令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

12.6 第4回 学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、第4回学校運営協議会を開催しました。「学習発表会の反省」や「学校評価項目の検討・確認」、「丹小RUNラン大会」「3学期の行事計画」などについて協議しました。委員の皆さんから建設的な意見をいただき、2学期のまとめをするとともに、3学期の学校運営にぜひ生かしていきたいと思います。また、子どもたちの成長のためにぜひ役立てていきたいと思います。ありがとうございました。

12.6 愛知駅伝 力一杯走りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は寒さが厳しいみぞれの降る中、愛知駅伝が愛・地球博記念公園(モリコロパーク)で開催されました。本校の6年生の児童が、一宮市の代表として第3区の小学生女子1.2kmを走りました。他の市町村の代表に負けない力強い走りで上位を争っていました。その力一杯走る姿は、すばらしいもので感動しました。


12.5 ふわふわ言葉を使おう(6年生)

 人権週間の取り組みの一つとして、ふわふわ言葉とチクチク言葉について考えました。
 「どうなると心のろうそくの炎が大きくなったり、小さくなったりするのか」を考えたり、「ふわふわ言葉とチクチク言葉には、具体的にどんな言葉があるのか」を考えたりしました。また、チクチク言葉を言う人と言われる人に分かれ、それぞれがどのように感じるのか考えました。
 チクチク言葉よりもふわふわ言葉を使うことによって、これからの友達との関わりを良い関係に続けていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.5 図書館たんていだん(2年生)

図書館司書の先生に、本の分類について教えていただきました。はじめに、図書館の本の並び順や、その分け方について勉強し、その後、実際に図書館の中を探検しながら確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.5 おいもパーティー(1年生)

生活科で育てたサツマイモを使って、鬼まんじゅうをつくりました。おいしくできて、みんな大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.5 ふわふわ言葉 (あじさい学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、あじさい学級で道徳の時間に人権について学習しました。
 みんなで、言ってもらえてうれしい言葉「ふわふわ言葉」と言ってもらえて悲しい言葉「ちくちく言葉」について考えました。そして、「ふわふわ言葉」を画用紙に書き、教室の背面に掲示しました。一生懸命ことばを考えている姿は、すばらしいものでした。

12.4 3年生道徳「ふわふわ言葉」

3年2組では、道徳の時間に「ふわふわ言葉」について学習しました。
クラス全員で、言われてうれしい「ふわふわ言葉」言われて悲しい「ちくちく言葉」について考えました。これから、みんなで「ふわふわ言葉・ふわふわ態度いっぱいのクラスにしていこう」、と話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.4 温かみある授業 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、社会の授業で「自動車が世界中の人々に届けられるまでを調べよう」をめあてにみんなで意見を出して考えていました。先生も子どもたちも笑顔がいっぱいの温かみのある授業でした。

12.4  リトマス紙を使って水溶液を調べよう (6年生)

 理科の実験で、塩酸、水酸化ナトリウムの水溶液、食塩水を青色リトマス紙と赤色リトマス紙につけ、色の変化を調べました。その他にも、酢、レモン水、石灰水、砂糖水、ホウ酸の水溶液も調べて、グループで話し合いながら、3つの種類に区別することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.4 RUNラン大会試走会 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日3年生は、RUNラン大会に向けて4年生と合同で試走会を行いました。今年は去年とコースが変わったこともあり、みんな少し緊張気味でしたが、天候にも恵まれ、一生懸命走ることができました。本番まであと少し!記録が伸びるように頑張りましょう!

