「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

食育の授業を行いました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日(火)1年生が、給食で使用するさやえんどうのすじとりを行いました。
 さやえんどうのひみつを知り、話を聞いた後、よく手を洗い、1人100gづつ、さやえんどうの上下の部分とすじをとりました。半数くらいは家でもやったことあると答えていましたが、半数は、初めての作業です。
 須賀川市産の「さやえんどう」が入り、新鮮でやわらかく、上手にすじがとれないのもありました。明日の給食の味噌汁が楽しみです。

今日の給食 5月26日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日(火)
今日の給食は、「丸パン・牛乳・ハンバーグトマトソースかけ・コールスローサラダ・糸寒天スープ」です。
 糸寒天のスープは、つるっとした糸寒天がのど越しがよく、あっさりとしたスープです。丸パンにハンバーグとサラダを挟んで食べました。

学校だより5月26日号をUPしました!

保護者の皆様は、お知らせをチェックしてからご覧ください。

今日の給食 5月25日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(月)
 今日の給食は、「麦ごはん・生揚げの中華煮込み・えびシューマイ・ほうれん草のナムル」です。
 生揚げの中華煮込みは、キャベツ、玉ねぎ、タケノコ、人参、きくらげ、生揚げなど、たくさんの食材を使用した、中華味の煮込み料理です。野菜からたくさんの旨みや水分が出て、とてもおいしく出来上がりました。

今日の給食 5月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(金)
 今日の給食は「タンメン・牛乳・餃子・切干大根のキムチあえ」です。
 キムチあえは、切干大根、もやし、人参をキムチ風味の素で和え、塩と醤油で味付けしました。見た目は辛そうにみえますが、ぜんぜん辛くありません。人気メニューの一つです。1年生は初めてのメニューでしたが、辛そうといって減らした子も、おかわりをして食べている姿もみられました。

今日の給食 5月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月21日(木)
 今日の給食は「ドックパン・牛乳・野菜スープ・ポテトサラダ・型抜きチーズ・ジューシーフルーツ(美生柑)」です。
 美生柑は今が旬の果物です。天草晩柑ともいわれ、グレープフルーツに似た香りがして、甘酸っぱいみずみずしいフルーツです。
 パンにポテトサラダを挟んで食べます。チーズは、動物や乗り物などいろいろな形があり、楽しく食べました。

今日の給食 5月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日(水)今日の給食は、「麦ごは・牛乳・味付け海苔・鶏ささみのレモン醤油かけ・わかめ漬け・じゃがいもの味噌汁」です。
 鶏ささみを片栗粉をつけて油で揚げ、醤油、砂糖、レモン汁で甘酸っぱいたれをからめた、人気メニューです。箸を使って、ご飯を上手にのりでまいて、海苔巻にしているところです。ベンジャミン先生とも、楽しく給食を食べました。

今日の給食 5月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日(火)
 今日の給食は、「麦ご飯・牛乳・納豆・かぶとキャベツのしょうゆ漬け・野菜のうま煮」です。
 毎月19日は「食育の日」として、食文化や旬の食材などを紹介しています。今日は旬の食材「かぶ」をおいしく食べる料理と、野菜のやさしい味をいかした、野菜の煮物を、日本食で組み合わせました。発酵食品の「納豆」は日本の食べ物として、昔から伝えられている低カロリーで栄養のある食品です。今日から教育実習生がきていて、緊張しながら給食を食べました。

運動会☆NO3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会☆NO3

運動会☆NO2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会☆NO2

運動会☆NO1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨のため順延となりました安積第一小学校の「大運動会」が、本日(5/17)すばらしい晴天のもと、行われました。
 一生懸命競技に参加する子、声をからし力一杯応援する子、真剣なまなざしで係の活動に取り組む子・・・どの子の姿もすばらしく、全員が一等賞でした。

