本校のホームページをいつもご覧いただきありがとうございます〜本校では「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校であるために」のスローガンの下、「知・徳・体のバランスの取れた生徒」を育成するために、「生徒のよさを見つけ、励まし、伸ばす」ことを念頭に置いた教育活動を展開し、「保護者から信頼され、地域に愛される学校」を目指します!

【 今日の給食 】 ミネストローネ、パンプキングラタン、コーンサラダ、型抜きチーズいちご

画像1 画像1
 今日24日(金)の給食は、洋風メニューでした。ミネストローネの具は沈んで見えませんが、じゃがいもとにんじん、玉ねぎ、セロリの野菜と豚もも肉がトマト風味のスープに泳いでいます。見た目通りのあっさりとした味付けでした。パンプキングラタンは、そのまま食べても食パンに挟んでも美味しくいただけます。コーンサラダは、キャベツ、コーンとハムのフレンチドレッシング和えです。シンプルな味付けだけに、食材の旨味が引き立ちます。爽やかな酸味がうれしい一品でした。
画像2 画像2

前期 学級役員任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
 今月22日(水)に、前期学級役員任命式が体育館で行われました。
 各学級の委員長、副委員長、書記、会計の役員生徒が、学年ごとに校長から任命され、代表生徒に任命状が手渡されました。これから半年間、各学級のためにリーダーシップを発揮してくれることを期待しています。

交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月22日(水)に、交通安全教室を体育館で行いました。
 春は、新入生が慣れない通学路で事故に遭うケースが増加する時期でもあります。特に、自転車通学を始めたばかりの中学生や高校生の事故が増える傾向にあり、自転車の乗り方についてしっかりと理解しておくことが重要です。本校は、自転車通学の生徒はほとんどいませんが、自転車の正しい乗り方や交通ルールをしっかり理解し、交通事故の被害者や加害者にならないようにしなければなりません。
 今回の交通安全教室では、事故発生の危険性や事故回避の行動についてビデオを見ながら学びました。また、最後に、女性警察署員の朗読で交通事故被害者家族の手記が紹介され、交通事故の悲惨さについても知ることができました。

今日の緑中 4月24日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 春らしい暖かな日が続き、今日も気持ち良い朝を迎えました。校庭からは、準備運動をする生徒たちの元気な掛け声が響いてきます。
 今日の緑中は、午前中短縮授業4校時、午後は授業参観、PTA総会、学年懇談会と続きます。本日は「二者相談」は行いません。生徒の活動終了時刻は18:45、最終下校時刻は19:00です。

【 進路情報 】 「進路だより 3号」 ご覧ください

画像1 画像1
 「進路だより 3号」を掲載しました。どうぞご覧下さい!
 今回は、”新社会人に望みたいこと”の特集です。ベスト10にあげられていることとは何でしょうか?・・・・・いつも心掛けていることだったのですね。
 ⇒ 進路だより 3号

【 図書館情報 】 今日から「こどもの読書週間」です!

画像1 画像1
 今日4月23日(木)から5月12日(火)は、「こどもの読書週間」です。
 こどもの読書週間は、昭和34年に”子どもたちにもっと本を、子どもたちにもっと本を読む場所を!”との願いから誕生しました。この期間中は、緑中図書館でも新刊をそろえて生徒の皆さんの来館を待っています。この機会に本を読んでみませんか?
 郡山市の図書館から、図書館行事案内が届いています。こちらもどうぞご覧ください。
 ⇒ こどもの読書週間

【 今日の給食 】 たけのこごはん、さわらの西京焼き、いか団子汁、桜餅

画像1 画像1
 今日の給食は,たけのこごはん,牛乳,さわらの西京焼き,いかの団子汁,桜もちです。「たけのこごはん」と言えば春を感じるメニューです。「たけのこごはん」をいただきながら「春」を感じました。
 さわらの西京焼きは,西京みそ( 京都で作られる甘い白みそ)にみりん・酒などを加えた漬け床に魚の切り身などを 漬け込んで焼いた料理です。
 さわらは,冬から春が旬の魚です。漢字で「鰆」と書きます。このメニューも春を感じます。

