最新更新日:2024/06/21
本日:count up80
昨日:160
総数:1065986
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

4,23 新入生を迎える会 その2

 その2

 やはり入場の様子です。(写真上)6年生と1年生で人数に大きな差があるので、6年生が二人の1年生とペアになることもあります。

 写真中は、じゃんけん大会です。「王様じゃんけん」と名付け、3人の王様とじゃんけんをしています。正面の子(ステージ前)が1年生ですが、勝った子は大喜びです。

 写真下は、歌の様子です。気持ちがこもっていて、会場がすごくなごんだように私は感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4,23 新入生を迎える会 その1

 4月23日(水) さわやかな朝から始まりました。いい季節になってきました。

 今日は、子どもたちが楽しみにしていた「新入生を迎える会」を開いてくれました。さすが1年生は今日、全員出席だそうです。

 6年生のお兄さん・お姉さんが作ってくれた首飾りをかけ、6年生に手を引かれながらの入場です。(写真上)

 早速、お楽しみ会です。学校のことをよく知ってもらう内容で、○×クイズを行っているところです。(写真中)みんな大喜びです。

 写真下は、「さんぽ」という曲を全員で伴奏に合わせて歌いました。いろいろな楽器も出てきて盛り上がりました。

 また、みんながすばやく行動できたため、時間に余裕が生まれ、じゃんけん大会なども予定よりたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4,22 明日の会に向けて  練習

 4月日22日

 明日、「新入生を迎えるる会」を子どもたちが企画し、運営します。そのための練習を朝の会で行っていました。

 どの学年、どのクラスもやる気満々で、1年生を迎えようとしています。お兄さんお姉さんの存在は、もしかすると先生方以上に大きいかもしれません。

 1年生の子と6年生の子がペアを組みます。上級生はとても優しくしてくれますよ。
 写真上・中は4年生。下は5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4,22  60周年記念誌 興味深そう

 4月22日(火) 結構な雨量でした。二十四節気では「穀雨」と言うそうです。(今年は4月20日)

 早速、犬山市制施行60周年記念誌に群がっていました。高学年が興味ありそうでした。

 朝会で少し触れ、昼の放送で、置いてある場所を知らせました。子どもたちは聞いているんですね。こうした反応がうれしいです。ちょうど私も60歳。同じ年に誕生しました。

 地元のことにも興味・関心をもつことにより、他の市町を知ることにつながります。

 この木曜日には、PTA総会もあります。今週いっぱい、置いてありますので、良かったらご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市制60周年 記念冊子

 4月21日

 昨日(4月20日)、犬山市制施行60周年記念式典が、市民文化会館で行われ、私も出席しました。

 その記念誌を、子どもたちに朝会で紹介し、語らいの部屋の前に展示しました。(写真上)北小の少人数授業の様子も写っています。(写真中)

 また、羽黒に新しく運動公園ができました。多目的に使える運動場だそうです。その愛称のお披露目もあり、「ハグスポ」と決まったようです。その資料もあわせて置いておきました。(写真下)

 こういうことにも、興味を持ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.21 頑張ってます 1年生

 4月21日(月) 雨の登校を心配していましたが、小雨程度で助かりました。

 写真上は1年生が6年生の子といっしょに掃除をしている様子です。また、玄関先を通ったら、カサもくつもそろっていました。さすがです。長ぐつもきちんと収まっていました。(写真中・下)

 担任の先生方の指導・支援があってこそですが、子どもたちもずいぶん意識できています。「イエス ユー キャン」ですね。

 土曜日・日曜日と、お休みが続くとどうしても月曜日は、休みがちになります。休みにお出かけしたり、遊んだりすることはいいんですが、子どもたちはどうしても、めいっぱい遊んでしまいます。そして体の調子が狂ってしまうというパターンを、いくつか私は知っています。

 小児科医さんも、休みの日でも「早寝・早起き・朝ごはんだ」と言ってみえました。要するに、リズム良く過ごすということですね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4,21 みんなが主役です。

 4月21日

 1年生以外でもみんな頑張っていますよ。

 写真上は、4年生の漢字音読プリントだそうです。漢字だらけです。それをすごい勢いで、一斉に読んでいました。(写真中)座って読むより、立って、しかもみんなでとなると、自然にモチベーションも上がりますね。速い速い。

