(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

野菜のことを知ろう〜3年生

 5月19日(火)、3年生は総合的な学習の一環で鈴木農園の鈴木光一さんに来ていただき、郡山の野菜のお話を聞きました。
 農家の人がどのような工夫や苦労をして、郡山にしかないおいしい野菜を作っているかについて理解を深めました。
 郡山のブランド野菜を誇りとしてがんばっている鈴木さんの思いが伝わってきました。
 これからの学習のスタートとしてすばらしいお話、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

グリンピースのさやむき

 1年生でグリーンピースのさやむきを体験しました。
 栄養士の先生からグリーンピースの育ち方やさやのむき方のお話を聞いて、上手にさやむきができました。
 今はご家庭ではあまり体験できないことですが、実物に触れさせることは、いろいろな食物・食材を知り、それを感謝して食べる「食育」にもつながっていきます。
 これは他の学年でも実施し、給食室で調理してもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより「槻の木 5月14日号」をアップ☆

 学校だより「槻の木 5月14日号」を「お知らせ」欄にアップしましたのでご覧ください。ここからもご覧いただけます。
 
 写真は大運動会のひとコマです。
画像1 画像1

大運動会 その2

 どの種目も接戦につぐ接戦でした。
 YOSAKOI そーらん、紅白玉入れ、リレー・・・・

 時々、小雨が降りましたが、砂ぼこりを抑えるのにちょうどよいお湿りでした。
 5・6年生の係児童のがんばりも光りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大運動会 その1

 5月9日(土)、大運動会が行われました。
 テーマ「一人一人の頑張る力で 明日の笑顔につなげよう」
 そのとおりの子どもたちの頑張る姿が見られました。
 保護者の皆さん、地域の皆さん、来賓の皆さん、たくさんの応援と拍手、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大運動会、実施いたします

画像1 画像1
 本日の大運動会は予定通り実施いたします。
 朝、多少雨が降りましたが、8時半より開始します。
 PTAの皆さん、早朝よりの準備ありがとうございます。
 よろしくお願いいたします。

大運動会、スタンバイОK

 本校の大運動会もいよいよ明日に迫りました。

 最上級生の6年生と先生方で今日の準備は終了しまました。
 明日の朝、PTAの皆さんにお手伝いをいただければ完了です。
 
 明日の天気は、今のところ良好。予定通り実施できそうです。
 皆様のご来校をお待ちしております。

 
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校だより「槻の木 5月7日号」をアップ☆

 学校だより「槻の木 5月7日号」を「お知らせ」欄にアップしましたので、ご覧ください。ここからもご覧いただけます。
 
 運動会直前号です。今のところ、お天気は心配ないようです。
 写真は今日の練習風景です。
 連休疲れもありますので、早めに就寝させて、疲れを取るようにさせてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

 5月1日(金)、3校時に避難訓練を実施しました。
 地震の後、火災が発生したという想定です。
 500人程が3分半で校庭に避難できました。
 校長より「放送や先生の話をよく聞くこと」
  「お・か・し・も」・・・「押さない。駆けない。しゃべらない。もどらない」
 についてお話ししました。命に関わる訓練です。みんな真剣に取り組めました。
画像1 画像1

運動会に向けての練習が始まりました

 各学年とも運動会に向けての練習が始まりました。
 今日はとても天気がよく、校庭に元気な声が響き渡りました。
  水分をしっかり補給させ、体調を観察しながら進めます。
 ご家庭でも疲れていると思いますので、早めに就寝させ、疲れがとれるようにご協力をお願いいたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

かわいい訪問者

 4月27日(月)、1年生の学校探検。2年生が先導して学校の中を探検です。
校長室にも班ごとに分かれて、かわいい訪問者がやってきました。
 ごあいさつも上手にできました。2年生がとってもお兄さんお姉さんに見えました。

 この次は1年生だけでの学校探検も予定されています。
 校舎内のたくさんの部屋、たくさんの職員とのふれあいの中で、次第に学校になれていくことでしょう。
画像1 画像1

大槻百景〜何気ない朝の風景

 4月21日(火)、朝7時半。昨日からの雨で消えたはずの校庭の白線が体育部の先生によってすでにきれいにひかれています。何気ないことですが、先生方のがんばりは自慢できることです。
 校庭の桜はほぼちってしまいましたが、一面にピンクのじゅうたんを敷き詰めたようにきれいです。
 掲揚塔のところで6年生の児童が校旗を揚げています。
 凡事徹底・・・何気ない風景の中に確かな歩みを感じた朝でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより「槻の木」4月17日号をアップ☆

