最新更新日:2024/06/21
本日:count up91
昨日:404
総数:1065837
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

10.16 後期 始業式

 10月16日(木)

 後期の始業式でした。2期制を取り入れている犬山では、秋休みの後、始業式を行うとともに、授業や給食もこの日からスタートです。

 私からは、「6年生はあと半年で卒業です。ぜひ、4年生5年生の人たちも、6年生のように上級生としての自覚をもって、卒業に向けて学校を盛り上げていってください。」という話を、冒頭にしました。

 さらに、後期に頑張って欲しいこととして、「イエス ウィキャン」を合い言葉としての話をしました。具体的には、特に「お掃除」と「ご挨拶」について、「一段とレベルアップするには、自分から進んでできるとさらにいいね。」と話しました。(写真上)

 そして、学年の代表の子が、「後期、頑張りたいこと」を発表してくれました。(写真中)

 最後に、みんなで校歌を歌って会を閉じました。(写真下)

 いい季節になってきました。式も、入場からとても落ち着いた雰囲気でした。いいスタートが切れそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10、14 台風一過

 10月14日(火)

 台風19号の影響で、昨夜は犬山市全域に、避難所が開設されました。本校も避難所になっていました。昨夜は、市役所の方が、夕方から避難所担当員としておみえになりましたので、そのお手伝いをしていました。

 非常に大きくて強い台風が、この地方を直撃するとの予報もあったため、非常体制を敷きましたが、上陸にしたがって弱くなっていった事が幸いでした。台風が去った後は、まさに「台風一過」の青空となりました。(写真上・中・下)

 また、木曜日から後期が始まります。いろいろなことにチャレンジするには、大変過ごしやすい季節となりました。失敗を恐れず、みんなでどんどん力をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.10 前期終業式

 10月10日(金)

 「10月10日」というと、どうしても「体育の日」「東京オリンピック 開会式」が思い浮かんでしまいます。

 一年のうち、最も晴天率の高い日ということで、今から50年前に「東京オリンピックの開会式」行われました。

 10歳の少年でした。確かに東京の空は、真っ青でした。(その頃は、カラーテレビはもちろん、白黒テレビもない家庭がほとんどでしたが、なぜかそんな印象が残っています。

 その後、開会式を記念し、10月10日を「体育の日」と定めましたが、今は、ハッピーマンデー法の関係で、今年の体育の日は「10月13日」ですね。

 前期の終業式を行いました。授業時間確保の点から、犬山では終業式の日も授業や給食を行い、最後に「終業式」と「学級の時間」を設けています。

 私から、前期の総括として、「どの学年・学級も、学習面・生活面や行事など、とても一生懸命取り組めていましたよ。」との話をしました。課題も無いわけではありませんが、後期に期待したいと思います。そして、これだけできるあなたたちだから、もっと自信を持ってもいいんだよとの話もしました。(写真上)

 失敗は誰でもあるんです。それを怖がってたら進歩はありません。そうして人は成長していくんです。

 その後、前期頑張った事について意見発表もありました。(写真中)また、式の後に、6年生の陸上運動記録会の表彰伝達も行い、選手を全校で拍手でねぎらいました。(写真下)そして学級の時間となりました。

 5日間の休みに入りますが、事故等に気をつけ、後期に向けて鋭気を養う休みにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.9  2・4年生 青空ペア弁当

 2・4年生は青空ペア弁当を行いました。丸の内緑地公園に出かけ、ペアの子と一緒にお弁当を食べました。公園いっぱいに弾んだ声が響きました。お弁当を食べたは後、ペアで仲良く遊びました♪


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.9  教室風景

 10月9日(木)

 また、大型で強い台風が襲来しそうです。

 教室風景をご紹介します。

 写真上は4年生の廊下で見つけました。さあ、これは何?そして何に使うんでしょう?農業に関係ありますね。

 写真中は、5年生の家庭科の授業でした。ミシンの扱い方を学習しています。男子も女子も一緒になって学んでいます。ミシンを初めて見たという子もいました。めざせイクメン男子。

 写真下は、6年生の廊下。図工でテープカッターを作成しました。それぞれ工夫が見られ、面白い作品がいっぱいです。○○賞といった賞に輝いた作品もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.8  市役所の方々による出前授業  その1

 10月8日(水)

