本校のホームページをいつもご覧いただきありがとうございます〜本校では「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校であるために」のスローガンの下、「知・徳・体のバランスの取れた生徒」を育成するために、「生徒のよさを見つけ、励まし、伸ばす」ことを念頭に置いた教育活動を展開し、「保護者から信頼され、地域に愛される学校」を目指します!

【豆知識】3月15日は「靴の記念日」です

画像1 画像1
 陸軍の創始者・大村益次郎は、輸入した軍靴が大きすぎるため、日本人の足に合う洋靴(西洋草履)を作る提案をしました。これにより、1870(明治3)年のこの日、西村勝三が東京・築地入船町に日本初の西洋靴の工場・伊勢勝造靴場を開業しました。

本校ホームページの【アクセス数】が☆143000件☆を超えました!<今年度目標を既に達成し記録更新中!>(今年度スタートして347日目)(感謝)(笑顔)

画像1 画像1
 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます!(感謝)
 ホームページでは、緑ケ丘中の子どもたちの活躍する姿、学校の様子や出来事などをできるだけリアルタイムに発信しています。
 今年度スタートしてから347日目の昨日(3月14日(土))で本校ホームページの【アクセス数】が☆143000件☆を超えました!<今年度目標を既に達成し記録更新中!>(笑顔)(笑顔)(笑顔)
 今年度(平成26年度)のアクセス件数目標を「80,000件」としていましたが、9月24日(水)に達成することができました。そこで、新たな目標を『120000件』とし1月13日(火)にその目標も達成することができました。
 今後もホームページの更なる充実に努めながら記録更新して参りますので、これからも本校のホームページを引き続きご覧いただきたいと思います。

「中学校生活最後の文化祭」(平成10年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、緑ケ丘中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時(開校3年目)卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   中学校生活最後の文化祭

 1998年11月1日、僕にとって決して忘れられない出来事があった。文化祭である。
 その朝、僕はいつもより早く目が覚めた。やはり今日のことが気になるのだろう。責任や自覚などのことが、委員長として・・・。
 僕は、これまで一意専心の心で活動に取り組んできました。主に全体の運営を行い、決められた仕事を放課後遅くまで学校に残り責任を持ってみんなと頑張ってきました。最高の文化祭にできるように。
 そして、文化祭が始まり、僕は忙しく学級展示などは見られなかったが、後で友達に聞いたら「おもしろかった。」などと言われ、自分なりにとても嬉しいような、とても惜しいことをした気分になった。
 文化祭もフィナーレになり、花火が打ち上げられた。その花火も散り、文化祭が終わると自分の役目も終わった。最高の文化祭だった。ただ心に残ったのは、文化祭を最後まで責任を持ってやった達成感と言葉では表せない「嬉しさ」だった。
 この話が一番僕の心の中に残った最高の文化祭である。
_________________________________

【豆知識】3月14日は「ホワイトデー」です

画像1 画像1
 全国飴菓子工業協同組合(全飴協)関東地区部会がホワイトデーを催事化し、1978(昭和53)年、同組合の総会で制定し、2年間の準備期間を経て1980年(昭和55年)3月14日に、第一回ホワイトデーが誕生しました。
 2月14日のバレンタインデーにチョコレートを贈られた男性が、この日の返礼として、キャンデーやマシュマロ、クッキーなどをプレゼントします。また、ホワイトデーを3月14日に定めたのは、3世紀のローマで恋愛結婚の禁止令に触れた若い男女がバレンタイン神父に救われ、神父が殉教(2月14日) した1カ月後のこの日に、男女は永遠の愛を誓い合ったことに由来しています。

『卒業後について』(第3学年生徒指導部)〜ご理解とご協力をよろしくお願いします!

