか?」と様子を見ている風があります。掃除の様子でも、担任の目の届かないところで手を抜こうとする子どもが目につきます。ちゃんとやっている子どもを見つけてはほめるといったことをまめにして、先生はよい行動を見ていることを伝えることが大切です。やっていない子どもが怒られるのではなく、やっている子どもが認められる学級づくりを意識してほしいと思います。
授業規律を意識しているのですが、できない子どもを指摘しがちです。早く指示に従った子どもは遅い子どもをいつも待っていることになります。早くするように指示をすると同時に、早くできた子どもをほめて、認めてあげることが必要です。
授業の最初の復習場面では、挙手をする一部の子どもの発言で進んでいきました。他の子どもは、思い出そうとしている様子はありません。挙手をきっかけにしてもよいので、できるだけ多くの子どもに参加を求めるようにしてほしいと思います。
活動に対して、目標がはっきりしていません。音読であれば、声の大きさなのか、つまずかずに読むのか、話の内容を理解するのかといったことを明確にして臨む必要があります。毎回同じなのか、場面で違うのかも意識することが大切です。
この日は、グループで自分たちの書く記事のテーマを決めるのですが、決定のためのプロセスがはっきりしていません。複数の意見が出た時に、決定するための根拠の視点が明確になっていないのです。根拠のない話し合いになったため、しだいにテンションばかりが上がっていきます。いわゆる、声の大きい人が勝つ状態です。話し合いに入る前に、新聞記事の学習をもとに、記事の視点を明確にしておくことが必要です。「誰に」「何を」「どのようにして」伝えるといったことを意識させるのです。新聞であれば、最終的に、読み手にどのように感じてもらいたいかを明確にし、そのためにどんなテーマにするかを決めるのです。テーマというと4年生には枠組みが大きすぎる気もします。「学校で身近に起こっていること」といったテーマを決めておいて、その中でどのようなことを記事にするかを決めてもいいでしょう。何を取材するかから決めてもいいと思います。時間があれば、実際の新聞記者のように予備取材をするのもいいでしょう。
時間がないこともあって、子どもの発言に対して授業者が勝手に言葉を足す場面もありました。子どもの言葉足らずの発言は、質問等をしながら発言者に説明させることが原則です。その上で、「なるほどと思った人?」とつないでいくのです。
授業者は素敵な笑顔ができる人ですが、余裕がないせいか授業全体を通じて笑顔が少なかったように思います。意識して笑顔を増やし、子どもたちとの関係をつくることを優先してほしいと思います。

