令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

11.4(火)丹陽文化祭間近。

11月9日(日)9:00〜16:00に、公民館で丹陽文化祭が行われます。本校でも出品する作品の準備を進めています。1年生から6年生の力作がそろいます。当日はぜひご覧ください。
画像1 画像1

11.4 学習発表会に向けての準備

画像1 画像1
 児童の皆さんが帰った後、先生方で学習発表会に向けて、屋内運動場に発表用のひな壇を設定しました。本格的に各学年学習発表会に向けて、今日から練習が始まりました。
 児童の皆さん!短時間で集中した練習に励んでください。頑張れ!丹陽小の子どもたち。

11.4 理科「ゴムのはたらき」(3年生)

 3年生は、理科で「風やゴムのはたらき」を学習しています。屋内運動場で「ゴムのはたらきと車の動き」について実験を行いました。ゴムが伸びると車の動き方がかわる、ということがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.3 秋深まる

画像1 画像1
画像2 画像2
 3連休もあっという間に終わってしまいました。校内の木の葉も色づきはじめ秋も深まってきました。また、11月に入り、風が寒さを増しました。明日は、連休明けの授業です。気持ちを切り替え、学校生活に集中してください。

11.2 学校保健委員会のご案内

画像1 画像1
 日ごろは、本校の教育活動・PTA活動に対して、ご理解とご協力をいただきありがとうございます。
 さて、子どもと話をしていると「どうぜ自分は…」「自分はだめだ」という言葉を聞くことがあります。自分が自分につかう言葉や他人に対してつかう言葉が、自分にも他人にも影響を及ぼしているのかを知らせ、相手のことも自分のことも大切にできる心を育てたいと考えました。
 そこで、下記のように保護者の皆様と4・5・6年生児童を対象に、学校保健委員会で「ハッピーを呼び込む脳とコトバの使い方」というテーマで講演会を開催いたします。お忙しい中とは存じますが、是非ご都合をつけ参加していただきますようご案内申し上げます。

        記

1 日 時
平成26年11月19日(水)
5・6時間目(13:55〜15:30)
2 場 所
本校屋内運動場
3 内 容 
講演:ハッピーを呼び込む脳とコトバの使い方
講師:株式会社ハートマッスルトレーニングジム代表
   桑原規歌 先生   
4 その他
(1)4・5・6年生児童も一緒に参加しますが、どの学年の保護者の方にも参加していただけます。積極的にご参加ください。
(2)会場準備の関係で参加人数を把握したいと思います。参加申込書を11月14日(金)までに、担任に提出してください。

11.1 雨の1日

3連休の初日は雨になりました。静かな学校です。植えられたばかりの花壇のパンジーにはちょうどよい雨です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.31 防塵剤散布

今日の授業後,運動場に防塵剤がまかれました。運動場がみるみるうちに真っ白になりました。冬を迎える前に,まいていただいてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.30 学校訪問

 本日は学校訪問で,市の教育委員会の先生方に本校の教育活動を見ていただきました。午後は,5年生の学級で算数の研究授業が行われました。授業後には,わかる・できる楽しい授業をするにはどのようにするか職員全員で話し合いました。そして,教育委員会の先生から,温かい心のこもった助言をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.30 ナスのビニールハウスの見学(3年生)

10月24日金曜日、千秋町塩尻にある、ナスのビニールハウスに見学に出かけました。
農協の方に、ハウスを案内していただきました。ナスのことについて、大変勉強になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.29 ドッチビー大会(1年生)その2

画像1 画像1
ドッチビーを持った子は、当てようと一生懸命ねらいます。
相手チームの子は、当たらないように必死に逃げています。とても楽しそうでした。
画像2 画像2

10.29 ドッチビー大会(1年生)その1

23日(木)の5時間目に、ドッチビー大会がありました。どの子も楽しそうに活動していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10.28 2年生まちたんけん(丹陽交番)

画像1 画像1
画像2 画像2
先週、町探検で丹陽交番へ行ってきました。警察手帳、手錠、パトカーなどを間近で見ることができて、児童は興味津々でした。「警察が町の平和を守っている」というお話を聞き、児童は警察が何のために働いているのかが分かった様子でした。

10.28 ロードレース部の練習始まる

画像1 画像1
 今日からロードレース大会に向けて練習が始まりました。先生の話を聞いている姿から、一生懸命頑張ろうという気持ちが伝わってきました。
 練習に参加している児童の皆さん!人に勝つ前に、自分に勝つことです。地道にこつこつ走りこみ、少しずつ記録を伸ばしていってください。頑張れ!丹陽小の子どもたち。

10.27 ブックトークをしてもらいました。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学習発表会で行う「2分の1成人式」に向けて、図書館司書の先生にいろいろな本を紹介していただきました。命は自分だけのものではなく、ずっと昔から受け継がれて来た、大切なものであることや、自分のいいところってなんだろうといった、今4年生のみんなに考えてほしい内容を楽しく紹介していただきました。

10.26 重吉の甘酒祭り

 重吉の甘酒祭りを訪れました。甘酒祭りは,16世紀頃から始まった豊年祭りで,市の無形文化財にも登録されている伝統ある地域の行事です。できたての甘酒をいただき,甘酒祭りのお話を聞きました。
 甘酒祭りについては,市のホームページにも紹介されていますので,ご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

10.26 丹陽ウォーク

今年は,丹陽南小の校区で丹陽ウオーク大会が開かれました。約7kmのコースをのんびりと歩きました。本校からも児童・保護者・職員あわせて22名が参加しました。来年度は,丹陽西小校区で開催される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.26 ミニバス引退試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日ミニバスケットボール部の引退試合を行いました。
たくさんの保護者の方に来ていただき、児童たちと戦っていただきました。
保護者の方の真剣な姿を見て、児童たちも「負けられない」と、一生懸命プレーしていました。
5か月間という短い間でしたが、多くの方に見守られ、応援していただいたおかげで最後までやり遂げることができました。本当にありがとうございました。

10.25 学校運営協議会の報告

画像1 画像1
第3回学校運営協議会の(丹陽小)報告について
 1 日 時 平成26年10月25日(土) 10:00〜
 2 場 所 本校 校長室
 3 公 開 
 4 傍聴人  0名 
 5 参加者 12名
 6 議題と審議の内容
   以下の議題について承認されました。
   会議録・資料は本校に閲覧してあります。
  ○学校の現状について 2学期の学習・生活
  ○「経過報告」について
  ○「学習発表会」について
  ○「計算チャレンジ」結果について
  ○「学校評価項目の検討・確認」について
  ○丹陽中学校区学校運営協議会から
   ・地域連携部会・・丹陽ウォークについて
   ・学校教育部会・・「家庭学習強化週間」の実施状況
            「漢字検定」「算数チャレンジ」の実施・結果について
   ・家庭教育部会・・「丹陽あいさつウィーク」について
   ・調査広報部会・・運営協議会だより「ゆめ通信」について
  ○今後の予定について
  ○その他 特になし

10.25 第3回 学校運営協議会にて

画像1 画像1
 今日は、第3回学校運営協議会を開催しました。「学習発表会」や「計算チャレンジの結果・分析」、「学校評価項目の検討・確認」、「子どもたちの学習・生活」などについて協議しました。委員の皆さんから建設的な意見をいただき、2学期後半の学校運営にぜひ生かしていきたいと思います。また、子どもたちの成長のために役立てていきたいと思います。ありがとうございました。


10.24 図書館指導

24日(金),図書館司書の先生に「参考文献の書き方」を教えていただきました。学んだことをもとにして,クイズ形式で何冊かの本で書き方の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/28
本日:count up33
昨日:62
総数:560816
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp