最新更新日:2024/06/04
本日:count up124
昨日:299
総数:719924
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

青空給食 6年1組

 真夏を思わせるような日差しの中、今日は6年1組の青空給食を実施しました。程よい木漏れ日の下で、美味しい中華を食べることができました。
画像1 画像1

5月20日の給食

【今日の献立】
・ 牛乳
・ 麦ごはん
・ 肉団子の甘酢あん
・ 太平燕(タイピーエン)
・ ブロッコリーの中華和え

画像1 画像1

5月18日の給食

【今日の献立】
・ 牛乳
・ ツイストロール
・ 白いんげん豆のトマト煮
・ ツナサラダ
・ ヨーグルト

画像1 画像1

はじまりの季節 3 (1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「先生、アサガオの芽が出たよ。」1年生の子が嬉しそうに報告してくれました。
 教室の前の花壇に並んだアサガオの鉢に、可愛らしい葉っぱ(子葉)が顔をのぞかせていました。「僕のは2つもあるよ!」「私のはまだ・・・。」
 これから毎朝、教室にランドセルを置くとすぐに自分のアサガオのところにやってきて、水やりの準備をするのが1年生の日課になっていきます。

 アサガオの学習のはじまりです。

はじまりの季節 2 (5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 東っ子の田んぼが今年もスタートします。
 先週の金曜日に宮田さんに「田起こし」をしていただきました。水が来るのを待って、「しろかき」をし、田植えに備えます。
 昨年度作成した看板もさっそく立てました。
 さあ、米作りのはじまりです。

はじまりの季節 1 (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月15日(金) 2年生の皆さんが学年花壇に「夏野菜」の苗を植えました。ナス、キュウリ、インゲン、カボチャ、スイカ、オクラ、シシトウ、ピーマンの8種類!です。ちょうど交通安全教室で来校されていた東小コミュニティの皆さんに手ほどきを受けて、上手に植えることができました。
 いよいよ野菜作りの始まりです。

ありがとうございます

 いつも東小学校のHPをご覧いただきありがとうございます。気が付くと、累積の閲覧件数が100,000件を超えていました。逆算したところ、10万件突破はどうやら5月1日だったようです。
 本HPでは、これからも東小学校の子どもたちの様子を、保護者の皆様や地域の皆様に可能な限りお伝えしたいと考えています。引き続きご愛読いただきますようお願い申し上げます。 

画像1 画像1

トーチトワリング練習(5年生)

画像1 画像1
 5月26日(火)・27日(水)に実施する野外学習に向けて、5年生では着々と準備が進んでいます。
 キャンプファイアーの目玉でもあるトーチトワリングの練習もいよいよ佳境を迎えています。練習の場所も体育館から屋外へと切り替わりました。来週の月曜日には、初めてトーチに火が入るようです。練習にも緊張感がみなぎってきました。真剣そのものです。

今日の授業(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
【写真左】1年1組の国語の授業です。今日は平仮名の「み」の書き方を学習していました。書き始めはここの位置で、・・曲がり方は・・と、字形が美しくなるように、担任の先生が一画一画ていねいに教えていました。

【写真右】1年2組は算数の授業でした。ものや人が順番に並んでいる絵を見ながら、「前からなんばんめ」「後ろからなんばんめ」という方向や位置の観念を養う学習が進められていました。

交通安全教室 2 自転車の安全な乗り方

 3年生から6年生の皆さんは、体育館で「自転車の安全で正しい乗り方」について学習しました。資料DVDを視聴しながら、危険を予測する力を身につけることの大切さを理解することができました。
画像1 画像1

交通安全教室 1(道路の安全な歩き方)

 1・2年生の皆さんは、2時間目に道路の安全な歩き方について学びました。犬山警察署の方に、道路を歩いている時に気を付けることを教えていただき、その後、小さなグループに分かれて実際に学校周辺の道路を歩きました。
 いつもより念入りに左右を確認したり、車道にはみ出さないように道路の右端を歩いたりする子の姿が見られました。
画像1 画像1

5月15日の給食

【今日の献立】
・ 牛乳
・ ソフト麺
・ ミートソース
・ ポテトカップグラタン
・ パインサラダ

画像1 画像1

3年2組 図画工作 造形遊び

図工の授業で造形遊びをしました。今回は「とうめいようきで きらきらオブジェ」として、透明の容器に水を入れて光りを通したり、色を混ぜて色の変化を楽しんだりしました。
造形遊びは作品をつくることを目的としませんが、今回は活動の過程を大切にしながらグループでひとつのオブジェを表現してみました。

色が少しずつ変わっていく様子を楽しそうに見ている子、水で満たしたペットボトルを光に当てて「キラキラしてる!」と感動している子、豪快に色水で遊ぶ子、いろいろな楽しみ方がありました。
子どもたちのふり返りには、

・いつも使う容器がきれいに変身することにおどろいた
・友達と一緒につくることができて楽しかった
・図工がすきになった

など、読んでいてうれしくなるような言葉があふれていました。
子どもたちの素直な思いを大切にしていきたいと感じました。

活動に向けてたくさんの容器をご準備いただき、感謝いたします。ありがとうございました。
3年1組では5月の最終週に計画しています。
生活の中で出てくる空き容器でかまいませんので、ご準備をお願いいたします。(後日担任から連絡いたします。)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 ペア活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 3・4年生の初めてのペア活動で名刺交換をしました。初めて顔を合わせる相手に、はにかみながらも嬉しそうでした。
 名刺交換の後は、グループごとにペア遊びの話し合いをしました。4年生が、晴天案と雨天案を考えました。次第に打ち解け合い、いい雰囲気で活動することができました。
 ペア遊びは、5/22に行います。

 

青空給食5年1組

画像1 画像1
 今日は5年2組の青空給食でした。2日連続の晴天で、5年生はラッキーでした。
この調子なら、野外学習の日もきっと・・・・。
 おまけの「おにぎり」・「マンゴープリン」も、じゃんけん合戦の末に見事に完食!ただ、2度のじゃんけん合戦で、あっさり1回戦負けを喫した担任は、ちょっぴり寂しそうでした。

5月14日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ 牛乳
・ 麦ごはん
・ ビビンバ
・ わかめスープ
・ マンゴープリン

青空給食が始まりました

 東小学校恒例の「青空給食」が今年も始まりました。トップバッターは5年2組です。
爽やかな五月晴れの空の下、みんな気持ちよさそうで美味しそうですね。
 やはり、屋外で食べるご飯は、最高です!
画像1 画像1

よもぎ団子づくり(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習では、先日遠足で採ったよもぎを使って、よもぎ団子を作りました。みんなでよもぎをすりつぶしたり、団子の形にしたりして、美味しく作り上げることができました。完成した団子は、きなこやあんこを付けて美味しくいただきました。また、昼放課には校長先生に団子を届けにいきました。

5月11日の給食

【今日の献立】
・ 牛乳
・ バターロール
・ スパイシーチキン
・ ミネストローネ
・ バナナ

画像1 画像1

にぎわう運動場

 長い放課にもサッカーができるようになり、運動場に遊びにくる子どもたちの数が格段に増えました。大きなゴールも小さなゴールも、シュート練習をする子どもたちでいつもにぎわっています。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337