5年生の担任は、昨年もアドバイスをさせていただいた先生でした。指示を徹底させようとしています。指示が明確になって、子どもが従うまで待つことができるようになっています。指示に対して、素早い対応をした子が笑顔になっていました。しかし、全員が素早く指示に従えていません。まだ子どもたちをほめてよい行動をとらせる段階のようです。子どもたちをほめる言葉が少ないように思いました。
国語の説明文の授業でしたが、恣意的と感じる場面が多くありました。ある子どもの発言に対しては、「いいですか?」と聞き、他の子どもには、何も聞かないということがあります。何も聞かれなかった子どもの表情は暗くなりました。授業者は意識していないかもしれませんが、大切だと思ったことは確認しているように見えます。子どもたちもなんとなくそう思っているので、聞かれなかった子どもは「外した」と感じたのかもしれません。また、「いいです」ですぐ次に進んでしまうことも気になります。一人でも「いいです」と言えない子どもがいたら、確認しなければなりません。もし納得できていなければ、いいですと言った子どもたちに根拠を言わせる必要があります。そういった場面がないのです。
作業が終わったあと、集中力が切れている子どもが目立ちました。作業後の指示はしているのですが、徹底できていません。ここでも、次の指示に従っている子どもをほめることが必要になります。
説明文で例を挙げているところを抜き出す場面で、結果を言わせて終わることも気になりました。全員が見つけているのならいいのですが、見つけていない子どもには確認させる必要があります。線を引かせて隣同士で確認させる、発言に対して教科書のどこに書いてあるか指で指させるといった活動が必要になります。結果ではなく、根拠を共有することが大切なのです。
子どもの発言中に、他の子どもを見ることができていないことも課題です。発言を受け止めようとしていることはとてもよいのですが、それを他の子どもがどのように聞いているかに注意を払う必要があります。子どもたちは友だちの意見を聞くことがまだきちんとできていないように思います。発言に対して、「なるほど」と「どこで」思ったのかといったことを全体に問いかけることが大切です。
課題が曖昧なことも気になりました。「例外を挙げること」は「どのような工夫か?」を問い「わかりやすくするための工夫」としました。説明文は伝えたい内容を納得してわかってもらうのが目的です。基本的に工夫は「納得させる」「わかりやすくする」ためのものです。「わかりやすくするためにどのような工夫をしているのか?」「例外を挙げるとどうしてわかりやすいのか?」を課題としたいところでした。
わかりやすくするための工夫として、具体的な実験を例に説明していることを取り上げました。授業者は道具を準備して取り上げられている実験をしました。子どもは集中して見ています。しかし、この実験を見ることについての課題がはっきりしません。なぜ実験を示すとわかりやすいのか、納得しやすいのかを課題として与えるといったことが必要です。また、本文の読み取りという意味では、「先生は次に何をすればいいのか?」と本文にそって問いかけながら進めるとよかったでしょう。
課題がたくさん見つかった授業です。これは、授業者が意識して行っていること、できていることが増えた証拠です。基本的なことができてくると課題が明確になるのです。課題を意識しながら毎日の授業を行うことでどんどん力がついてきます。これからの成長が楽しみです。

6年生は、社会科の授業で、弥生時代のまとめの動画を見せる場面でした。
10分ほどの動画ですが、子どもたちは興味を持って見ていました。しかし、それ以上でもそれ以下でもありません。課題を持って見ていないのです。いつも言っていることですが、動画は、静止画と違って戻って確認することがとても難しい教材です。見落としてしまったことを確認することはなかなかできません。見終わった後に何を答えてもらうかをはっきりさせて見せる必要があります。まとめであれば、これまでに学習したことで動画に取り上げられていたこと、取り上げられていなかったこと、初めて知ったことなどを聞くとよいと思います。動画は子どもたちを引き付ける魅力がありますが、課題とうまく結び付けて初めて大きな力を発揮します。このことを意識してほしいと思いました。

特別支援学級の担任は、とてもエネルギッシュに子どもと接していました。子どもも意欲的です。算数の授業でしたが、スモールステップを意識して、細かく確認しています。できるようにしたいという意欲を感じます。しかし、一つのステップですぐに子どもに反応を求めます。正しければ「いいよ」と認めるのですが、子どもがすぐに対応できない時や迷っている時には、すぐに誘導してしまうのです。そうではなく、子どもが自分で考える間、少し待ってほしいのです。子どもが自分でそのステップを超えるためにどのような声をかけてあげればいいのかを考えてほしいのです。
また、子どもの斜め前に立って授業を進めていることも気になりました。子どもにプレッシャーがかかっているように思います。できれば、横に座って寄り添う形で声をかけてほしいと思います。
授業者はとても前向きに子どもに接しています。だからこそ、ちょっと距離を置いて子どもを見守る余裕を持つことを願います。

全体の課題としては、「子どもたちが静かに座っている」から「顔を上げて真剣に聞いている」、「子どもたちが活発に話し合う」から「互いに聞き合い、学び合っている」というように、子どもたちに求める姿をより具体的に、高い次元に上げることがあります。また、子どもたちにわかる言葉で一つひとつの活動の目標や評価の基準を示し、評価する場面を活動に組み込むことももう一つの課題です。こういったことを意識していただければ、子どもたちのより素晴らしい姿を見ることができると思います。次回の訪問が楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30