画像1 画像1
 13日(金)の卒業式後、卒業生は休みに入りましたが、今月末日までは本校(緑ケ丘中学校)の在籍となっております。卒業生には、卒業式前に【卒業後の過ごし方】などについて指導しております。
 保護者の皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いします!
 なお、詳細につきましては本校ホームページの<お知らせ>の中をご覧ください。

「剣道をやって僕は」(平成10年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、緑ケ丘中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時(開校3年目)卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   剣道をやって僕は

 前日の練習の汗でぬれた道着を着てから、僕たちの練習は始まる。冬などは道着も乾いていないし、汗が冷えていて道着を着ると、『ひやっ』とする感じが嫌だった。しかし、厳しい練習が終わり、面を外す時が何と言っても気持ちよかった。
 そんな日々を送っている内に、僕たち男子もだんだん剣道らしくなってきて、遂に県外の遠征にまで行けるようになった。中でも埼玉への遠征が特に心に残っている。関東ともなると、いろんな所の中学生がやって来て、いろんな剣道をする。「始め」の合図があると、いきなり竹刀をぶんぶん回したりする人や、とてつもなく大きく、いかにもがっちりした人と試合をやり、戸惑ったりした。
 しかし、このような場合、どう対処するかなど、たくさんのことを学んだ。また、強い相手との試合では、2・3分を集中して試合をしなければならないため、集中力もついた。
 そんな剣道が僕の一生の忘れられない思い出となり、これから生きていく上で、様々なことに役立つことだろう。
_________________________________

【豆知識】3月13日は「青函トンネル開業記念日」です

画像1 画像1
 1988(昭和63)年、青函トンネルを通るJR津軽海峡線が開業しました。青函トンネルは、全長53.85km、全長の43%が海底という世界最長のトンネルです。

☆祝卒業☆〜学級担任からの熱いメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、卒業証書授与式が無事に終了しました。昨日、子どもたちが完全下校した夕方遅く、3学年学級担任が卒業生に向けて黒板に思い思いの熱いメッセージを記入しました。
 本日登校した卒業生たちは、学級担任からの黒板や机の上の熱いメッセージに感動していました。

本日の卒業式では、たくさんの祝電をありがとうございました!(感謝)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(13日(金))に行われた卒業式に際し、心温まる祝電をたくさんいただきありがとうございました。(感謝)
 子どもたちの励みとなりました。御礼申しあげます。

別れを惜しむ卒業生の見送り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式が終了し、3学年は中学校最後の学級活動を各教室で行いました。その後、1年昇降口付近から体育館南側に於いて在校生、教職員で卒業生の見送りを行いました。生徒会から卒業生一人一人に花のプレゼントがありました。
 卒業生は別れを惜しむように後輩たちや先生方と握手しながらゆっくり進んでいました。
 卒業おめでとうございます!

感動いっぱいの卒業式

画像1 画像1
 本日(13日(金))9:30〜、本校体育館に於いて『第19回卒業証書授与式』が挙行され、168名の子どもたちが巣立ちました。
 卒業式は厳粛の中に行われ、卒業証書授与での大きな呼名返事、大きな声の合唱、涙溢れる子どもたちのメッセージ等、感動・感動・感動の卒業式でした!(笑顔)
 卒業式に参加いただきましたご来賓、保護者、地域の皆さまに厚く感謝申し上げます!(感謝)

感嘆符 本日(13日(金))9:30〜、『卒業証書授与式』が行われます!

画像1 画像1
 本日(13日(金))9:30〜、本校体育館に於いて『第19回卒業証書授与式』が行われます。
 そのため、在校生(1・2年生)は午前8時30分まで、卒業生は8時50分までの登校となっております。
 なお、卒業生保護者入場は午前9時15分となっております。
 よろしくお願いします。

今朝の緑ケ丘は△曇り空△〜気温「0度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の緑ケ丘は△曇り空△で、朝6時45分頃の気温は「0度」です。
 本日は、第19回卒業証書授与式が行われます。

【豆知識】3月12日は「サンデーホリデーの日・半ドンの日」です

画像1 画像1
 1876(明治9)年、官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施されました。
 それまでは、1868(明治元)年9月の太政官布告により、31日を除く1と6のつく日を休日としていました。しかし、欧米との交易等で不便があったため、欧米と同じ仕組みに改めることとしました。
 1871(明治4)年から皇居で毎日正午に大砲(午砲・ドン)を撃っており、土曜日はドンとともに仕事が終わることから、丸の内に勤める人たちの間で「半ドン」と呼ばれるようになりました。
 ドンは全国の都市で行われるようになり、それとともに「半ドン」という言葉も全国に広まりました。