【 今日の給食 】 生揚げの肉味噌煮、野菜と卵の和え物、納豆

 今日の給食は、和風メニューです。
 生揚げの肉味噌煮は、一口大に切った身の厚い生揚げとにんじん、玉ねぎ、じゃがいも、さやいんげんなどの野菜が沢山入った体が温まるおかずに仕上がっています。また、味噌と豚もも肉のひき肉、たっぷりの植物油が、野菜の甘さとコクを引き出しています。野菜と卵の和え物は、ほうれん草の緑と卵の黄色が合わさった春らしい一品ですね。納豆は給食用のものが提供されているせいか、市販品とは少し違った味わいです。一言で言えば「美味しい」です。・・・パッケージを見て驚きました。「創業元和二年」と書いてあります。元和2年と言えば、西暦1616年ですよ!征夷大将軍の徳川家康が亡くなった年です!!・・・今から約400年前の創業ということになります。・・・納豆に歴史ありですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【 生徒会情報 】 「第1回専門委員会」 開かれる

画像1 画像1
画像2 画像2
 今月20日(月)の6時間目に、第1回生徒会専門委員会が開かれました。
 昨年度、生徒会規約が初めて作られ「新生 生徒会」が誕生しました。学校創立20周年の節目を担うべく、今年の生徒会活動には期待が掛かっています。
 今回の専門委員会では、委員会の組織づくりと前期(4月〜9月)の活動計画などについて話し合いました。今後、緑中生徒会が充実・発展するよう、生徒全員で力を合わせて活動に取り組むことを願っています。

【 部活動情報 】 部活動結成会

 今月20日(月)放課後に、平成27年度の部活動結成会が行われました。 
 現在、緑ケ丘中学校には15(常設部13、特設部2)の部活動が組織・運営されています。この日は、仮入部期間を経た新入生を加えて新しい組織作りを行いました。部活動は、中学校生活で大きな比重を持つ活動です。3年間の部活動を通して、より良い人間関係を醸成し不撓不屈の精神などを学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【 緑中点描 】 今日の授業風景

画像1 画像1
 日常の学校生活や緑中生の様子などを、「緑中点描」として紹介していきたいと思います。今回は、授業の一こまを画像と共に紹介します。
 新学期が始まって12日が経ち、本格的に授業が行われています。1年生は、入学して間もなくから、落ち着いて授業に臨む姿が見られました。2年生は、クラス替えもあって学級に馴染むまで少し時間がかかるか、と思われましたが、どの学級もまとまりを見せて、授業にも真剣に取り組んでいます。3年生は、修学旅行を終え旅行記の作成などに取り組んでいます。
 写真は、今日の1・2年生の授業風景です。上は1年生の技術の授業の様子です。今日は、パソコン室で電話やインターネットなどの通信技術について学んでいました。下は、2年生の英語の授業です。AETのビートリス先生の後に続いて単語の練習です。元気あふれる授業でした。・・・Repeat after me!
画像2 画像2

今日の緑中 4月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 久しぶりの青空です。今日は、爽やかに一日のスタートが切れそうです。
 春の訪れは、桜の開花だけでなく、気づかないうちにすぐ足元にも来ていました。校庭の土手には、タンポポが黄色い花を一面に咲かせています。
 今日から「二者相談」が始まるため、短縮5校時授業です。5時間目には、前期役員任命式と交通安全教室が行われます。

【 今日の給食 】 味噌タンメン、きのこシューマイ、バンサンスー

画像1 画像1
 今日は、待ちに待った“麺”給食の日です。!(^^)!
 月に1・2回しかない麺メニューの日を、密かに心待ちにしていた皆さん、お待ちどう様でした。今日は「味噌タンメン」です!・・・コクのある味噌味が、中華麺によく絡んでいます。キャベツ、にら、玉ねぎ、ねぎ、とうもろこしなどの野菜もたっぷりで、にんにくがさらに風味を引き立てています。お店では味わえない給食ならではの一品ですね。シュウマイはやや大ぶりで、しめじが楽しい食感を演出しています。バンサンスー(?)は聞きなれないメニューですが、中華風春雨サラダと言えば分りやすいかもしれませんね。春雨ともやし、小松菜をごま油の効いたたれで和えてあります。・・・今日も美味しくいただきました。
画像2 画像2

今日の緑中 4月21日(火)

 今日もすっきりしない空模様です。風も冷たく感じます。
 今日21日は、3年生の全国学力・学習状況調査のためチャイムを鳴らしての授業となります(普段は、ノーチャイムで授業を行っています。)。今年から学力テストに理科が追加されたため、3年生は6時間目までテスト・調査が行われます。1・2年生は、午前中は普通授業で午後から内科検診が行われます。放課後の活動終了時間は、通常どおり18:45です。昨日、部活動結成会が行われたため、1年生もこの時間まで活動できます。最終下校時刻は、19:00です。
画像1 画像1

【 今日の給食 】〜入学・進級お祝い献立〜

画像1 画像1
 今日の給食は、「入学・進級お祝い献立」です。一見すると、ちょっと地味な献立のように思いますが、今日は”めでたい”をキーワードとした和風メニューとなっています。
 ”めでたい”と言えば”紅白”ですね。今日の給食は、「赤飯、紅鮭の竜田揚げ、大根とにんじんのごま酢和え、お祝いいちごゼリー」とすべて紅白つながりです。そして、赤飯とくれば吸い物は「すまし汁」でした。・・・ご馳走様でした。
画像2 画像2

【 授業参観のお知らせ 】 4月24日(金)は、第1回授業参観・PTA総会です

画像1 画像1
 今月24日(金)は、第1回授業参観・PTA総会、学年懇談会が開催されます。お忙しいとは存じますが、ご来校くださいますようご案内申し上げます。
 授業参観当日の、主な日程は次のとおりです。

<4月24日(金)>
・13:15〜14:05 授業参観(各学級で学級担任が授業を行います)
・14:30〜15:30 PTA総会(3階東ホール)
・15:40〜16:30 学年懇談会
                  1年;1階中央ホール
                  2年;3階東ホール
                  3年;2階中央ホール
○ スリッパ等の上履きをご準備ください。
○ PTA総会を欠席する場合は、21日(火)までに委任状を提出してください。

【 進路情報 】 「進路だより」 ご覧ください

画像1 画像1
 進路学習に関するお知らせなどを、「進路だより 羅針盤(らしんばん;船舶や 航空機の方位・進路を測る器械。コンパス。)」で紹介しています。どうぞご覧ください。
 ⇒ 進路だより 1号
 ⇒ 進路だより 2号
 進路情報では、進路学習や進路指導(進学・就職指導)などの内容を取り上げて紹介してまいります。どうぞよろしくお願いします。

今日の緑中 4月20日(月)

画像1 画像1
 桜の見頃は瞬く間に過ぎてしまうようで、学校の桜も既に葉桜になってしまいました。今日は朝から肌寒く、すっきりしない空模様です。
 今日の緑中は、生徒会専門委員会や部活動結成会があるためB案(45分授業)日程で時間割は進められます。活動終了時刻は18:45、最終下校時刻は19:00です。

【今日の給食】 ホワイトシチュー・きんぴらオムレツ

画像1 画像1
 今月は、弁当昼食の日が続きました。今日の給食は、今学期2回目の給食です。
 本日の献立は、ホワイトシチュー、きんぴらオムレツ、ゆで野菜サラダにコッペパン、黒豆きなこクリーム、牛乳です。今日のように肌寒い日には、温かいシチューは何よりのご馳走です。にんじんや玉ねぎ・じゃがいも、マッシュルームをホワイトソースで煮込み、グリンピースが彩りを添えています。「きんぴらとオムレツ」の和洋合体メニューは、思った以上においしい組み合わせでした。・・・ご馳走様でした!
画像2 画像2

1年生 学校生活にも慣れてきました

 1年生は、入学してから2週間が経とうとしています。授業の取り組み方や休み時間の過ごし方は勿論のこと、清掃活動や給食準備などの仕方などについてもしっかり覚えてほしいと、先生方も丁寧に指導に当たっています。 
 写真は、今日の給食当番の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/27 二者相談3
4/28 二者相談4
4/29 昭和の日
4/30 二者相談5
郡山市立緑ケ丘中学校
〒963-0701
住所:福島県郡山市緑ケ丘西四丁目1番地の1
TEL:024-956-2080
FAX:024-956-2090