 今日は、市役所の方々による出前授業が、4年生と6年生でそれぞれ行われました。

 6年生では、秘書企画課の方々が、「犬山市のまちづくり」について、ワークショップ形式(グループに分かれ、それぞれが意見をメモし、それに基づいて意見発表するとともに、グループや学級で類型化したりすること)行いました。

 犬山市の良いところ・気になるところなどを出し合い、将来どうしたらいいか、どんな予算にしたらいいかなどについて話し合っていました。

 4年生では、公園緑地課の方々による川の水を題材に、「環境学習」を行っていただきました。紙芝居を使ったり、木の葉や腐葉土などを持参したりしての学習でした。

 川の水を汚さないようにするには、どうしたらいいかなどについて、考えさせる授業でした。

 市役所では、こんな出前講座という取り組みもしてみえます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10,8出前授業  その2

 
 出前授業の続編を写真にてご紹介します。

 写真上は、まちづくりの「秘書企画課」の授業風景です。教室内に笑いが満ちていました。

 写真中・下は、公園緑地課の「環境学習」の授業風景です。子どもたちも興味深そうでした。

 市役所のみなさんは、準備万端で、とても熱心でていねいなご指導でした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10,7 1・2年生 おもちゃパーティ

 2年生はおもちゃパーティを開きました。どんなおもちゃを作ったら1年生が楽しんでくれるかを考え、材料を用意し、説明の言葉を考えるなどの準備をしてきました。パーティでは大きな声も出て、1年生も笑顔いっぱいに喜んでくれました。楽しかったね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10,7 6年生 陸上運動記録会

 10月7日(火)

 台風一過とはこのことですね。さわやかな秋空のもと、6年生は犬山西小学校で「陸上運動記録会」に参加しました。

 6年生は、これまで授業後に、全員で練習を積み重ねてきました。その成果が今日も現れました。大規模な学校には及びませんでしたが、選手は自分の最大限の力を発揮していました。

 また、選手以外の応援の人たちも、実にさわやかで心のこもった応援態度でした。6年生全員が一体となって、大会に参加していた様子がよくわかりました。

 写真上は、女子のリレーの様子。バトンパスもうまくいっています。(黄色のはちまきが北小)

 写真中は、表彰の様子です。各種目の上位に入った子が起立しています。

 写真下は、終了後全員で記念写真を撮っていました。全員がよく頑張れたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.6  台風18号

 10月6日(月)

 御承知のように、台風18号の影響が、様々出ています。

 本校も、「暴風警報」が今朝9時17分頃に解除されましたので、ご案内の通り授業を行います。メール配信も行いましたが、4時間目からの授業で、お弁当を持参させてください。安全には気をつけて、送り出しをお願いします。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

10、2 学びの学校運営委員会

 10月2日(水)

 台風18号の今後の動向が気になります。来週のはじめあたりが、、。

 今日、学校全体の教育活動を、学校評議員という外部の方に見ていただき、今後の学校運営の参考にするための会を開きました。

 名称を「学びの学校運営員会」と言います。大学の先生や、児童館、子ども未来センター、主任児童委員、PTAの方々などから意見をもらいます。

 給食も一緒に食べていただき、授業も見てもらいました。その後、北小学校の子どもたちの様子を学校からお示しをし、ご意見をいただきました。

 子どもたちの学習面・生活面・心の面・体力面・食育などについて、様々な角度から貴重なご意見がありました。

 外部の方々、地域の方々、そして保護者からのお話、大変参考になりました。

 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.1 就学時健康診断

 10月1日(水)

 今日から10月です。とてもそうとは思えない陽気で、9月中旬の気候だとか。

 正門では、昨日よりも元気な声で、あいさつが交わされました。(でも、もっと元気は出せるはずですね)

 就学時健康診断といって、新1年生を対象にした健康診断を実施しました。今のところ、89名の子どもたちが入学してくる予定です。

 全体説明の後、新入学生は、グループに分かれて、内科・歯科検診、視力・聴力検査、および知能検査を受けました。(写真上・中・下)

 保護者の方々は、学校からの説明(学校長・教務主任・現1年生主任)を聞いていただきました。

 新1年生の入学まで、あと半年。優しく頼りになる上級生がいっぱいいますので、安心して入学してください。今の北小の子だもたちも、上級生に育てられて今日を迎えています。

 ご不明なことがあれば、何なりとご相談ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269