 平成27年度は110点対70点で白組の勝利となりました。

重要 運動会順延のおしらせ

本日の運動会は、連絡メールにてお知らせしたとおりあす5月17日(日)に順延いたします。

ご心配をおかけいたしました。

画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 5月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月14日(木) 今日の給食は、「ピザトースト・牛乳・野菜スープ・ヨーグルト」です。
 厚切りの食パンに具を作ったものとチーズをのせ焼いていきます。5分位で焼き上がりますが、1度に75枚しか焼けないので、焼いたら、数えて、パンを並べて、具をのせて、また焼く、の繰り返しを9回くらい繰り返すので手間がかかります。
 手づくりのピザは大人気でした。コンソメスープも具だくさんでおいしくいただきました。

今日の給食 5月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月13日(水)今日の給食は「麦ごはん・牛乳・若竹煮・大豆と煮干しの佃煮・のり和え」です。若竹煮は、わかめと筍を使った季節を感じられる煮物です。じゃが芋、たけのこ、こんにゃく、人参、わかめ、と食物繊維たっぷりの料理です。大豆と小魚の佃煮は、食べやすいように油で揚げ、しょうゆ、砂糖、酒、青のりで味つけました。ご飯がすすむ料理です。
 姿勢よく、茶碗も持って食べました。「今日は完食!」と綺麗に全部食べた子も多かったです。

今日の給食 5月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日(火)今日の給食は、「チキンカレーライス・牛乳・アスパラガスのサラダジューシーフルーツ(美生柑)」です。
 子どもたちが大好きなカレーは、鶏肉で作るとうまみと甘味が出て、まろやかな味に仕上がります。今が旬のアスパラガスは、会津産のものが入り、硬い根元の部分はピューラーで削って、サラダに使いました。
 果物はビタミンたっぷりのグレープフルーツのような味がする旬の果物です。かぶりつきながら、おいしくいただきました。

今日の給食 5月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日(月)今日の給食は、「麦ごはん・牛乳・けんちん汁・さば味噌煮・ごま風味あえ」です。和食の献立で、野菜をたくさん使用した献立です。茶碗をもって姿勢よく食べました。
 給食が終わると、配膳室前では「ごちそうさまでした」と元気な挨拶の声が聞こえました。

今日の給食 5月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日(金)今日の給食は「山菜うどん・きつねもち・牛乳・チンゲン菜のおひたし」です。
 今が旬の山菜(きのこ、わらび)を使った汁です。運動会が近いので、力がでるように、きつねもちにしました。油揚げの中にもちが入っています。醤油、酒、砂糖で薄く煮付けていきます。きつねもちをうどんの汁に入れたり、そのままたべたりしておいしくいただきました。
 
 

今日の給食 5月7日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日(木)今日の給食は「ひじきご飯・牛乳・かきたま汁・野菜の胡麻和え・ブルーベリーゼリー」です。
 デザートは、旬をむかえるブルーベリーのゼリーです。「ひじき」「たまご」「ほうれん草」には、家庭ではなかなか摂取しにくい栄養素「鉄分」が多く含まれています。いつもより鉄分がアップした献立となりました。
 かきたま汁を作っているところ、ひじきごはんを混ぜているところです。
 

4年生、消防署見学に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月20日(月)に3,4組が、28日(火)に1,2組が消防署(安積分署)に見学に行ってきました。
消防車や救急車の中にあるいろいろな機材を見たり、消防署の方が仮眠するベッドに横になったり、防火服を着させて頂いたり、と普段はなかなかできない貴重な体験がたくさんでき、大満足の子どもたちでした。
また子どもたちは、今回の見学を通し、消防署の方々の命がけで町の人たちを救いたいという気持ちや毎日の訓練をがんばっている姿に感動し、感謝の気持ちがさらに高まりました。
安積分署のみなさま、お忙しい中、大切なことをたくさん教えて頂き、本当にありがとうございました。

正しく歩こう☆交通安全教室(2年)

 4/30の3校時目。交通安全母の会のお母さん達にもお手伝いしていただきながら、「交通安全教室」を行いました。歩道の歩き方や横断歩道の渡り方を、実践を交えて学びました。命を守る大切な学習。真剣に取り組む姿が見られました。今日学んだことを忘れず、GWも安全に過ごして欲しいものです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
6/2 B案日程 4校時下校 給食なし
6/3 クラブ活動 耳鼻科検診(1・3年)
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984