 この時期の子どもたちは、大人と違って飲み込みが速いし、正確です。どんどん吸収していきます。そんな子どもたちの姿を見ると、大人も負けられません。

 写真下は、6年生の理科の様子です。一人の子がみんなの前で、考えたこと気づいたことなどを発表していました。また、聞く側も大事です。反論や同意、付け足しなどを考えながら聞くことです。みんな頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4,18 楽しんで算数のお勉強

 4月18日(金) 久々に雨が降りました。植物や農作物にとっては、まさに「恵みの雨」ですね。

 算数の授業を行っていました。「九九」を使って、0のかけ算を理解するものです。
 おはじきを使って、ゲームを通して理解を進めるということです。

 大事なことは、「ゲームを楽しんだ。」で終わってしまわないことです。あくまで、ゲームは、手段・教材ですので、それを使って、何がねらいなのか、何を理解させるのかです。

 先生方が、うまく子どもたちを主役にし、主体的に取り組めるような授業展開を工夫(本校はコーデイネートと呼んでいます)しながら進めています。
 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4,17 チューリップが満開です。

 4月17日

 昨年度、チューリップの球根をある教育団体からいただきました。

 中庭の花壇に植えられていました(写真上)が、見事に咲き誇りました。冬の寒さの中じっと耐え忍び、春の陽気に誘われてぐんぐん成長しています。

 花の時期ですね。校庭のいたるところで、別の花も咲き始めています。「花を愛でる」こんな余裕が欲しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4,17 通学班での会議を行いました。

 4月17日(木)
 しばらく雨が降りませんね。子どもたちの登下校には、好都合ですが、、。

 さて、登下校の時にいっしょになる「通学班」の会議が行われました。これは、大事な会です。まずは、担当の先生の紹介、班員の確認(特に1年生や転入生)、朝の集合場所と集合時間の確認など、いい雰囲気の中で行っていました。

 そして、班長さん・副班長さんも正式に選出され、いよいよスタートです。また、並び方も確認していました。2列ですので、誰とペアになるか、前に行くか後ろの方かということなど、いろいろ知恵を絞っていました。

 班員の多い少ないや、男子だけの班、男女の班、遠くから来る班、上級生がいない班などなど、さまざまな事情がある中で、安全で一番ベストな方法を話し合って決めています。

 学校生活していく上で、クラスと同様、「通学班」の位置づけは、小学校では非常に高いものがあります。ご理解とご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4,16 授業中です。

 4月16日

 授業中の様子です。みんな張り切っていますよ。

 写真上は、1年生でしょうか。算数のお勉強をしていました。ちゃんと全員がいすに腰かけています。今の時期の1年生は、落ち着かずなかなか座っておれないのが普通ですが、みんな集中していますね。

 写真中は、5年生でしょうか。子どもたちを中心に、クラスの目標決めをしているようです。どんな目標になったのかな?

 写真下は、ある学年の靴箱です。どの学年も意識が高いようで、1年間私も見ていますが、毎日ほとんどそろっています。担任の先生方の指導・支援と、子どもたちの意識のたまものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4,16 英語の授業

 4月16日(火)

 4月に入って半月が過ぎました。今日の日中は、25度を超える夏日になる予報です。

 子どもたちは、毎日ほとんど欠席せずに頑張っています。どの子も目がキラキラ輝いています。

 写真は、5年生の英語の授業の一こまです。英語を母国語とする先生と、担任の先生とで行っています。(場合によっては、担任だけで行うこともあります)

 興味を引くような教材がいつも提示され、子どもたちも楽しみにしています。まずは楽しく活動することからスタートですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4,15 朝の会

 4月15日(火)今日も好天です。

 朝の会の様子です。まずは、クラス全員で集団読書。(写真上)

 その後、子どもたちの司会で朝の会が始まります。(写真中)歌を歌ったり(写真下)、健康観察や先生からの連絡などのメニューです。クラスによっては、1日一人ずつ1分間スピーチなどを行っているところもあります。

 授業に入っていく前の、気持ちの切り替え、準備が主なならいです。今日も1日頑張ろうというモチベーションをあげる機会でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4,14 授業も始まっています。

