最新更新日:2024/06/18
本日:count up35
昨日:858
総数:1063938
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

授業参観・PTA総会・学年懇談会へ来て下さい。

月曜日 4月27日は、今年初めての授業参観です。新しい学年 新しい学級 そして新しい先生と友達。 ぜひ 子どもたちの学校生活の様子をご覧下さい。
画像1 画像1

眼科検診がありました

金曜日 全校児童全員 眼科の校医んに 目の健康状況を見ていただきました。
あいさつがきちんとできる子 静かに待てる子 が大変多くて、校医さんも大変感心しておられました。
画像1 画像1

メタセコイア

校庭にはメタセコイアの樹があります。
実は、メタセコイアは、化石として、日本各地の新生代第三紀層といわれる地層の中で見られます。
犬山市は、これは有名なのですが、善師野地区からよく産出されていました。
現存しているわけですから、メタセコイアは「生きた化石」と呼ばれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業づくりの検討会

今日も、授業後は、授業作りの検討会でした。 4年生の道徳 6年生の国語 より楽しい授業を目指して、職員一致団結の下、様々な意見交換をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

物語文 作品に浸るには

4年生 国語 「白いぼうし」  
 物語文に浸らせたい。 登場人物の気持ちを感じさせたい。
 国語の学び たくさんの工夫の中で授業が行われています。
 音読劇もその一つですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ものの燃え方 6年理科

6年生 理科学習は ものの燃え方
マッチを擦って ろうそくに火をつけます。生活の中に、マッチはあまり存在しません。理科の実験では、よく使います。安全第一で実験が進められています。
ところで、ろそくの炎が消えないで燃え続けるわけ 自分の言葉で考えられたでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練をしました

のびのびになっていました第1回避難訓練をしました。今日は、各教室からの避難経路を覚えることが目的です。全校児童、とても静かに避難できました。5分かかりました。
運動場への避難でしたが、北舎で暮らす1.2年生も上手にできました。
自分の身は自分で守る。これが大変大事なことだということをみんなで確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

目を引くね

こんな掲示物がありました。 いつでも学習できますね。 学校は学びの空間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ワクワク! 1年生を迎える会

児童会 1年生を迎える会が行われました。代表委員が中心となって、とても楽しいよい会になりました。学校クイズや全員でのじゃんけんチャンピオン とても盛り上がりました。 みんなで一緒にがんばれる。学校は楽しい空間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力調査

6年生 がんばっています。
全国一斉の学力学習状況調査をしています。
さて、どれくらいできたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

晴れましたあ!

やっと晴れました! さあ さわやかな学校生活を始めましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(月)授業風景

授業の様子です。 1年生1組・2組・3組 から どうぞ 参観してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

任命式

朝会は、認証式でした。 代表委員 ペア委員 各委員会 通学班 それぞれの 委員長・副委員長・班長・副班長 が任命されました。
「責任」という大切な経験ができます。がんばってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

さわやかタイム

北小学校の一日は、さわやかタイム(朝の読書)から始まります。(日によっては、ドリル学習もします。)学校中がとても静かで、落ち着いた朝のスタートです。
とても大切にしている朝のひとときです。
画像1 画像1
画像2 画像2

安全に登下校!

今日は、下校指導と通学路点検
毎日、集団登下校をしています。決められた通学路を通り、安全に登下校をしてほしいです。異年齢の集団です。高学年は、低学年のことを優しく気遣って欲しいです。低学年は、班長さん副班長さんの言うことをよく聞いて、上手にならんで歩いて欲しいです。
協力して、安全に登下校してくれることを願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の主役 僕たちわたしたち

授業はもちろん子どもたちが主役です。先生のコーディネートによって、楽しい授業が展開していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ツバメ 巣作り中です

今年も ツバメ がやってきています。 コシアカツバメでしょうか。 巣作りを始めています。もうすぐ 卵をうんで、雛をかえすことになりますね。 見守っていきたいです。
画像1 画像1

晴れました!

久しぶりに いい天気です。太陽の光を浴びていると、やはり 元気が出ます。
画像1 画像1
画像2 画像2

NRTの実施

 教研式NRTは、我が国で最も多く実施されている標準学力検査(標準化された学力検査)です。 標準化の過程で、全国で幅広く実験を行い、妥当性と信頼性が保証されています。その過程は「実施と利用の手引」に明示されています。また、この「実施と利用の手引」には、検査問題についての「問題のねらい」や「誤りやすい点・指導上の留意点」が全教科掲載され、その後の指導に役立てることができるようになっています。
                                   (HPより)
 2年生以上は、今日 NRTという学力テストに臨んでいます。緊張して取り組んでいます。問題を解く力などが分かります。これからの学習に役立てられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワン丸くん厚焼きたまご

1年生 2日目の給食。 一度覚えられれば、スムーズな配膳ができるね。なかなか大したもんです。 厚焼きたまごには、ワン丸くんの絵が描いてありましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269