12.3 人権に関する作文の朗読

今日は始業前に放送委員長が,人権に関する作文を校内放送で朗読しました。今までの人権作文の中のひとつで,「いじめ」にあった小学生の体験をもとにしたものです。教室の児童たちは皆,真剣に聞いていました。
画像1 画像1

12.3 最後まで諦めずに (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日4年生は、3年生と合同でRUNラン大会の試走会を行いました。昨年度とコースが変わりましたが、最後まで諦めずに一生懸命走りきることができました。大会まであとわずかです。少しでも今日の記録が伸びるよう努力しましょう。頑張れ!丹陽小の子どもたち。

12.3 ふわふわ言葉を集めよう (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日1年2組は、道徳の授業で人権について勉強しました。めあては、「ふわふわ言葉を集めよう」です。子どもたちは、学校生活の中でいわれてうれしくなる言葉を一生懸命考えていました。その後、子どもたちは自分の意見を、笑顔で元気よく発表でき、とても温かみある授業でした。今後も相手を思いやり、温かみある言葉で、みんな仲よく生活してほしいです。

12.3 図書館に行ったよ (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は今日、一宮中央図書館へ行きました。図書館の仕組み、どんな本が置いてあるのか、何冊本が置いてあるのか、など様々なことが分かりました。最後にはそれぞれ気になった本を実際に借りることができました。返却日は2週間後の12月17日(水)です。図書館へ返しに行くのが難しい場合は、12月12日(金)までに学校へ持ってくるよう、よろしくお願いします。

12.2 たすけ合って生きる(2年生)

 昨日の道徳の時間に、「わたしたちの道徳」の本を資料にして,助け合いについて考えました。子どもでも、周りの人の役に立てることがたくさん見つかりました。あたたかい心をみんなに届けられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.2 全校読み聞かせ

始業前に,読み聞かせボランティア「おるもちっち」のみなさんに,全校児童に本を読んでいただきました。絵本をスクリーンに映し2冊の本を読んでいただきました。劇のように配役を決めセリフを読まれたり,効果音やピアノ伴奏をつけたりされ,児童たちはお話の世界に引き込まれ集中して聞いていました。最後に図書委員長が,おるもちっちのみなさんにお礼の言葉を述べました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.2 ありがとうを伝える (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日1年1組は、道徳の授業で人権について勉強しました。めあては、「クラスのみんなにありがとうを伝えて、ビンゴゲームをしよう。」です。子どもたちは、学校生活の中でありがとうを伝える場面を考え、ビンゴのますに書いていました。
 人のよい面をみることはとても大切なことです。今後も、相手を思いやり、仲良く勉強や生活することができる人になってほしいと思います。

11.30 愛知県学校体育優良校に感謝・継続

画像1 画像1
 9月25日に愛知県学校体育研究優良校候補実地審査に愛知県・尾張・一宮市の各委員の方々がおみえになり、丹陽小学校を視察されました。そして、みなさんの体育の授業や外遊び、食育など日頃の学校生活を見ていかれました。
 その結果、学校体育優良校に選出していただきました。この表彰に感謝し、今後の丹陽小学校の自信にして、継続して取り組んでいきたいと思います。
 これからも、体育の授業を大切したり、放課等に外に出て体を動かしたり、好き嫌いを無くし給食を残さず食べたりするなど、体力向上に努めていきたいと思います。

11.29(土) 図書館ポイントカードを始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日(金)から、図書館ポイントカードを始めました。中間放課、昼放課と来館するたびに1ポイント、本を借りると3ポイントがつきます。ポイントカードを始めた初日はのべ200人の来館がありました。図書委員も最初は忙しい様子でしたが、よいチームワークで乗り切ることができました。ポイントカードは、100ポイント集まると素敵なしおりと交換できます。たくさん本を読み、ポイントも集めましょう。

11.28(金)児童集会で楽しく人権教育!

本校では、12月1日からの一週間を‘丹陽小人権週間’と銘打ち、人権についてのいろいろな取り組みをします。今日はそれに先立ち、児童集会で「全校ふれあい遊び(じゃんけん列車)」を児童会主催で行いました。みんな笑顔、笑顔でゲームに参加。この調子でいじめのない学校づくりをみんなで目指していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:71
総数:560634
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp