最新更新日:2024/06/01
本日:count up88
昨日:114
総数:802496
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

6月30日(月) 防犯訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業後、職員の研修として、犬山警察署の方を講師にお招きし、防犯訓練を行いました。不審者が玄関から入ってきた場合と、授業中に外をウロウロしていた場合の2つの場面で、どのように伝達し、子ども達の安全を確保したら良いかについて教えていただきました。

6月30日(月) なつだ いっしょに あそぼうよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,2時間目に、1年生が上坂公園で、虫探しと遊具遊びをしました。生活科の学習の一つで、夏の自然に親しむこと、みんなで遊びを楽しむこと、公共施設を使う時のマナーを守ることなどをねらいとして、仲良く過ごしました。虫探しでは、チョウかバッタぐらいしかいませんでしたが、みんな公園の中を走り回って、虫取り網を使って虫を追っていました。

6月27日(金) 岩田先生お別れ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目、3年1組で教育実習生の岩田先生のお別れ会がありました。今日が、4週間の教育実習の最後の日で、実習学級の3年1組の子たちが、お別れ会を企画しました。ゲームをしたり、歌を歌ったり、プレゼントを渡したりしました。最後に記念写真も撮りました。岩田先生、ありがとうございました。

6月27日(金) かがやき交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中、体育館で犬山中学校地区かがやき交流会がありました。犬山中、犬山北小、犬山南小、犬山西小の4校の特別支援学級の児童・生徒が集まって、交流をするものです。今日は、クラフト体験で、折り紙でいろいろな魚を折って、魚釣り遊びをしました。その後、赤白対抗ミニ運動会として、くつとばし、ペットボトルボーリング、大玉ころがしの3種目を行いました。他校の人とも交流して、みんなで仲良く、楽しく遊ぶことができました。また、多くの保護者の方にも参加していただき、ありがとうございました。

6月26日(木) 西小を支える会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、西小を支える会がありました。西小を支える会は、学校関係者評価委員会で、本校の学校経営に関わる当面する諸問題について、地域の方から意見や助言を受けることを目的に設置しています。4時間目の授業を見ていただき、校内を参観いただき、いろいろなご意見をいただきました。今後の学校経営に生かしていきたいと思います。

6月25日(水) 先生へのインタビュー

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼放課に、1年生が先生へのインタビューをしました。生活科の学習の一つとして、4人1組で、学校でいるいろいろな先生のところへ行き、「○○先生は、どんな仕事をしていますか」と質問し、ワークシートに絵と聞いたことを書いていきます。礼儀正しく、質問ができましたが、慣れない先生への質問で、緊張していて、インタビューをした内容を忘れてしまう子もいたようです。

6月24日(火) 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に、教育実習生の岩田先生の研究授業が、3年1組でありました。大学の先生にも来ていただき、「毎日の生活とけんこう」という単元で、保健の授業を行いました。健康な生活を送るために大切なことを、みんな積極的に発言し、学習することができました。

6月24日(火) 裁縫

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目に、5年4組が教室で、家庭科の授業をしていました。今日は、練習布を使って、玉結びやボタン付けなどの基本的な裁縫の実習です。ボタン付けは、2つ穴と4つ穴の2種類のボタンを使って、針と糸で付けていきます。男子も、手際よく作業をしていました。

6月23日(月) スマイルトーク

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から、教育相談週間(スマイルトーク)が始まりました。学級ごとに、時間をとって、担任と児童が1対1で話をする機会を設け、友達関係や学級・学校での悩みなどを聞き、援助できるようにしていきます。子どもたちには、事前にアンケートを実施し、それをもとに相談を進めています。

1年生 ふれあい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日(木)ふれあい給食を開催しました。今日の献立は「牛乳・ごはん・愛知県産野菜入り肉団子・キャベツの青じそあえ・あいちのみそ汁・蒲郡みかんゼリー」でした。おいしい給食に会話もはずみ、楽しい会となりました。お家の方と一緒に給食を食べることができ、子どもたちもとても嬉しそうでした。

6月18日(水) 明日から修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、明日から1泊2日で奈良・京都へ修学旅行へ行ってきます。2時間目に、木造校舎のホールで、修学旅行前の学年集会を行いました。修学旅行の最終確認を行いました。修学旅行のスローガンは、「Let's go together!! 〜規律を守り、古都にて学ぼう〜」です。校長先生からは、修学旅行中、行ったところやお世話になった人たちがさわやかになるように、「さわやかな修学旅行にしよう」というお話がありました。
 修学旅行の様子は、このブログで実況中継を行います。左のメニューから、修学旅行実況中継26を選んでください。

6月17日(火) 体のつくりの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が午前中、理科室で体のつくりについて、日本モンキーセンターの高野先生をお招きし、1クラスずつ授業をしていただきました。ニホンザルの剥製や、ニホンザルとコロブスというサルの内臓を持ってきていただき、雑食のサルと草食のサルの内臓の違いを考えました。学校では、体験することのできない、専門的な資料を見せていただいたり、お話を聞いたりして、とても勉強になりました。

6月17日(火) 鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に、体育館で、1年生の鍵盤ハーモニカ講習会がありました。専任の講師の先生にお越しいただき、鍵盤ハーモニカを使うときの約束、息の入れ方、片付け方など、基本的なことを教えていただきました。

6月14日(土) 資源回収

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後、PTA資源回収がありました。地区ごとに、地域の方にご協力いただいた新聞・ダンボールなどを集め、仕分けしました。児童だけでなく、保護者、地域の方にも多数ご協力いただき、たくさんの資源が集まりました。暑い中、ご協力ありがとうございました。

6月14日(土) 家族下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTA教育講演会後、本校で初めて家族下校を行いました。子どもたちの通学団での様子を見ていただいたり、通学路の危険箇所を確認していただくために実施しました。多数の保護者の皆様にご協力いただき、ありがとうございました。

6月14日(土) PTA教育講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目に体育館で、PTA教育講演会がありました。親業インストラクターの原田洋子さんに、「信頼はコミュニケーションから育つ〜思いやりを言葉に乗せて〜」という演題で、講演をしていただきました。多数の保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。

6月14日(土) 授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日2時間目に、授業参観を行いました。新しい学年になって2か月たち、成長した姿を見ていただけたことと思います。教室に入りきらないぐらい多数の保護者の方に参観いただき、ありがとうございました。

6月13日(金) たまねぎ屋「チポリーノ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼放課に、そよかぜ学級の人たちが、タマネギ屋「チポリーノ」を開きました。そよかぜ学級が、学校園で育ててきたタマネギを収穫し、明日の授業参観の時に販売します。これは、そよかぜ学級の生活単元学習の一つで、タマネギ屋さんの活動を通して、接客、計算、袋詰めなどを体験するものです。今日は、明日の本番を前に、先生たちをお客さんにして、事前練習会を行いました。
 明日は、授業参観です。学校で子どもたちが育てたタマネギを、ぜひお買い求めください。なお、おつりの関係上、お札でのお支払いはご遠慮ください。ご協力よろしくお願いします。

6月13日(金) 紙芝居

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の読書タイムに、今日は、1,3年生で図書委員会による紙芝居がありました。分担されたグループで、その学年にあった紙芝居を選び、紙芝居を入れる専用のケースを使って読んでいきます。高学年が読んでくれる紙芝居を、どの学級も真剣に聞いていました。

6月12日(木) 委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目は委員会がありました。栽培委員会は、南館の外にある花壇に、夏用の花の苗を植えました。マリーゴールドとポーチュラカです。自分たちで、きれいに配置して、ていねいに植えました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288