学校だより「みどり」第88号を発行

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、学校だより「みどり」第88号を発行いたしました。
 記事の内容は「1・2月における図書館の本の貸出冊数最多は◇1年6組◇(クラス合計は☆125冊☆)」「8日(日)に行われた『郡山卓球選手権大会(団体の部)』で、本校男子卓球部が☆第3位☆入賞を果たす!(拍手)」「☆☆皆勤賞(3年間無遅刻・無早退・無欠席)☆☆は『20名』!(拍手) ☆精勤賞☆(3年間無欠席)☆は『14名』!(拍手)」「『守ってほしい 自転車安全利用5則』(郡山市・郡山交通対策協議会」「『マナーを守って安全に使おう』(郡山市教育委員会)」「『緑ケ丘中学校同窓会入会式』が開かれる〜同窓会会員は新たに168名が加わり2,245名となりました!」と盛り沢山です。
 詳細につきましては、【お知らせ】の<学校だより>の第88号をご覧ください。

☆☆皆勤賞(3年間無遅刻・無早退・無欠席)☆☆は『20名』!(拍手)、☆精勤賞(3年間無欠席)☆は『13名』!(拍手)

画像1 画像1
 本年度、本校では「共感」と「肯定」をキーワードの下、子どもたちのよさや頑張りを積極的に評価するために、表彰の場や機会をできるだけ多く設けてきました。
 卒業式を明日に迎えた本日、中学3年間無欠席だった子どもたちに☆☆皆勤賞☆☆と☆精勤賞☆を授与しました。

 ○皆勤賞〜3年間無遅刻・無早退・無欠席
 ○精勤賞〜3年間無欠席

 皆勤賞、精勤賞は昨年度に設けたもので、受賞した人数は以下のとおりです。

 ☆☆皆勤賞☆☆ 20名

  ☆精勤賞☆   13名

本校ホームページの【アクセス数】が☆141000件☆を超えました!<今年度目標を既に達成し記録更新中!>(今年度スタートして344日目)(感謝)(笑顔)

画像1 画像1
 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます!(感謝)
 ホームページでは、緑ケ丘中の子どもたちの活躍する姿、学校の様子や出来事などをできるだけリアルタイムに発信しています。
 今年度スタートしてから344日目の昨日(3月11日(水))で本校ホームページの【アクセス数】が☆141000件☆を超えました!<今年度目標を既に達成し記録更新中!>(笑顔)(笑顔)(笑顔)
 今年度(平成26年度)のアクセス件数目標を「80,000件」としていましたが、9月24日(水)に達成することができました。そこで、新たな目標を『120000件』とし1月13日(火)にその目標も達成することができました。
 今後もホームページの更なる充実に努めながら記録更新して参りますので、これからも本校のホームページを引き続きご覧いただきたいと思います。

新着図書がぞくぞく入荷する

画像1 画像1
 本校の図書室は、司書補の遠藤さんや図書委員会の子どもたちによっていつもきれいに整美されています。図書室を明るく入りやすく、そして図書室に自然と足を運びたくなるような雰囲気をつくるため、図書室前廊下掲示板を工夫しています。
 図書室前廊下掲示板には続々入荷した「新着図書」の紹介を工夫して掲示してあります。その掲示板を見ると思わず読みたくなります。(笑顔)

  ・鹿の王(上・下)
  ・億男
  ・最初の舞踏会 ホラー短編集3
  ・昆虫はすごい
  ・かわしいスイーツデコのアクセサリー♪
  ・神奈川フィルの名曲案内
  ・世界の美しい飛んでいる鳥 等

本日(12日(木))は卒業式会場等準備のため◇弁当持参◇(1・2年生)です〜3年生はお昼で下校となります!

画像1 画像1
 本日(12日(木))は、明日(13日(金))行われる卒業式の会場等準備のため給食がありません。
 そのため1・2年生は◇弁当持参◇となっております。3年生はお昼で下校となります。
 ご理解とご協力をよろしくお願いします!

今朝の緑ケ丘は△曇り空△〜気温「0度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の緑ケ丘は△曇り空△で、朝6時40分頃の気温は「0度」です。
 本日は卒業式準備となっております。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業日(〜4/5)
郡山市立緑ケ丘中学校
〒963-0701
住所:福島県郡山市緑ケ丘西四丁目1番地の1
TEL:024-956-2080
FAX:024-956-2090