 4月14日

 授業もそろそろ始まってきました。その1コマです。

 やはり新しいクラス、新しいクラスメイト、新しい先生となると、緊張感が漂っています。それがいいんです。微妙なと言うか、絶妙な距離感。これがいいんです。

 押したり、引いたり、出したり、入れたり何だかんだやっていくうちに、子どもたちと先生方との、いい距離感が生まれてきます。

 先生方には、「はじめの3日間、はじめの1週間、はじめの1ヶ月間が大事です。」とお話ししています。今がまさに丁度そのころです。

 写真上は、少人数授業の様子です。写真中は5年生の授業ですね。
 写真下は、雑巾も新しくなり、気持ち良さそうなので思わず、撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.14 1年生も給食始まりました。

 4月14日(月) 暖かいを通り越して、暑いくらいの気候になってきました。

 さて、今日から1年生も給食が始まりました。小学校での初めての給食、そして準備、後片付け。などなど1年生の先生方は大変です。

 見に行ったときは、もう食べかけていました。(写真上、中、下)どうだったでしょう?今日の給食の味は、、。どのクラスも、とてもお行儀良く楽しそうにてべていました。

 食べている時に流れる、放送委員の子どもたちによる放送(クイズや、トピックス、その日の出来事など)も、お楽しみです。だんだん慣れていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.11 1年生も頑張っていますよ。

 4月11日(金)

 ピカピカの1年生。今週は登下校も含め、よく頑張りました。7日の入学式から始まり、8日始業式。9日の離任式では、知らない先生のお話も聞けていました。

 そして、昨日は学級写真。校長先生・担任の先生といっしょに写りました。じっとしているのが苦手な子もがんばりました。

 とりわけ登下校については、これまでは、通園バスや保護者のみなさんの送迎でしたが、一変しました。通学班ごとに、自分の足で長い道のりを歩かなければいけません。帰りも同様ですね。でも、こういうことが、「自立」や「共生」という面で大事だと思います。体力も精神力もついていきます。協調性も学びます。帰ってきましたら、誉めてあげてください。

 また、今日は、朝から身体測定でした。写真上は、身長・座高を計ってもらっています。静かにできていました。
 写真中は、視力の測定です。行儀良く並んで待つことができています。大事な検査ですね。

 写真下は、下校の準備です。1年生だけの下校もありますので、同じ方向へ帰る通学班ごとにまとまりをつくため、並び換えているところです。良く頑張りました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4,11 2年・6年生の様子です。

 4月11日(金)

 子どもたちにとっても、長い1週間が終わります。別れがあり、新しい出会いがあった1週間でした。

 授業も始まりつつあります。写真上は、2年生の様子。新しいノートが配られ、記名をしていました。それを忘れると大変です。紛失防止と自分の物という自覚を促します。

 写真中と下は6年生の様子。写真中は算数の答えあわせをしていました。新しいクラスの中で、これから頑張ろうといった雰囲気が伝わってきました。

 写真下は、自己紹介カードを作っているところでしょうか。早くみんなの前でデビューして欲しいものです。

 どの学年・どのクラス・どの先生方も張り切っています。おおむね順調にスタートできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.10 中高学年の授業です。

 4月10日

 1年生以外でも、授業が始まりました。

 写真上は、5年生の算数でしょうか。みんな新しいクラスで、緊張しながらも、張り切った顔をしています。

 写真中は、4年生の英語活動の授業ですね。ペアで英語で挨拶をしながら、何か会話をしているようです。

 写真下は、3年生の国語の授業でした。先生といっしょに音読をしていました。とてもうまく読めたため、誉められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.10 1年生も授業 始まりました。

 4月10日(木) 

 県下一斉に、交通安全週間が続いています。今日は町内の方々も含め、登校時に交通安全を呼びかけてみえました。ありがたいことです。

 さて、1年生もいよいよ授業が始まりました。と言っても、最初は、靴箱の使い方や、教室のロッカーへのランドセルの収め方などを、きっちり確認します。

 はじめが肝心です。慣れてしまえば、どの学年も同じですので、みんなが過ごしやすくするための約束事と分かるように説明しながら進めています。(写真上・中)

 新しい教科書も配られ、みんな興味深そうに見ています。(写真下)何でもそうですが、少しずつ慣れていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4,9 離任式 その2

 4月9日 離任式 その2

 写真上は、校長より離任者の紹介をしているところです。

 写真中は、全体の様子です。一部、保護者の方々もおみえになっていました。体育館の背面には、昨日掲げた前期の目標、「イエス アイ キャン」も貼ってありました。

 写真下は、最後の校歌を、みんなで気持ちを込めて歌っているところです。

 こうした場面や感動を体験しながら、子どもたちは育っていくんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269