 学校だより「槻の木」4月17日号を「お知らせ」欄にアップしました。
 ここからもご覧いただけます

 写真(上)は3・4年生の体育の様子。先を見越して運動会に向けての種目練習なども始まりました。運動会は連休明けの5月9日(土)の予定です。

 写真(下)は、春爛漫、今を盛りの大槻小の桜です。
画像1 画像1
画像2 画像2

安全な登校を

 朝の交通安全のために方部子ども会の皆様に通学路の要所要所の旗当番をしていただいています。子どもたち自身もしっかりと「右・左・右」確認してわたっていました。班長さんもよろしくね。
 交通安全協会大槻支部の皆さん、保護者の皆さん、いつも本当にありがとうございます。
 車で通る運転者の皆さん、子どもたちの安全へのご配慮をいただきますよう、よろしくお願いいたします。子どもたちにもしっかりあいさつができるよう指導してまいります。

 ふと散り始めた桜に目を落とすと、コンクリートの隙間からつくしが芽を出していました。春の息吹〜生命力に力をもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度、第1回の授業参観・懇談会

4月13日(月)、桜は満開に近づきましたが、やや小雨降る中、たくさんの保護者の皆様にご参観いただき、今年度、第1回の授業参観・懇談会がありました。
 PTAも三役・学年・専門委員会の新たな組織で今年度の話し合いが行われました。
「子どもたちのため」学校と家庭の連携のきずなを強めていきましょう。お世話になります。
 写真は、上が2年生、中が3年生、下が6年生の授業風景です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外子ども会

 4月10日(金)、校外子ども会が方部担当の先生の教室で行われ、登校班の確認や安全な登下校についてなど、新1年生も含めて行われました。
 その後、校庭に班ごとに整列し、担当の鈴木先生から、交通安全についてのお話を聞き、班ごとに下校しました。
 上の子が下の子を面倒見ながら、班のまとまりをつくっていきます。校外生活においてもお互いにルールを守って、危険な遊びなどしないように約束しました。
 方部子ども会の役員の方々も来校いただき、担当教員と一緒に同行してくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

小学校初めての給食(1年生)

 4月9日(木)、1年生にとっては今日は小学校に入学して初めての給食。みんなおいしそうに食べていました。
 お行儀もよく、よく噛んでもりもり食べています。
 生産者の皆さん、食材搬入の業者さん、調理員さん、管理栄養士の先生、食品検査の方、担任の先生・・・多くの皆さんが関わって「安全かつおいしい給食」を作っています。おいしい笑顔がいっぱいです。
画像1 画像1

昨日と一転、春の陽気に

 昨日、8日は季節外れの雪が咲き始めた桜も寒そうでしたが、今日は午後から暖かくなり開花も早まりそうです。六分咲きくらいでしょうか。

 上は昨日の寒そうな桜、下は今日の桜です。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより「槻の木」4月7日号をアップ☆

 学校だより「槻の木」4月7日号を「お知らせ」欄にアップしました。ここからもご覧いただけます。
 写真は入学式の様子です。代表の児童に教科書、防犯ブザー、黄色い帽子などが渡されました。
画像1 画像1

着任式・始業式

 4月6日(月)、6名の先生の着任式と第一学期の始業式を行いました。
 気持ちも新たに、みんなですばらしい学校を作っていきます。
 地域・家庭の皆様、今後とも応援とご協力をよろしくお願いいたします。
 
 今年度の学校経営のスローガンは、「きのうより今日 今日よりあした」です。
 夢・目標を持ってがんばる1年にしていきます。
 「あたりまえのことを あたりまえに」 凡事徹底、子どもたちの学び方・生き方の基本に立ち返って「生きる力」のベースを築いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/20 内科(1年)ぎょう虫卵(3) クラブ(4) 生保給
5/21 歯科検診(上) 家庭訪問(4)
5/22 全校朝会(2) 内科検診(予) 職員会議(4)
5/25 聴力検査(5年) 家庭訪問(5)
5/26 聴力検査(3年) 家庭訪問(6)
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520